ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:k_konjaku:k_konjaku26-3

今昔物語集

巻26第3話 美濃国因幡河出水流人語 第三

今昔、美濃国に因幡河と云ふ大なる河有り。雨降て水出る時には、量り無く出る河也。然れば、其の河辺に住む人は、水出る時に登て居る料とて、家の天井を強く造て、板敷の様に固めて置て、水出れば其の上に登て、物をもして食などしてぞ有なる。男は船にも乗り、游(およぎ)をも掻などして行(ある)けども、幼き者・女などをば、其の天井に置てぞ有ける。下衆は其の天井をば「□□」とぞ云ける。

而るに此て廿年に成ぬ。其の因幡河、量無く出たりける時、其の天井の上に、女二三人、童部四五人を登せ置たりける家の、水の宜き時にこそ柱の根も浮かで立てりけれ、天井も過て遥に高く水上(のぼり)にければ、残る家無く皆流れて、多の人、皆死にける中に、此女童部の登たる家の天井は、此の家共の中に強く構たりければ、柱は浮かで、屋の棟と天井との限り壊れ乱れずして、水に浮て船の様に流れて行ければ、逃去て、高き峰に登て、見る者共は、「彼の流れて行く者は助かりやせむずらむ。何が有らむずらむ」と云ひ沙汰しける程に、其の天井に食物などしける火を□にして、風の強く吹て屋の上の板に吹付にければ、「水に流されてや死なむずらむ」と思ふ程に、只燃に燃ければ、音を挙て叫び合たりけれども、助けに行く人無くて、見る程に燃畢(もえはて)にければ、人は皆焼死にけり。

「水に流れて行く間に、火に焼て死ぬる、奇異(あさまし)く有り難き事也」と見繚(わづらひ)ける程に、其の中に十四五歳許なる童の、火を離て水に踊入て流れて行ければ、見る者、「彼の童の、火難をば離ぬれども、遂に生くべき様無し。彼の童人、遂に水に溺て死ぬべき報こそは有らめ」など云ける程に、童、流て行けるに、水の面に、草よりは短くて青き木の葉の有るを、障(さはり)けるままに引たりければ、其れに引かれて流れざりけるに、此の引へたる木の葉の強く思ければ、其れに力を得て捜ければ、「木の枝也けり」と思へば、其の枝を強く引へて有る程に、其の河は出るかとすれば疾く水落る河にて、漸く水の干(ひ)けるままに、其の引へたる木の只出来に出来ければ、枝の胯の出来たりければ、其の胯に直(ただし)く居て、「水落ちなば、此れに助かるべき」なむど思ける程、日暮て夜に成にければ、つつ暗(やみ)にして、物も見へざりければ、其の夜は明して、「水落てこそは木よりも下りめ」と思て、夜の遅く明るを、「いつしか」と待程に、夜明て漸く日出らむ程に見下(みおろ)しければ、目も及ばぬ雲居に為たる心地のしければ、「何なる事ぞ」と思に、吉く見下せば、遥なる峰の上より、深き谷に傾て生たる、木の枝無くて十丈許は上たらむと見ゆる木の、細き小枝の有るを引へて居たる也けり。

少しも動(はたら)かば、ゆらゆらとして、「枝折なば、落て身も砕なむとす」と思ふに、為べき方無かりければ、幼き心地に観音を念じ奉て、「我を助け給へ」と音を挙て叫けれども、速に聞付る人も無し。「水の難を免むと為る程に、火の難に合ぬ。火の難を免れむと為る程に、此く遥なる木より落て、身を砕て死なむと為る。悲き態かな」と思ふ程に、此の叫ぶ音を、人髴(ほのか)に聞付て、「此れは何なる音ぞ」と尋ける程に、木の枝なる童を見付て、「彼(あしこ)に居たる童は、昨日水の上にて焼しが中に、屋より漏て水に入し童にこそ有めれ。彼れをば何にして助けむと為る」と云けれども、力及ぶべき様無し。

木の本を見れば、枝も無く引べき所無て、十丈許登たる木なれば、麻柱(あななひ)など結て下すべき方も無き峰なれば、思ひ繚ふ程に、此れを聞継つつ、人多く集て、為べき様を云ひ合ども、云ひ得たる事も無き程に、童の叫ぶ様、「今暫有らば、心にも非ずして落なむとす。同死にを、網を多く集めて、其れを張て受けよ。若や助かると、其れが上に落ち懸らむ」と云へば、皆人、「然も有事也」と云て、其の辺に有ける網を数(あまた)取り持来て、重ねて強き縄を以て高く張て、其れを便にて網を数重々て張たりければ、童、観音を念(ねんじ)奉て、足を離れて網の上に踊ければ、ふりふりと落る程に遥也。仏の御験にや、網の上に落懸りて、有ける人共寄て見ければ、死入(しにいり)て動かざりけるを、和(やは)ら取り下して、抑へたりければ、一時許有てぞ生たりける。

実に生き難き命存したる者になむ有ける。方々、然る堪難き目を見て命を生きたる、前生の宿報の強かりけるにこそ有けめ。此れを聞く人、隣の国まで奇異に思ひけり。

「此れを思ふに、人の命は何なれども、宿報に依る事にて有也けり」と、人皆云ひけるとなむ語り伝へたるとや。

text/k_konjaku/k_konjaku26-3.txt · 最終更新: 2014/11/16 21:14 by Satoshi Nakagawa