ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:k_konjaku:k_konjaku26-13

今昔物語集

巻26第13話 兵衛佐上緌主於西八条見得銀語 第十三

今昔、兵衛佐□□と云ふ人有けり。冠の上緌の長かりければ、世の人、上緌の主となむ付たりける。

其の人、西の八条と京極との畠中に賤(あやし)の小家一つ有り、其の前を行けるに、俄に夕立のしければ、馬より下りて、其の小家に入ぬ。見れば、嫗一人居たり。

馬をも引入て、夕立を過さむとするに、家の内に、平なる石の碁枰(ごばん)の様なる有り。其れに尻を打懸て、上緌の主、居たるに、石を以て此の居たる石を手□に扣き居たれば、打たれて窪みたる所を見るに、「銀にこそ有けれ」と見つれば、剥(はげ)たる所に土を塗り隠して、嫗の云く、「何ぞの石にか候はむ。昔より此に此て候ふ石也」と。上緌の主、「本より此て有けるか」と問へば、嫗の云く、「此所は、昔の長者の家となむ承はる。此の屋所は、倉共の跡に候ひける。実に、見れば、大なる礎の石共有り。然て、其の尻懸させ給へる石は、其の倉の跡を『畠に作らむ』と思て、畝を掘る間に、土の下より掘出されて候ひし也。其れが、此て宿の内に候へば、『掻去む』と思ひ候へども、嫗は力は弱し、掻去くべき様も無れば、悪む悪む1)此て置て候石也」と。

上緌の主、此れを聞て、「早う、知らぬにこそ有けれ。目有る者ぞ見付る。我れ此の石取てむ」と思て、嫗に云く、「此の石は、嫗共こそ由無き物と思たれども、我が家に持行て、仕ふべき要の有也」と云へば、嫗、「只、疾(とく)召てよ」と云に、上緌の主、其の辺に知たる下人の許に車を借て、掻入て出むと為程に、只に取むが罪得がましかりければ、着たる衣を脱て、嫗に取らすれば、嫗も心も得ずして、騒ぎ迷(まど)ふ。

然れば、上緌の主、「此て年来有る石を、只に取らむが悪ければ、衣をば脱て取する也」と云へば、嫗、「耶、思懸ず、不用の石の替に、此許極き財の御衣を給はらむとは、思はざりつ。穴怖し、穴怖し」と云て、棹の有に懸て礼む。

然て、上緌の主は、此の石を車に掻入て遣らせて、家に返て、打欠打欠売るに、漸く思しき物共、皆出来ぬ。米・絹・綾など、多く出来ぬ。

然て、西の四条よりは北、皇賀門2)よりは西に、人も住ぬ浮のゆうゆうと為る、一町余許有り。其を、「直幾許も為じ」と思て、直只少に買つ。主は、「不用の浮なれば、□畠にも否(え)作まじ。家も否作まじければ、不用の所」と思ふに、直少にても買ふ人の有れば3)、者かな」と思て売つ。

上緌の主、此の浮を買取て後、摂津の国に行ぬ。船四五艘、艜(ひらたぶね)など具して、難波の辺に行て、酒・粥などを多く儲け、亦、鎌を多く儲て、往還の人を多く招き寄て、「其の酒・粥を皆飲(のま)む。然て、其の替には、此の葦苅て少し得させよ」と云ければ、或は四五束、或は十束、或は二三十束苅て取らす。

此の如く、三四日苅せければ、山の如く苅せ積つ。其れを船十余艘に積て京へ登るに、往還の下衆共に、「只に過むよりは、此の船の縄手引(ひけ)」と云ければ、酒をし多く儲たれば、酒を呑つつ綱手を引けば、糸疾く賀茂河尻に引付つ。

其の後は、車借て、物を取せつつ運び、往還の下衆共に此の如く酒を呑せて、其の買得たる浮の所に、皆運び持来ぬ。

然て、其の葦を其の浮に敷て、其の上に其の辺の土を救て、下衆共を多く雇て、刎置て、其上に屋を造にけり。

其の南の町は、大納言源の定と云ける人の家也。それを、其の定の大納言、上緌の主の手より買取て、南北二町には成たる也。今の西の宮と云ふ所、此れ也。

彼の嫗の家の銀を取て、上緌の主、其の家をも造り儲け、家も豊に成たりける也。此れも前世の機縁有事にこそは有らめとなむ語り伝へたるとや。

1)
「悪」は「にく」。底本異体字。りっしんべんに惡
2)
底本頭注「皇賀門ハ皇嘉門ナラン」
3)
底本頭注「有レバ」ノ下脱文アラン
text/k_konjaku/k_konjaku26-13.txt · 最終更新: 2014/12/24 00:06 by Satoshi Nakagawa