ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:k_konjaku:k_konjaku26-17

今昔物語集

巻26第17話 利仁将軍若時従京敦賀将行五位語 第十七

今昔、利仁の将軍と云ふ人有けり。若かりける時は□□と申ける。其の時の一(いち)の人の御許に、恪勤になん候ける。越前国に□□の有仁と云ける勢徳の者の聟にてなむ有ければ、常に彼の国にぞ住ける。

而る間、其の主の殿に、正月に大饗行なはれけるに、当初(そのかみ)は大饗畢(はて)ぬれ ば、取食(とりばみ)と云ふ者をば追て入れずして、大饗の下(おろし)をば、其の殿の侍共なむ食ける。それを、其の殿に、年来に成て所得たる五位の侍有けり。其の大饗の下侍共の食ける中に、此の五位、其の座にて、署預(いも)粥を飲(すすり)て、舌打をして、「哀れ、何かで署預粥に飽かむ」と云ければ、利仁、此れを聞て、「大夫殿、未だ署預粥に飽せ給はぬか」と云へば、五位「未だ飽き侍らず」と答ふ。利仁、「いで、飲飽せ奉らばや」と云へば、五位、「何(いか)に喜(うれし)う侍む」と云て止ぬ。

其の後、四五日許有て、此の五位は殿の内に曹司住にて有ければ、利仁来て、五位に云く、「去来(いざ)させ給へ、大夫殿。東山の辺に、湯涌して候ふ所に」と。五位、「糸喜く侍る事哉。今夜、身の痒かりて、否(え)寝入侍らざりつるに。但し、乗物こそ侍らね」と云へば、利仁、「此に馬は候ふ」と云へば、五位、「穴喜」と云て、薄綿の衣二つ許に、青鈍の指貫の裾壊(やれ)たるに、同色の狩衣の肩少し落たるを着て、下の袴も着ず、鼻高なる者の、鼻崎は赤みて、穴の移(わた)り痛く湿(ぬれ)ばみたるは、洟(すすばな)を糸も巾(のごは)ぬなめりと見ゆ。狩衣の後は、帯に引喎(ひきゆがめ)られたるを引くも、疎(つくろ)はず喎乍らあれば、可咲(をかしけれ)ども、五位を前に立てて、共に馬に乗て、川原様に打出て行く。五位の共には、賤(ああやし)の小童だに無し。利仁が共にも、調度一人・舎人男一人ぞ有ける。

然て、川原打過て、粟田口に懸るに、五位「何(いづ)こぞ」といへば、利仁、「只此(ここ)也」とて、山科も過ぬ。五位、「近き所とて、山科も過ぬるは」と云へば、利仁、「只、彼(あしこ)許也」とて、関山も過て、三井寺に知たりける僧の許に行着ぬ。

五位、「然は、此に湯涌たりけるか」とて、其をだに、「物狂はしく遠かりける」と思ふに、房主の僧、「思懸ず」と云て経営す。然ども、湯有り気も無し。五位、「何ら湯は」と云へば、利仁、「実には敦賀へ将奉る也」と云へば、五位、「糸物狂はしかりける人哉。京にて此く宣はましかば、下人なども具すべかりける者を。無下に人も無て、然る遠道をば、何かで行むと為(する)ぞ。怖し気に」と云へば、利仁、疵(あざ)咲て、「己れ一人が侍るは、千人と思せ」と云ぞ、理なるや。

此て、物など食つれば、急ぎ出ぬ。利仁、其(そこ)にてぞ、胡録取て負ける。

然て、行程に、三津の浜に狐一つ走り出たり。利仁、此れを見て、「吉(よき)使出来にたり」と云て、狐を押懸れば、狐、身を棄て逃(にぐ)と云へども、只責に責められて、否逃「遁」1)れぬを、利仁、馬の腹に落下て、狐の尻の足を取て引上つ。

乗たる馬、糸賢しと見えねども、極き一物にて有ければ、幾(いくばく)も延ばさず、五位、狐を捕へたる所に馳せ着たれば、利仁、狐を提て云く、「汝ぢ狐、今夜の内に利仁が敦賀の家に罷て、云む様は、『俄に客人具し奉て下る也。明日の巳時に、高島の辺に、男共迎へに、馬二疋に鞍置て詣来たるべし』と。若し此れを云はねば、汝狐、只試よ。狐は変化有る者なれば、必ず今日の内に行着て云へ」とて放てば、五位、「広量の御使哉」と云へば、利仁、「今御覧ぜよ。罷らでは否有じ」と云に合て、狐、実に、見返見返、前に走て行と見る程に失ぬ。

然て、其の夜は道に留ぬ。朝に疾く打出て行程に、実に巳の時許に、二三十町許、凝て来る者有り。「何にか有む」と見るに、利仁、「昨日の狐の罷着て、告侍にけり。男共、詣来にたり」と云へば、五位、「不定の事哉」と云ふ程に、只近に近く成て、はらはらと下るままに云、「此れ見よ。実に御ましたりけり」と云へば、利仁頬咲て、「何事ぞ」と問へば、長(おとな)しき郎等、進み来たるに、「馬は有や」と問へば、「二疋候ふ」とて、食物など調へて持来れば、其の辺に下居て食ふ。

其の時に、有つる長しき郎等の云く、「夜前(ようべ)、希有の事こそ候しか」と。利仁、「何事ぞ」と問へば、郎等の云く、「夜前、戌時許に、御前の俄に胸を切て病せ給ひしかば、『何なる事にか』と思ひ候し程に、御自ら仰せらるる様、『己は□□。別の事にも候はず。此の昼、三津の浜にて、殿の俄に京より下らせ給けるに会奉たりつれば、逃候つれども否逃得で、捕られ奉たりつるに、仰せらるる様、『汝、今日の内に我が家に行着て云む様は、『客人具し奉りてなむ俄に下るを、明日の巳の時に、馬二疋に鞍置て、男共高島の辺りに参り合へ』と云へ。若し今日の内に行着て云はねば、辛き目見せむずるぞ』と仰せられつる也。男共、速に出立て参れ。遅く参てば、我れ勘当蒙なむ』とて、怖ぢ騒せ候つれば、『事にも候ぬ事也』とて、男共に召仰せ候つれば、立所に例様に成せ給て、其の後、鳥と共に参りつる也」と。利仁、此れを聞て、頬咲て、五位に見合すれば、五位、「奇異(あさまし)」と思たり。

物など食畢て、急立て行程に、暗々にぞ家に着たる。「此れ見よ。実也けり」とて、家の内、騒ぎ喤(ののし)る。五位、馬より下て、家の様を見に、脺(にぎ)ははしき事物に似ず、本着たりし衣二つが上に、利仁が宿直(とのゐ)物を着たれども、身の内し透たりければ極く寒気なるに、長櫃に火多く□□て、畳多く敷たるに、菓子・食物など儲たる様微妙也。「道の程、寒く御ますらむ」とて、練色の衣の綿厚きを三つ、引重て打覆たれば、楽と云ば愚也や。

食喰(くひもの)などして、静りて後、舅の有仁出来て、「此は何に俄には下らせ給ひて。御使の様、物狂はしき。上、俄に病給ふ。糸不便の事也」と云へば、利仁、打咲て、「試むと思給へて申たりつる事を、実に詣来て、告げ候ひけるにこそ」と云へば、舅も咲て、「希有の事也」とて、「抑も、具し奉らせ給ひなる人とは、此の御ます殿の御事か」と問へば、利仁、「然に候。『署預粥に未だ飽かず』と仰せらるれば、『飽せ奉らむ』とて、将奉たる也」と云へば、舅「安き物にも飽せ給はざりける哉」とて戯るれば、五位、「『東山に湯涌たり』とて、人を謀出て、此く宣ふ也」など云へば、戯れて、夜少し深更(ふけ)ぬれば、舅も返入ぬ。

五位も、寝所と思しき所に入て寝むと為るに、其に綿四五寸許有る直垂有り。本の薄きは六借(むつかし)く、亦何の有にや、痒き所も出来にたれば、皆脱棄て、練色の衣三が上に、此の直垂を引着て臥たる心地、未だ習はぬに、汗水にて臥たるに、傍に人の入る気色有り。「誰ぞ」と問へば、女音にて、「『御足参れ』と候へば、参り候ひつる」と云ふ気(けは)ひ、悪2)からねば、掻寄て、風の入所に臥せたり。

而る間、物高く云ふ。「音は何ぞ」と聞ば、男の叫て云ふ様、「此の辺の下人、承はれ。明旦(あけのあさ)の卯時に、切口三寸・長さ五尺の署預、各一筋づつ持参れ」と云ふ也けり。「奇異くも云ふ哉」と聞て、寝入ぬ。

未だ暁に聞ば、庭に筵(むしろ)敷く音す。「何態為(する)にか有む」と聞に、夜曙て、蔀上たるに、見れば、長筵をぞ四五枚敷たる。「何の料にか有む」と思ふ程に、下衆男の、木の様なる物を一筋置て去ぬ。其の後、打次(うちつづ)き持来つつ置を見れば、実に口三四寸許の署預の、長さ五六尺許なるを持来て置く。巳の時まで置ければ、居たる屋許に置積つ。夜前叫びしは、早う其の辺に有下人の限りに、物云ひ聞する「人呼(ひとよび)の岳」とて有る墓(つか)の上にして云ふ也けり。只其の音の及ぶ限の下人共の持来るだに、然許多かり。況や、去(のき)たる従者共の多さ、思遣るべし。

「奇異」と見居たる程に、五斛納(なは)の釜共、五つ六つほど掻持来て、俄に杭共を打て、居へ渡しつ。「何の料ぞ」と見程に、白き布の襖と云ふ物着て、中帯して、若やかに穢気無き下衆女共の、白く新き桶に水を入て持来て、「此の釜共に入る、何ぞの湯涌すぞ」と見れば、此の水と見(みゆる)は味煎(みせん)也けり。亦、若き男共、十余人許出来て、袪(たもと)より手を出して、薄き刀の長やかなるを以て、此の署預を削つつ撫切に切る。「早う、署預粥を煮る也けり」と見に、食ふべき心地為ず。返ては踈(うとま)しく成ぬ。

さらさらと煮返して、「署預粥出来にたり」と云へば、「参らせよ」とて、大きなる土器して、銀の提(ひさげ)の斗納許なる、三つ四つ許に汲入て持来たるに、一盛だに否食はで、「飽にたり」と云へば、極く咲て、集居て、「客人の御徳に、署預食」など、云ひ嘲り合へり。

而る間、向ひなる屋の檐に、狐、指臨(さしのぞ)き居たるを、利仁見付て、「御覧ぜよ。昨日の狐の見参するを」とて、「彼(あ)れに物食せよ」と云へば、食はするを打食て去にけり。

此て五位、一月許有に、万づ楽き事限無し。

然て、上りけるに、仮納(けおさめ)の装束、数(あまた)下調へて渡しけり。亦、綾・絹・綿など、皮子数に入て取せたりけり。前の衣直3)などは然(さら)也。亦、吉馬に鞍置て、手綱など加へて取せければ、皆得、富(もうけ)て上にけり。

実に、所に付て、年来に成て、免されたる者は、此る事なむ自然ら有けるとなむ語り伝へたるとや。

1)
底本、遁に鉤括弧あり。頭注に「遁ハ衍字ナラン」とある
2)
「にく」底本異体字。りっしんべんに惡
3)
底本頭注「衣直ハ直衣又ハ宿直衣ナドノ誤カ
text/k_konjaku/k_konjaku26-17.txt · 最終更新: 2015/01/03 17:20 by Satoshi Nakagawa