ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:k_konjaku:k_konjaku26-18

今昔物語集

巻26第18話 観硯聖人在俗時値盗人語 第十八

今昔、児(ちご)共摩行(なであるき)し、観硯聖人と云ふ者有き。

其れが若くして、在俗也ける時、家に有けるに、夜、「壺屋に盗人入ぬ」と、人告ければ、人皆起て、火を燃(とも)して、壺屋をば、観硯も入て見けるに、盗人見えず。然れば、「盗人も無りけり」と云て、人、皆出なむと為るに、観硯、吉く見れば、皮子置きたる迫(はざま)に、裾濃の袴着たる男打臥たり。「若し僻目にや」と思て、指燭を指て寄て見れば、実に有り。篩(ふる)ふ事限り無し。「何(いか)に侘しく思ゆらむ」と思に、忽に同心発て、此の盗人の上に尻を打懸て、「吉く求めよ。此方には無りけり」と高やかに、「盗人に知らせむ」と思て云に、盗人、弥よ篩ふ。

而る間、求たる者共も、「此方にも無りけり」と云て、皆出ぬ。指燭も消ぬれば、暗く成ぬ。其の時に、観硯、密に盗人に、「起上て、我が脇に交(はさまり)て出よ。糸惜ければ、逃さむと思ふぞ」と云ければ、盗人、和(やは)ら起上て、観硯が脇に付て出つ。築垣の崩の方に将行きて、「今より此る事なせそ。糸惜ければ逃すぞ」と云て、押出つ。然れば、逃て去ぬ。誰と云ふ事も、何でかは知むと為る。

其の後、観硯、年来を経て、東国の受領に付て行ぬ。而る間、要事有て京に上るに、関山の辺にして盗人に合ぬ。盗人、多くして、箭を射懸ければ、観硯が具したりける者共、皆逃散ぬ。観硯は「射られじ」と、繁き薮(おどろ)に馬を押寄ける。

薮の中より、盗人二三人許出て、観硯が馬の口を取つ、或は鐙を抑へ、或は轡を取て、谷迫(たにあひ)に只追に追持行く。「盗人ならば、衣を剥ぎ、馬を取らむこそ例の事なるに、此く自らを追持行は、敵の殺むずる也」と思ふに、観硯、肝心失て、更に物覚えずして、我にも非ぬ心地して行に、「五六十町は山に入ぬらむ」と思ふ。「今は殺すべきに、此く遥に将行は、何(いかに)」と、心も得ず思ゆる。見返て、恐々(おづおづ)見れば、極き怖し気なる者共、箭を差番つつ、後に立て来る。

而る間、既に酉時許に成ぬ。見れば、山中の谷迫に庵造たる所有り。糸稔(にぎ)ははしき事限無し。吉馬二三疋許繋たり。大なる釜共、居並(すゑなべ)て、谷の水を懸て湯涌す。其に将行たれば、年五十許なる男の怖し気なるが、水干装束して、打出の大刀帯たり。郎等卅人許有り。此の主人と思しき男、観硯を、「此へ将奉れ」と高く云に、何にせむずるに怖くして、篩(ふる)はる。我にも非で引かれて行く。庵の前に引持行て、「抱下し奉れ」と云へば、若き男の強力気なる来て、観硯を児共など抱く様に、指済(さしすくひ)て下つ。篩はれて、否(え)歩まねば、此の主人の男来て、手を取て、庵の内に引入て、装束も解せつ。十月許の事なれば、「寒く御ますらむ」と云て、綿厚き宿直物の衣持来て打着せたり。

其の時に、観硯、「殺むずるには非ざりけり。此は何に為(する)事ぞ」と思廻すに、更に心得ず。見ば、庵の前に郎等共居並て、俎五六許並て、様々の魚鳥を造り、極く経営す。此の主人の男、「早う食物奉らせよ」と云へば、郎等共、手毎に取て、目の上に捧つつ持来を、主人、寄て取居(す)ふ。黒柿の机の清気なる二つを立たり。盛立たる物共、皆微妙くして、其の味艶(えもいは)ず吉し。極(こう)じにたれば、物吉く食つ。

食畢(はて)て後、他の庵に桶共居へて、湯取せて後、主人の男来て、「旅道(たびぢ)にて、久く湯浴(あみ)させ給はざりつらむ。湯浴させ給へ」と云へば、下て浴む。浴畢て上れば、新き帷(かたびら)持来て着(きせ)ぬ。其の後、本の庵に将行たれば、臥しぬ。

夜曙ぬれば、粥奉らせ、「食物ども早く」と急がして食はしむ。午未の時許に成程に、物など食畢て、後に主人の男の云く、「今二三日も御坐べけれども、京に疾く御まさま欲(ほし)からむ。然れば、今日返らせ給ひね。心も得させ給はねば、静心も御さじ」と。観硯、「何にも宣はむにこそは随はめ」と答ふ。

然て、彼の追散らされたる従者共は、去(のき)て行合て、主を尋るに、観硯が馬の尻に立たりける男の云く、「盗人七八人して、我が君をば、鐙を抑へ、弓に箭を番つつ、谷様へ将奉ぬ。敵の殺し奉つるにこそ有めれ」と云て泣ければ、従者共、京に返て、家に行て、「我が君は関山にて盗人に取られて御ましぬ。今は死し給ぬらむ」と告ければ、「何(いつ)しか」と思て待ける妻子共、此く聞て、泣喤(なきののしる)事限無し。

此て、観硯をば、本の馬に乗せて、人、五六人許付てぞ、返遣ける。行し道よりは将行かずして、南山科になむ将出たりける。其より慈徳寺の南の大門の前より行道よりなむ、粟田口へは将越て、川原には出たりける。家は五条辺に有ければ、夜に入て、人の居静まる程にぞ、家に来て、門を叩く程に、馬に皮子二つを負せて共に具したりけるを、門脇に二つ乍ら取下して、「此れ奉れと候つる也」と云て、取置て、負せたりつる馬も、具したり物共も、やがて返去にけり。此すれども、更に心得ず。

而る間、家より人出て、「誰ぞ、此く御門叩くは」と問へば、「我が来たる也。此(ここ)開よ」と云へば、「殿御ましにたり」とて、一家喤り合て、門を開て入たれば、妻子、観硯を見て喜ぶ事限無し。

門の脇に置たりつる皮子を、二乍ら取入て、開て見れば、一つには、文の綾十疋、美八丈十疋、畳綿百両入りたり。今一には、白き六丈の細布十段、紺の布十段入たり。底に立文有り。披て見れば、糸悪き手を以て、仮名に此く書たり。

一とせの壺屋の事を思し出せよ。其の事の、于今忘れ難ければ、其の畏(かしこまり)を申すべき方の候はざりつるに、此(かく)上らせ給ふ由を承て、迎へ奉る也。其の喜(うれし)さは、何れの世にか忘れ申さむ。『其の夜、徒に成なましかば、今まで此て侍らましやは』と思給ふれば、限無なむ。

と書きたり。其の時にぞ、観硯、心得られて、肝落居ける。

東よりも、極く不合にて上たりければ、待受けむ妻子の為にも恥かしく思けるに、此の物共を得たれば、喜くて、田舎の物を具して上たる様に思はせて有ける。

「此る事こそ有しか」と、観硯が語りし也。思懸ぬ物共得たる観硯也かし。

去れば、世の人、尚、人の為には、吉く当り置くべき事也となむ語り伝へたるとや。

text/k_konjaku/k_konjaku26-18.txt · 最終更新: 2015/01/05 14:31 by Satoshi Nakagawa