今昔物語集
巻25第1話 平将門発謀反被誅語 第一
今昔、朱雀院の御時に、東国に平将門と云ふ兵有けり。此れは柏原の天皇の御孫に高望王と申ける人の子に、鎮守府の将軍良持と云ける人の子也。将門、常陸・下総の国に住して、弓箭を以て身の荘(かざり)として、多の猛き兵を集て伴として、合戦を以て業とす。
初は、将門が父良持が弟に下総介良兼と云ふ者有り。将門が父失て後、其の伯父良兼と聊に吉からぬ事有て、中悪く成ぬ。亦、父故良持が田畠の諍に依て、遂に合戦に及と云へども、良兼、専に道心有て、仏法を崇に依て、強に合戦を好まず。
其の後、将門、常に事に触て、親き類伴と隙無く合戦しけり。或は多く人の家を焼き失ひ、或は数(あまた)人の命を殺す。此くの如く悪行をのみ業としければ、其の近隣の国々の多の民、田畠作事も忘れ、公事を勤る隙も無し。
然れば、国々の民、此れを歎悲て、国解を持て公に此の由を申し上たるに、公、聞食し驚かせ給て、速に将門を召し問はるるべき由、宣旨を下されぬ。将門、召に依て即ち京に上て、己が過たぬ由を陳申ける時に、度々定め有けるに、「将門過無かりけり」と聞食て、数日有て免されにければ、本国に返り下ぬ。
其の後、程を経ずして、合戦を宗として、伯父良兼、将門并に源の護・扶等と合戦ふ事隙無し。亦、平貞盛は前に国香を将門に罸(う)たれにければ、「其の怨を報せむ」とて、貞盛、京に有て公に仕て左馬允にて有けれども、奉公の労をも棄て、急ぎ下て有けるに、将門が威勢に合ふべくも非ざれば、本意を否(え)遂げで、隠れて国に有けり。
此様(かやう)に怱ぎ合戦ふ程に、武蔵権守興世の王と云ふ者有り。此れは将門が一つ心の者也。正き国の司に成らずして、押て入部す。其の国の郡司有て、例無き由云へども、興世王、承引(うけひか)で、郡司に誡む。然ば郡司隠れぬ。
而る間、其の国の介源経基と云ふ者(も)の有て、此の事を見て、密に京に馳上て、公に奏て云く、「将門は既に武蔵守興世王と共にして謀反を成さむ」と。公、聞食し驚かせ給て、実否を尋るに、将門、無実の由を申て、常陸・下総・下野・武蔵・上総五箇国の証判の国解を取て上ぐ。公け、此れを聞食し、直にして、将門返て御感有けり。
其の後、亦常陸国に藤原玄明と云ふ者有り。其の国の守、藤原維幾也。玄明、対捍を官として、官物を国司に弁へず。国司、嗔を成て責むと云へども、敢て叶はず。而るに玄明、将門に随て、将門と力を合せて、国司を館を追ひ去(のけ)けり。即ち国司、隠れ失ぬ。
而る間、興世王、将門に議(はかり)て云く、「一国を打取ると云とも、其の過(とが)過ぎじ。然れば、同じく坂東を押領して、其の気色を見給へ」と。将門、答て云、「我が思ふ所、只此れ也。東八ヶ国より始めて、王城を領せむと思ふ。苟くも将門、柏原天皇の五世の末孫也。先づ諸国の印鎰を奪ひ取て、受領を京に追上む」と。議し畢(はて)て、多の軍を率して、下野国に渡る。既に国庁に着て、其の儀式を張る。
其の時に、国の司藤原弘雅・前司大中臣の宗行等、館に有て、兼て国を奪むとする気色を見て、先づ将門を拝して、即ち印鎰を捧て、地に跪て、授て、逃げぬ。其より上野国に遷る。即ち介藤原尚範が印鎰を奪て、使を付て京に追ひ上つ。其の後、将門、府を領して庁に入る。陣を固めて、諸国の除目を行ふ。
其の時、一(ひとり)の人有て、㦫(くちばしり)て、「八幡大菩薩の御使也」と誣て云く、「朕が位を蔭子平将門に授く。速に音楽を以て此れを迎へ奉るべし」と。将門、此れを聞て再拝す。況や若干の軍、皆喜び合へり。爰に将門、自ら表を製して新皇と云ふ。即ち公家に此の由を奏す。
其の時に、新皇の弟に将平と云ふ者有り。新皇に云く、「帝皇の位に至る事は、此れ天の与る所也。此の事、吉く思惟し給べし」と。新皇の云く、「我れ弓箭の道に足れり。今の世には討勝を以て君とす。何を憚らむや」と云て、敢て承引かで、即ち諸国の受領を成す。
下野守に弟将頼、上野守に多治の常明、常陸介に藤原玄茂、上総介に興世王、安房守に文屋の好立、相模介に平将文、伊豆守に平将武、下総守に平将為等也。亦、王城を下総国の南の亭に建つべき議を成す。亦、礒津の橋を京の山崎の橋とし、相馬の郡の大井の津を京の大津とす。亦、左右の大臣・納言・参議・百官・六弁・八史、皆定む。内印・外印鋳るべき寸法、古文・正文定めつ。但し、暦の博士、力及ばざるか。
而るに諸国の司等、此の事を漏り聞て、怱て京に皆上ぬ。新皇は武蔵・相模等の国に至まで廻り行て、皆印鎰を領して、公事を勤むべき由を留守の国司等に仰す。亦、我が天位を領ずべき由を太政官に奏し上ぐ。其の時に、公より始め奉て、諸人皆驚き宮の内騒ぐ事限り無し。公け、「今は仏力を仰ぎ、神明の助を蒙るべし」と思食て、山々寺々に顕密に付て、多の御祈有り。亦、社々に申させ給ふ事、正に愚ならむや。
而る間、新皇、相模国より下総国に返て、未だ馬の蹄を休めざるに、遺る所の敵等を罸失なはむが為に、多くの兵を具して常陸国に向ふ時に、有る藤原の氏の者共、堺にして、微妙の大饗を儲て、新皇に奉る。新皇の云く、「藤原の氏の輩、平貞盛等有らむ所を教よ」と。答て云く、「彼等が身、聞く如くば、浮たる雲の如して、居たる所を定めず」と。
而る間、貞盛・護・扶等が妻を拘(とらへ)得つ。新皇、此れを聞て、女の恥を隠すべき由を云ども、此の由を聞かざる前に、兵等の為に犯されたり。然れども、新皇、此の女等を免して、皆返し遣しつ。
新皇、其の所にして、日来を経と云へども、敵の有所を聞かず。然れば、諸国の兵等、皆返しつ。遺所、僅に千人に足らず。
爰に、貞盛并に押領使藤原秀郷等、此れを伝へ聞て、彼等、「公家の恥を助けむと思ふ」「身命を棄て合戦(あひたたかはん)と思ふ」と相語て、秀郷等、多の兵を具して行向に、新皇、大きに驚きて、兵引具して向ふ。既に秀郷が陣に打合ふ。秀郷、計賢くて、新皇の兵を討靡す。貞盛・秀郷等、跡に付て追ふ程に、追着ぬ。新皇、相向て合戦ふと云ども、兵の員遥の劣に依て、「逃て敵等を謀り寄む」と思て、幸島(さしま)の北に隠居たる間に、貞盛、新皇の屋より始めて、其の従類共の家等、一々に焼き掃ひつ。
然て、新皇、常に具たる所の兵八千余人、未だ集らざる間、僅に兵四百余人有て、幸島の北山にして陣を張て相待つ。貞盛・秀郷等、追ひ行て、合戦ふ間、初は新皇順風を得て、貞盛・秀郷等が兵、討返さると云へども、後には貞盛・秀郷等、還て順風を得たり。身命を惜まず合戦ふ。
新皇、駿馬を疾(はせ)て、自ら合戦ふ時に、現に天罸有て、馬も走らず手も思へずして、遂に箭も当て野の中にして死ぬ。貞盛・秀郷等、喜び乍ら、猛き兵を以て、其の頸を切つ。即ち、下野国より解文を副て、其の頸を上ぐ。新皇、名を失ひ命を滅す事、彼の興世王等が謀の致す所也。
朝庭には此の事を感じ喜て、将門が兄弟、并びに伴類等を追捕すべき官符を、東海・東山の国々に下さる。亦、「此の伴類を殺せらむ者には賞を給ふべし」と。大将軍参議兼修理大夫右衛門督藤原忠文を差(さし)て、将軍の刑部大輔藤原忠舒等を副て、八ヶ国に遣す間、将門が兄将俊、并びに玄茂等、相模国にして殺されぬ。興世王は上総国にして殺されぬ。坂上遂高・藤原の玄明等常陸国にして斬られぬ。亦、謀反の輩を尋て討つ間に、将門が弟七八人、或は髪剃て深き山に入り、或は妻子を棄て山野に迷(まど)ふ。
而る間、経基・貞盛・秀郷等に賞を給ふ。経基をば従五位下に叙す。秀郷を従四位下に叙す。貞盛をば従五位上に叙す。
其の後、将門、或人の夢に告て云はく、「我れ生たりし時、一善を修めずして、悪を造りて、此の業に依て、独り苦を受る事堪へ難し」と告けりとなむ語り伝へたるとや。