ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:k_konjaku:k_konjaku24-6

今昔物語集

巻24第6話 碁擲寛蓮値碁擲女語 第六

今昔、六十代延喜の御時1)に、碁勢・寛蓮と云ふ二人の僧、碁の上手にて有けり。寛蓮は品も賤しからずして、宇多院の殿上法師にて有ければ、内にも常に召て、御碁を遊ばしけり。天皇も極く上手に遊しけれども、寛蓮には、先二つなむ受させ給ひけり。

常に遊ばしける程に、金の御枕を懸物にて遊ばしけるに、天皇負させ給にければ、寛蓮、其の枕を給りて罷出るを、若き殿上人の勇ぬるを以て奪ひ取せ給ひにければ、此様(かやう)に給はりて罷出るを、奪はせ給ふ事度々に成にけり。

而る間、猶天皇負させ給て、寛蓮、其の御枕を給はりて罷出けるを、前の如く、若き殿上人、数(あまた)追て奪ひ取らむと為る時に、寛蓮、懐より其の枕を引出て、后町の井に投入れつれば、殿上人は皆去ぬ。寛蓮は踊て罷出ぬ。

其の後、井に人を下して、枕を取上げて見れば、木を以て枕に造て金の薄を押たる也けり。早く、実の枕をば取て罷出にけり。然る枕を構へ持たりけるを投入れける也けり。然て、其の枕を打破つ、仁和寺の東の辺に有る弥勒寺と云ふ寺をば造たる也けり。天皇も「極く構たり」とて咲はせ給にけり。

此て、常に参り行(あり)く程に、内より罷出て、一条より仁和寺へ行とて、西の大宮を行く程に、袙袴着たる女の童の穢気無き、寛蓮が童子を一人呼び取て物を云ふ。「何事を云にか有らむ」と思て、見返り見れば、童子、車の後に寄来て云く、「彼の候ふ女の童の申し候也。「白地(あからさま)に此の辺近き所に立寄らせ給へ。『申すべき事の有る也』と申せと候人の御する也」となむ申す」と。

寛蓮、此れを聞て、「誰が云はするにか有らむ」と怪く思へども、此の女の童の云ふに随て、車を遣せて行く。土御門と道祖(さへ)の大路との辺に、檜墻して押立門なる家有り。女の童、「此(ここ)也」と云へば、其に下て入ぬ。見れば、前に放出(はなちいで)の広庇有る板屋の平みたるが、前の庭に籬結て、前栽をなむ有るべかしく殖て、砂など蒔たり。賤(あやしの)小家なれども、故有て住成したり。寛蓮、放出に上て見れば、伊与簾白くて懸たり。秋の比の事なれば、夏の几帳清気にて、簾に重ねて立たり。

簾の許に巾鑭(のごひきらめ)かしたる碁枰(ごばん)有り。碁石の笥(け)、可咲気にて、枰の上に置たり。其の傍に円座一つを置たり。寛蓮、去(のき)て居たれば、簾の内に故々しく愛敬付たる女の音して、「此(こち)寄らせ給へ」と云へば、碁盤の許に寄て、居。少女の云く2)、「只今、世に並無く碁を擲(うち)給ふと聞けば、然ても『何許に擲給ふにか有らむ』と、極て見ま欲(ほし)く思へて、早う父にて侍りし人の、『ぬし3)擲(うつ)』と思て侍りしかば、『少し擲習へ』とて、教へ置きて失侍て後、絶て然る遊も重(しげ)く為ざるに、此(かく)通り給ふと自然ら聞侍つれば、憚乍ら」。咲て云く、「糸可咲く候事かな。然ても、何許遊ばすにか。手何(いく)つ許か受させ給ふべき」とて、碁盤の許に近く寄ぬ。其の間、簾の内より、空薫(そらだき)の香、馥(かうばし)く匂出ぬ。女房共、簾より臨合(のぞきあひ)たり。

其の時に、寛蓮、碁石笥を一つは取て、今一つを簾の内に差入たれば、女房の云く、「二つ共□□給ひぬれ。然て其に置給へ」と申す。□□□□「何でか□恥かしく擲む」。寛蓮、「糸可咲くも云ふかな」と心に思へて、碁石の笥を二つ乍ら前に取置きて、「女の云はむ事を聞かむ」と思て、碁石笥の蓋を開て、石を鳴して居たり。此の寛蓮は故立て、心ばせなど有ければ、宇多院にも然る方の者に思食したる心ばせなれば、此れを極く興有て可咲く思ふなるべし。

然て、几帳の綻より、巻数木(くわんじゅぎ)の様に削たる木の白く可咲気なるが、二尺許なるを差出でて、「丸(まろ)が石は先づ此に置給へ」と云て、中の聖目を差す。「手を受申すべけれども、未だ程も知らざれば、『何(いかに)とかは』と思へば、先づ此の度は先をして、其の程を知てこそは、十廿も受け聞へめ」と云へば、寛蓮、中の聖目に置つ。亦、寛蓮、擲つ。女の擲つべき手をば、木を以て教ふるに随て擲持行程に、寛蓮、皆殺しに擲れぬ。纔生たる石は、結に差ままに、手重く擲ねども、大方を衛(かこみ)て、手向へ為べくも非ず。

其の時に、寛蓮思はく、「此れは希有に奇異の事かな。人には非で変化の者なるべし。何でか我れに会て、只今此様に擲つ人は有らむ。極て上手也と云ふとも、此く皆殺しには擲れなむや」と恐しく思て、押し壊つ。

物云ふべき方も思はぬに、女、少し咲たる音にて、「亦や」と云へば、寛蓮、「此る者には、亦物云はぬぞ吉き」と思て、尻切も履敢へず逃て、車に乗て散じて、仁和寺に返て、院に参て「然々の事なむ候つる」と申ければ、院も「誰にか有らむ」と不審(いぶかし)がらせ給て、次の日、彼の所に人を遣して、尋ねられけるに、其の家に人一人も無し。只、留守に死ぬべかり気なる女法師一人居たり。

其れに、「昨日、此に御座ける人は」と問へば、女法師の云く、「此の家には五六日、東の京より出忌給ふ人とて、渡り給ひたりしかど、夜前(ようべ)返り給ひにき」と。院の御使の云く、「其の渡り給ひたりけむ人をば、誰とか云ふ。何(いづこ)にか住給」と。女法師の云く、「己は誰とか知侍らむ。此の家主は、筑紫に罷にき。其れを知り給へる人にや有けむ。□□□□知侍らず」と。御使、其□□□□無くてなむ止にける。内にも此の由を聞食て、極く奇異(あさまし)がらせ給にけり。

其の時の人の云く、「何でか人にては、寛蓮に会て、皆殺しには擲たむ。此れは変化の者などの来りけるなめり」とぞ、疑ひける。其の比は此の事をなむ云ひ合へりけるとなむ語り伝へたるとや。

1)
醍醐天皇の御代
2)
「居ヌ。女の云く」か
3)
「少し」か
text/k_konjaku/k_konjaku24-6.txt · 最終更新: 2018/08/16 17:49 by Satoshi Nakagawa