ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:k_konjaku:k_konjaku26-14

今昔物語集

巻26第14話 付陸奥守人見付金得富語 第十四

今昔、陸奥の守□□□□と云ふ人有けり。亦、其の時に、□□と云ふ者有けり。

互に若かりける時に、守、心より外に、「頗る妬し」と思ひ置たる事の有けるを知らずして、□□、守に付たりけるを、守、艶(えもいは)ず饗応しければ、「喜(うれし)」と思て有けるに、陸奥の国には、厩の別当を以て一の顧に為(する)にぞ、京にしては然様の事共をも未だ定めねども、自然ら出来ける馬の事共をば、此の人に沙汰せさせなどして、厩の別当に仕ふべき様に持成ければ、人皆、「此の人こそ一の人也けれ」と思て、下衆共も数(あまた)付にけり。

然て、守、国へ具して下るに、京出より始て、此の人より外に物云ひ合はせざりければ、道の程、従者多く仕はれて、鑭(きら)めくも理也。

然れば、肩を並ぶる人無て下る程に、既に国に下着ぬ。其れに、古は白河の関と云ふ所にて、守の其の関を入に、供の人を書立て、次第に関を入て、入れ畢(はて)て後にぞ木戸を閉ける。

然れば、此の守、共の書立を目代に預けて、守は入ぬれば、「此様の事の沙汰も、我には行はせむずらむ」と思けるに、然も無て、異人の沙汰にて、関の者並び立て、「何主の人、入れ。彼主の人、入れ」と呼て、主従の者、次第に入るに、「先づ我を呼立むずらむ」と聞くに、四五人まで呼上ざりければ、「我を尻巻に入むずるなめり」と思て、従者共引将て待立る程に、皆人入畢て後、「我れ入むずらむ」と思ふに、木戸を急(き)と閉て棄て入ぬれば、奇異(あさまし)く、云ふ甲斐無て、返らむずるにも、霞に立て秋風吹際に成にたり。菅無くとも、国に暫も有べきには、指出されにたり。

然れば、付たりつる従者共は、「此(かか)りける人に、我等が付て、此る目を見る事」とて、罵り覆(かへ)して、皆棄去にけり。去難き従者共ぞ、四五人許残て、「何にまれ、御せむ所に遣り着てこそは、何ちも罷らめ」と云て、己がどち、つらつらと歎き居たり。主、此れを見に、為べき方覚えざりければ、底は白砂にて、浅き小河の流たりけるに下立て、鞭の崎を以て、水の底の砂を此彼掻立りければ、鞭の崎に黄なる物の有けるを、「何ぞ」と思て掻廻すに、円なる物にて鞭の廻られければ、和(やは)ら砂を掻去て、促れて1)見に、小瓶の口に見成つ。

「瓶にこそ有けれ。人の骨などを入て埋みたりけるにか」と、気六借(むづかし)く思えけれども、構て鐫開(ほりあけ)て、瓶の内を見に、金を一瓶入て埋みけるを見付てければ、「侘し」と思つる心も忽に晴て、思ふ様、「国に下着て、道の程の様に用ゐられて、任を通したりとも、金此許儲けむ事有べからず」と思て、従者共の居たるに立塞て、此の瓶を和ら抜出して、極て重きを念じて懐に引入て、衣の袖を絶ち腹に結付て後、従者共の許に歩び寄て云く、「此の守、此しつとて、此にて骸(かばね)を曝すべきに非ず。越後の守は年来親く知進(しりたてまつり)たる人也。国に坐なれば、越後へこそ超なめ」と云へば、今四五人残たる従者共、「其れも何が侍らむずらむ」と云も有、亦、「何条事か候はむ。然こそ超させ給はめ」と云も有り。此彼云へども、只打に打て行けば、郎等共も渋々に送れつつ行に、其の夜は道は近く留ぬ。此の小瓶をば、皮子の底に深く納置つ。

然て、□はせて行程に、日来を経て、越後の館に行着ぬ。「然々の人なむ参たる」と云せたれば、守、呼入て、出会て云く、「陸奥の国□□つるは、思懸けず、何かで来つるぞ」と、□□、「其の事に候ふ。受領は、京にして書立をして、将下らじと思ふ人をば書立除つれば、其れを見て、罷留るは常の事也。其れに、此れは、京より始て道の程も、万の事を云合せられ候つれば、『賢し』と思ひ候つるに、毒含たりける心にて、白河の関にて指出だされ候ぬれば、為べき様も候はで、憑を懸奉て、這々参候つる也」と云へば、守、「糸不便也ける事哉。此の世のみの敵には非ぬ人にこそは有なれ。抑も、其(そこ)然る目見たるは然る事にて、我が支度なむ違ぬる」と云へば、「何事にか候らむ」と云に、守、「我れ、年来宿願有て、丈六の阿弥陀仏をなむ始奉たりつるに、其、陸奥の守の一の者にて下ると聞しより、押奉る金は、其をなむ憑て有つるに、此て来にたれば、今は為べき方無し」と云へば、「金、何許罷入べきにか」と問ふ。守、「悪2)くも問哉」とは思ひ乍ら、「七八十両許なむ入るべきと聞」と云ば、「然許の程は、国に罷下らずとも、構へ試候なむ」と云へば、守、驚て、「人の願は自然ら叶ふ物也けり」と云て、忽に居所取せ、食物・馬の草などに至まで、殊に饗応しければ、其の時にぞ、渋々に思たりつる従者共、亦思ひ直りて、鑭めき仕はれける。

然て、居所に返て、皮子開けて、小瓶の口を鐫て、金百両を取出して持行て、守に取せたりければ、守、喜ぶなど云へば愚也や。艶ず顧ければ、中々、陸奥の国に有ましよりは吉て有けり。

而る間、陸奥の国よりは前に任畢にければ、吉く徳付て京に上にけり。京にても、金を多く持たりければ、便々しくて、□□程に、内舎人に成にけり。

然て、公に仕りける程に、代替りて、不破の関の□□と云ふ事に成て、彼の関に下て、関固めて居たりける程に、彼の陸奥の守の、中上(なかのぼり)と云ふ事して、北の方・娘など上せけるが、此の関固めて居たる所に来懸たりけるを、「公には仕べき者にこそ有けれ」と云て、通らむとしけるを、通さむやは。□□為るをも、通さず、返らむと為(する)をも返さずして、追迷(おひまど)はして、関に置て□ければ、愁へ申しけれども、忽に沙汰も無りける程に、夫共も皆棄つつ逃にけり。馬共も、皆干殺して、吉く恥を見せ責てけり。然れば、人の為には、強に悪まじき者也。

亦、神仏の加護や有けむ、思懸ず金を見付て豊に成てぞ有ける。其れも、前々の福報に依(よるに)こそは有らめとなむ語り伝へたるとや。

1)
底本「促」の右に?と傍書
2)
「にく」底本異体字。りっしんべんに惡
text/k_konjaku/k_konjaku26-14.txt · 最終更新: 2014/12/28 02:19 by Satoshi Nakagawa