ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:k_konjaku:k_konjaku24-35

今昔物語集

巻24第35話 在原業平中将行東方読和歌語 第卅五

今昔、在原業平中将と云ふ人有けり。世の□者にてなむ有ける。

然るに、身を要無き者に思ひ成して、「京には居じ」と思ひ取て、「東の方に住むべき所や有」とて行けり。本より得意と有ける人、一両人を伴なひて、道知れる人も無くて、迷ひ行けり。

而る間、参河の国に、八橋と云ふ所に至ぬ。其(そこ)を八橋と云ける様は、河の水出て蛛手也ければ、橋を八つ渡けるに依て、八橋とは云ける也。其の沢の辺に木隠(こがくれ)の有ける。業平下り居て餉(かれいひ)食けるに、小河の辺に劇草(かきつばた)おもしろ1)く栄(さき)たりけるを見て、具したりける人々の云く、「劇草と云ふ五文字を句の頭毎に居(す)へて、旅の心の和歌を読め」と云ければ、業平、此く読けり。

  からごろもきつつなれにしつましあればはるばるきぬるたびをしぞおもふ

と。人々、此れを聞て、哀れに思て泣にけり。餉の上に涙落てほとびにけり。

其を立て、眇々(はるばる)と行々て、駿河国に至ぬ。うつの山と云ふ山に入らむと為るに、我が入らむと為る道は糸暗し。心細き事、限り無し。絡石(つた)・鶏冠木(かへで)繁(しげり)て、物哀れ也。「此くすずろなる事を見る事」と思ふ程に、一人の修行の僧会たり。僧、業平を見て、奇異に思て云く、「此る道をば何で御座ぞ」と。業平、其に下居て、京に其の人の許に文を書て付く。

  するがなるうつの山べのうつつにもゆめにも人にあはぬなりけり

と。

其より行きて、富士の山を見れば、五月の晦日に、雪糸高く降たるに、白く見ゆ。其れを見て、業平、此く読けり。

  ときしらぬ山はふじのねいつとてかかのこまだらにゆきのふるらむ

と。其の山は、此に譬へば、比叡の山を廿重上たる許の山也。なりは、しほじりの様にぞ有る。

尚行々て、武蔵国と下総国との中に大きなる河有り。其れを角田河と云ふ。其の河辺に打群居て思遣れば、「限り無く遠く来にけるかな」と侘思へるに、渡守、「早く船に乗れ。日暮れぬ」と云へば、「乗て渡らむ」と為る程に、皆人京に思ふ人無きにしも非で、侘思けり。

而る間、水の上に、鴫の大きさ有る白き鳥の觜と足とは赤き、遊つつ魚を食ふ。京には見へぬ鳥なれば、人も見知らず。渡守に、「彼(あ)れは何鳥とか云ふ」と問へば、渡守、「彼れをば都鳥と云」と云ければ、業平、此れを聞て、此なむ読ける。

  なにしおはばいざこととはむ都どりわがおもふひとはありやなしやと

船の人皆、此れを聞て、挙てなむ泣きける。

此の業平は、此様(かやう)にして和歌を微妙く読けるとなむ語り伝へたるとや。

1)
底本、言偏に慈
text/k_konjaku/k_konjaku24-35.txt · 最終更新: 2014/09/21 18:01 by Satoshi Nakagawa