ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:k_konjaku:k_konjaku26-5

今昔物語集

巻26第5話 陸奥国府官大夫介子語 第五

今昔、陸奥の国に勢徳有る兄弟有けり。兄は弟よりは何事も事の外に増(まさり)てぞ有ける。国の介にて政を取行ひければ、国の庁(た)ちに常に有て、家に居たる事は希にぞ有ける。家は館より百町許去(のき)てぞ有ける。字をば「大夫の介」となむ云ける。

其れが若かりける時、子も無りければ、「我が財、伝ふべき人無」とて、強に願ひける程に、年も漸く老にけり。妻の年は四十に余るにてなむ、今は子産む事も思懸けぬ程に、懐妊しにけり。

夫妻共に此れを喜び思ふ程に、月満て、端正美麗なる男子を産ば、父母、此れを悲み愛して、目を放たず養ふ程に、其の母、程無く死けり。歎き悲む事愚かならずといへども、甲斐無して止ぬ。

父、「此の児(ちご)の物の心知て、長(おとな)びむまでは、継母に見えじ」と云て、妻を儲る事無し。只、此の介が弟も、子も無りけるに、合せて此の甥の児の極て厳(いつくし)ければ、「我も此の児を子と憑まむ」と云ければ、父の介も、「母も無て我れ独り此れを養ふに、身の怱(いそがし)さに、常は否(え)見ぬ程の不審(おぼつかなさ)に、同心に思はるれば、喜(うれし)き事也」と云て、養はすれば、弟、迎へ取てぞ悲び養ひける。

而る間、児の年十一二に成ぬ。長しく成ままには、形の端正なるに合せて、心ばへさへ厳くて、人の為に強にも無く、教ふる文などをも悟り読習ひければ、祖々(おやおや)の悲び愛するは然る者にて、仕はるる従者共に至まで、此の児を愛し傅(かしづき)けり。

而る間、其の国に然るべき者の、男に送れて寡にて有る女在けり。此の介が妻も無て有を聞て、「此の児の後見せむ」と懃(ねんごろ)に云はしめけれども、女の心は奇異(あさまし)く恐しきに合せて、身も急がしくて、常は家にも無れば、「妻の用も無し」とて聞かざりければ、女、忽に「妻に成らむ」と思ふには、「□□我も女子は一人持たれ共、男子の無れば、老の末の憑みにも、其の児をせむと思ふ也」とて、押来にけり。

只、此の児をのみ翫び悲びければ、介、「怪」とは思けれども、暫(しばし)こそ寄付けざりけれ、鰥(やもめ)なる男の許に寡なる女の来居て、押て家の事共政(まつりごち)て有ければ、「何がはせむ」とて近付にけり。

其の後は、弥よ此の児を悲くして、有るべかしう見えければ、父介も、「此るにては、今迄此れを寄せざりける事」と思て、萬を打預てけり。十四五歳許の娘有ければ、其をも此の児を悲くすれば、我が子の様にぞ持(もて)傅ける。

此て此の児十三に成る年、継母、男の物を皆進退し得て思ふ様、「此の男は、年既に七十に成て、今日明日共知らず。此の男子無ば、若干多かる□□」下の心かな。「此れを失はむ」と思へども、忽に為べき様なき程に、今出来たる郎等の、思遣り少気にて、人付なりぬべきを見得て、取分て此れを寵(あはれ)びて、物有れば取せなどしければ、郎等も限無く喜て、「生とも死とも、只仰に随はむ」と云けるを、弥よ語ひ付て有程に、此の父の介、沙汰有る事有て、御館に有て、久ふ家に返らざりける程に、継母、此の郎等を呼取て云く、「此に人数(あまた)有れども、見たる様有て、汝を殊に哀れにすとは知たりや」。郎等の云く、「犬馬そら哀れに為る人には、尾振らぬ様やは候ふ。何に申し候はむや。人に取ても、己は喜き事をば喜び、㑋(つれな)き事をば㑋しとこそは思ひ取られ候に、限り無き御顧(かへりみ)の替には、生死も只仰に随はむとこそは思ひ給へ候へ。其の外の事は候ふ共、争か背き申し候はむ」と。継母、此れを聞きて喜て云く、「我が思つる本意有て思ける。極て喜し。我れ露の隔無く憑まむ。然か思ふべし」など云て、「今夜吉日也」とて、此の娘の乳母子なる者合せつ。郎等、本妻は有けれども、「強縁を取」と思て、喜ぶ事限り無し。

継母、此の男の心を取得て後に、妻を以て男に云はしむる様、「今は偏に憑めば、我が思ふ事を云はで有べきに非ず」と。男、「それこそは己が思ふ本意にては有め」と答ふれば、妻、能く夫の心を語ひ取て云く、「此の我が養姫君は、心ばへも物を思知り、忝く哀れに御すれば、幸の御さむずるなめり。実の父に送れ給て後、心細く御せしを、此の介殿の母上を迎へ取給て後よりは、然るべき契や御すらむ、亦無き者に傅き給て、『生たる時に男合せ奉らむ』と宣ひて、既に今日明日の事に成たるを、此の介殿の御財を引分る方無く、我が君に伝へしめたらば、和主の世にてこそは有めと思ふを、何が為べき」と。

夫、此れを聞て、疵(あざ)咲て云く、「其(そこ)は、難かるべき事の様にも、大事気に宣ふ哉。己が心也。御前だに許させ給はば、誰がしつる共無て失てば、若干の財共は何がは行はむと為(する)」と。妻、「只此(かく)也。御前も然思食たる也」と云へば、夫、「吉様に申せ」と云へば、妻、「申さむ」とて、朝疾(とく)参り寄て、「物云む」と思たる気色なれば、主構へ云せたる事にて、急(き)と心得て、人も無方に呼取て、何と無き事など云ふ次でに、此の男、賢(さかしら)に思ひ得たる様にて云く、「只に候つる時そら御顧の厚く候へば、限無く忝く思奉り候つるに、弥よ此の女人をさへ預給ひたれば、何でか吉らむ事様の事は思ひ寄て申さむとこそは思ひ候ふに、此の児、御せずばしも、姫君の御為には吉く候なむかしと思給へ候ふを、御許し候はば、今日などこそ人騒がず候ふに、相構へむと思給ふるを、何が候」と云ば、継母、此まで後見思ふらむとは思ひ寄らざりつ。実に憑たりけり」と云て、上に着たる衣を脱て、打被(うちかづけ)て、「然らば、此(と)も彼(かく)もせよ。何(いかが)はせむずる」と云ば、男、「此許思ひ遣て申す許にては、何でかは愚なる事は仕らむ。只任せて御覧ぜよ」と云て立ぬ。

継母、喜き物から、心騒て居たるに、此の男、立出見れば、折しても同様に遊ぶ童部も無て、此の児、小弓・胡録提て会たり。男、見付て突居たれば、児走り寄来て、常に具して遊ぶ童を、「某丸や見えつる」と尋ぬれば、男、「『祖に具して遠く罷ぬ』とこそ承りつれ。何と此く徒然気にて、独りは行(あるか)せ給ふぞ」と云へば、「此の童部を求るに、独も無れば」と云ば、男の云く、「去来(いざ)給へ。伯父父(をぢぢ)の許に将奉らむ」と。児、何心も無く打□て、「母堂に告奉らむ」と云へば、男、「人に聞かしめで、密(みそか)に御ませ」と云々(いへり)。

児、喜気に思て走り行く後手の、髪のたわたわとして可咲気なるを見に、かはゆく為難く思へども、人に憑(たのも)し気をし見えむと思へば、木石の心を発して、馬に鞍置て、曳将(ひきゐて)来ぬ。男の思ふ様、「此の児に、刀を突立て、箭を射立て殺さむは、尚かはゆし。只、野に将行て掘埋む」と思て、弓を手箭に取て、従者をも具さずして、白き馬を曳て待立てる程に、児、小胡録負て走り出来たり。「母堂は『疾く行け』と有ぞ」とて、馬に乗ぬ。

其の伯父が家は、五町許を去たりけるに、人にも見えずして、遥に四五十町許に将去て、野に入ぬるを喜き事に思て、道にも非ぬ方様に遥に将行ば、児、「此は何に。例行く道には非で、此くは行く」と云へども、「此れも同道に候ふ」とて、二三十町許将入て、「暫留り給へ。此に署預(やまのいも)の侍る。掘て見せ奉らむ」と云ば、児、物心細気に打思て、「何ぞ署預を掘る。疾(とく)行なむ」と云ふ顔の、厳く労た気なるを見に、男も、「いでや、何がせまし。人の事を大事に思ふとて、此れも由無人かは。介殿、何かに迷(まどひ)給はらむとすらむ」と空恐くて、木石の心を発して土を掘に、児、「此れは署預を偏に掘ぞ」と思て、「何(いづ)ら、署預、署預」と云ひ立るにぞ、「此の人の方人ならば、悲しさに堪へじかし」と思て、涙の出るを、「我れ乍も心弱し」と念じて、目を塞て児を引落せば、児、愕て泣を、男、顔を外様に見向て、衣を剥て穴に押入れば、児、「穴、心疎(うと)の者の心や。我をば殺てむとすと也けり」と云ふ程に、只、物云せずして、土を只入に入て、踏固めて、心の迷けるままに、能も堅めずして、騒て返ぬ。

然気(さりげ)無く持成(もてなし)て有に、継母、児の頸に懸りて、「伯父がり行」と云つる顔つき、俤(おもかげ)に思えて、「我れ、何に狂ひて此る事を思寄らつむ1)。実の母も無き物也つれば、我も哀にせば、能く孝しつべかりつる者を。此の女子より外に男子も無し。若し聞(きこえ)なば、中々に我が道も絶え、此れが為と思ふ女子の為にも何が有らむずらむ。此の男は極て心幼気に見ゆる者を、少しも事も違はば、云や出さむずらむ」と、取も返つべく思けれども、殺て来にたれば、為べき様も無て、無端(あじきな)く塗籠に居てぞ泣ける。

此て彼の伯父、此の児俄に急と見ま欲くて、恋しかりければ、従者共も皆行違て人も無りけるを、呼に遣らむ程を待つべくも無く、恋しく思えければ、只舎人男一人有けるを、「馬に鞍置(おけ)」と云て、胡録掻負て、急乗て、走せて行程に、道に草の中より菟の走り出たりけるを見て、急ぎ行つる心とも無く、此の菟を見に、恋しかりつる事も忽に忘て、箭を番て押懸て射むとより外の事思はず、野の中に走らせ入に、草深く入にければ、数度射といへども、例は極て手聞にて此様の者は巻ずす事も無りけるに、此の菟を逃して、「希有の態哉」と思て、「箭をだにも取らむ」とて、押廻し押廻し求ける程に、狗か何ぞと思ゆる者の声にて、うめく音聞ゆ。「此れは何方ぞ。若し病人などの有か」と思て見れども、然る者無し。怪び思て、此の音を聞ば、上には非で、物に籠たる様にて、土の底に聞ゆる様也。

而る間、舎人男、箭は求得て取つ。然れども、此の音に付て、「此れを見顕さむ」と思て、舎人男に、「此のうめくは何の音ぞ」と問へば、男も「糸怪し」と思て、「何の音にか候らむ。何事ぞよ」と云て、男も走り廻つつ見程に、只今土を掻埋たる穴と思しき所有り。舎人男、「此にこそ怪しき所候に、此の音の只此と聞え候ふ也」と云へば、主寄て聞に、実に然か聞ゆ。「人の死人などを埋たりけるが、活(いきかへり)てうごめくにや有む」と思て、「何にあれ、人の音なめり。去来、此れ掘出して見む」と云へば、舎人男、「怖し気」と云を、「此な云ひそ。若し人ならば、人生むは極て功徳ぞかし」とて、馬より下て、此の土を掻けるに、只今迷ひしに埋たりければ、糸和(やは)らかにて、主は弓の本を以て掻き去(の)く、舎人男は手を以て掻去るに随て、此のうめく音近く成る。「然ばよ」とて急ぎ掘るに、能も埋めざりければ、穴の底は透たる様にて、此の音、此れが底に聞き成て掘るに、大なる菜・草・榑の塞たるを、構て引上たるに付て、此の音高く成るを見れば、幼き児を裸に剥て居へたり。

「穴、極じや」とて引上て見(みれ)ば、此の我が恋しと思て、怱ぎ行つる甥の児にて有り。「某よ」と見に、目も暗れ心も迷て、「此れは何なる事ぞ」と思て、掻寄たれば、身も皆水旱(ひえかわき)て、胸の許の少煖(あたたまり)たる。「先づ口に疾く水を入ばや」と思へども、遥なる野中なれば水もなし。舎人男に、「水求めよ」と許云ひ懸て、我は装束を迷ひ解て、児を懐に掻入て、膚に宛て、「仏助け給へ。此れが命、生給へ」と、涙の堪敢ぬを打巾(うちのごひ)つつ、児の顔を見れば、唇の色は無て、眠り入たる様なるを、強く抱き仏を念じ奉る験にや、「唇の色、少し出来にたり」と見る程にぞ、舎人男、帷を脱て水に□て、息も絶々に走り来る。其れを取て、口に洨(しぼ)り入れば、暫は出る様なれども、心に願を立る験にや、洨り入る水の少し入様に見ゆれば、弥よ仏を念じ奉に、洨り入るに嘗つる様也。然れば、「咽少し潤ぬらむ」と思て、掻寄て抱たれば、膚も少し煖る心地す。

然れば、「生なむずるにや」と思に、喜き物から堪敢で、心を静て見れば、目を細目に見開たれば、喜しとも愚也や。帷の汁は穢く思ゆれども、何にも水のあらばこそ、尚々洨り入れば、糸吉く呑入ままに、目より涙の出れば、「既に生返ぬる也けり」と思ふに、中々物覚えず、弥よ願を立る気にや、生返りにたり。押居(おしすう)れば、絶々として苦気なれども、日も暮ぬべければ、構へて馬に乗(のせ)て、伯父井尻に乗て、漸く行ければ、暗く成程にぞ伯父が家に行着たりける。

人にも見えずして、忍たる方より和ら入て、舎人男の口吉く固て、我が居たる傍なる壺屋に将入ぬ。妻、「何事の有ぞ」とて追次(おひつづき)て入来たるに、此の児の有を見て、「此は何にぞ。例ならずは持成ぞ」と云へば、「否や、云は愚也。此の児の有つる事、然々也」。此より俄に思ひ立て出づる程より、委く語るに、奇異くて、然て児に、「抑も何成(いかなり)つる事ぞ」と問ば、糸絶気に見上て、物も云はず、「今心例様に成なば云てむ」とて、暫く人にも知らしめずして、妻夫して繚ふ。

暮ぬれば火灯(とも)して、粥など食ふ程に成ぬれば、心安く思ふに、夜中打過る程にぞ、児寝驚て、「此れは何事ぞ」と云へば、「物思えにたるなめり」と思て、伯父、「此れは我が家也。何にしたりつる事□□つる様は然々」といへば、児、「父は」と問へば、「父は未だ此の事知り給はず。国府にこそは御すらめ」と答ふれば、児、「告奉らばや」と云へば、「今告奉む。然ても、何なりつる事ぞ。為つる人は思ゆや。疾く聞くべき事にてこそ有れ」と云へば、児、「知らず、吉も思えねど、某丸と云ふ男の、『去来給へ。伯父が許へ』と云つれば、母堂に告て、其の男に具して来つるに、道にて其の男の『署預□』とて、穴を掘て我を引落つるまでは覚ゆ。其の後の事は覚えず」と云へば、「其の男の為態にては、心とはよも為じ。人の教へたるにこそは有らめ。此の継母の謀ならむ」と心得つ。

夜の明るも心もと無て、何しか明(あくる)ままに、□□□□□□妻に返々す云ひ置て、児に物食せて後、従者共も呼集て、兄の許へ行く。行付て見れば、家掻澄て、人幾(いくばく)もなし。「介殿は」と問へば、「国府にこそは」と答ふ。「申すべき事有て参りたる也。児は其れも国府にか」と問へば、継母此れを聞て、「奇異き事かな。其の児は、昨日より見えねば、其に参たるなめりとこそ思つれ。何なる事ぞ。若し人の心迷はさむとて、量り給か」と云て、只、泣に泣ば、此の伯父父、「穴悪2)の女の心や」と思ども、「暫は人に知らせじ」と思て、「怪の事の様や。人を謀るとても、云ふべき事をこそ申せ。久く見ねば、不審くて見むと思給へつる也」と云に、「然は、此れは何なる事ぞ」とて、喤合(ののしりあひ)たり。「尋ね求よ」と云ふ事を聞て、此の埋たる男出来て、人よりも勝れて泣求め騒ぐ。

伯父父、「先づ、介殿に疾く告奉れ」と云て、人走するに、「文奉らむ」と云て、此の伯父此く書て遣る。「申すべき事有て参たるに、『此の児の失て見えず』と承れば、奇異くなむ。疾々(とくとく)御せ。申すべき事共候ふ」と。使、馬に乗て走せければ、程無く行着て、息も絶々に、「若君御さず」と云ければ、年は老たる者の、此れを聞ままに立上けるが、ふたふたとしてければ、殆(ほとほと)しかりければ、上に此とも云ひ敢へで、只目代の許に、「此る事の有れば」と許云ひ遣て来けるに、道にても落ぬべかりけるを、従者共集て抱へて、辛くしてぞ来着たりける。

「先づ何なる事ぞ」と問に、継母向ひ合て、臥丸(ふしまろ)びて云く、「主は年老給にたれば、久くも副給はず。我は、今暫も立送るべければ、此の児をこそ此の世の財とは□□。何なる事にて失せつるにか有む。児を敵と思て、殺(ころさん)と思て、殺す人やは有べき。只、児の様の厳かりつれば、京に上る人などの、『法師に取せむ』など思て、取て逃にけるにや。穴悲しとも悲しや」と云ひ次(つづけ)て、音を挙て泣事限り無し。父の介は、泣にも否泣かで、只、喘(いきづき)をし入たらむ様にて居たり。

伯父は、「哀れ、有る者を」とは思へども、有つる事共の思ひ出でられて、悪3)けれども、然気無て云く、「今は甲斐なし。然べきにこそは候ふらめ。去来させ給へ、己が家へ。心も噯(なぐさめ)給へ」と倡(いざな)へば、介、「此れが故尋て、此も彼も聞定て法師に成なむ。今迄世に有て、此る目を見る也」とて、音を挙て泣も理也。

然れども、此彼云て、構て将出して行に、郎等共ある限り具したり。其の中に、此の児埋みの男も有り。此れを「態と将行かむ」と思ふに、彼が心と来れば、「糸吉」と思て、然気無にて目を付けて行程に、将着ぬ。

其にても、介、臥し丸び泣く。弟、云ひ誘(こしら)へて、「内に将入」とて、睦まじき郎等一人を呼放て、此の児埋の男に、然気無て付けつ。然れば、「二三人許心を合て守て、『搦よ』と云むに随て、慥に搦よ」と云ひ置て、介を内に将入て、此の児の有る壺屋に入て見すれば、介、「児を取隠して人を迷はさむ」と心得て、只、嗔に嗔て、「戯も為べき様有てこそ。忌々く此る事して人迷す」と云へば、弟、「穴鎌給へ。有つる様は然々」と泣々く語れば、介、此れを聞て、云べき限も無て、児に問へば、児、有のままに□。

介、奇異く思て、「先づ此の男の有つるは、逃やしぬらむ」と云へば、弟、「人付て侍」とて、出て、搦さすれば、此の男は、「此は何に」と云ひ乍ら、「哀れ、然は思つる事を」と云をぞ、介は太刀を抜て、男の頸を切らむと為を、弟、引へて、「有つらむ様、慥に問拈(とひしたた)めてこそ何にもせめ」とて、将放て問に、暫は云はざりけれども、責て問ければ、落て有のままに事共云てけり。

「継母の心、奇異し」と思て、人を遣て、家を堅(かため)させつ。隠すとすれども、皆人聞て、従者共も年来は「上」とて傅つれども、所も置かで云ければ、継母、糸強顔(つれな)く、「此は何なる事ぞ。思懸ぬ事哉。児の出来て、我が為態と云が可咲や」と云ふは、「殺つる者なれば、よも有じ」と思ふなるべし。

介は此の家に四五日居て、児、吉疏(よくつくろひ)祈らしめなどして、「返らむ」とて、「其の女、家に有らば、目もこそ見合すれ」とて、弟を所に遣て、継母を追出しめて、其の乳母の女、搦しめなどして、娘をも歩より追出して、其の故の者共、一人も無く掃はせて後にぞ、児具して家には返たりける。

此れを聞及ぶ者は、此の継母をぞ悪4)(にくみ)き。人、当にも寄らざりければ、母も娘も奇異気にてぞ、迷ひ行ける。「彼の児埋の男をば、頸取りなむ。妻をば口割かむ」としけれども、此の弟、「児の為に由無き事也」とて制して、只追せてけり。

此の児埋ける男の、迷て菜・草・榑を入けるに、此の児の生くべき報て有ければ、児には寄も付得ずして、穴に塞がりて、透間の有て、息の通て生たりける也。此れも前世の報也。

其の児は、長に成て元服して、伯父・祖、失にければ、其の二人が財を併て伝へて、此れも大夫の介とて、事の外に勢徳有者にてぞ有ける。其の大夫の介を見たりける人の、聞て語し也。

此れを思ふに、継母が心、極て愚也。我が子の如く思て、養立たらましかば、迷ずして、孝養もしてまし。現世後生、心柄徒に成たる者也となむ語り伝へたるとや。

1)
底本ママ。「寄らつらむ」か。
2) , 3)
「にく」底本異体字。りっしんべんに惡
4)
「にくみ」底本異体字。りっしんべんに惡
text/k_konjaku/k_konjaku26-5.txt · 最終更新: 2014/12/09 13:06 by Satoshi Nakagawa