ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:k_konjaku:k_konjaku24-22

今昔物語集

巻24第22話 俊平入道弟習算術語 第廿二

今昔、丹後前司高階俊平朝臣と云ふ者有りき。後には法師に成て、丹後入道とて有し。其の弟に、官も無くて只有る者有けり。名をば□□□。

其れが閑院実成の帥1)の共に鎮西に下て有ける程に、近く渡たりける唐人の、身の才賢き有けり。其の唐人に会て、「□□算置く事を習はむ」と云ければ、初は心にも入れで、更に教へざりけるを、片端少し算を置せて、唐人此れを見て、「汝は算置つべき者也けり。日本に有ては何にかはせむと為る。日本は算の道賢からざる所なめり。然れば、『我れに具して宋に渡らむ』と云へば、速かに教へむ」と云ひければ、□□、「吉く教へて、其の道に賢くだに成るべくは、云ふにこそは随はめ。宋に渡ても、用ゐられて有るべくは、日本に有ても何にかはせむ。云はむに随て具し渡なむ」と、事吉く云ければ、唐人、其の言に靡て、心に入れて教へけるに、一事を聞て十事を悟る様也ければ、唐人も、「我が国に算置者多かりと云へども、汝許此の道に心得たる者無し。然れば、必ず我に具して宋に渡れ」と云ければ、□□も、「然也。云はむに随はむ」とぞ云ける。

「此の算の術には、病人を置て癒る2)術も有り。亦、病を為ざる人也と云へども、妬し・悪し3)と思ふ者をば、忽に置き失なふ術も有り。事として、此の算の術に離れたる事無し。然れば、更に此の如きの事共を惜み隠さずして、皆汝に教へてむ」と。「其れに、尚『我れに具して宋に渡らむ』と誓言を立よ」よ云ければ、□□、実には思はねども、「此れを習ひ取らむ」と思ふ心にて、少許は立てけり。然れども、尚、「人を置て殺す術をば、宋に渡らむ時に、船にして伝へむ」と云て、異事共をば吉く教てけり。

而る間、帥、安楽寺の愁に依て、俄に事有て京に上けるに、其の共に上けるを、唐人強く留めけれども、「何でか、年来の君の此る事有て、俄に上り給はむに、送らずして留らむ。『其の事を受て違はじ』と思ふも、『主の此く騒て上り給ふ。送せむ』と云にてこそ、我が事、否(え)違まじき也けりとは思ひ知らめ」と云ければ、唐人、「現に」と思て、「然は必ず返り来れ。今明(けふあす)にも宋に渡なむと思ふに、汝が来らむを待て、具して渡らむ」と云ければ、深く其の契を成して、□□、帥の共に京に上にけり。

世の中冷(すさまじ)き時には、和(やは)ら「宋に渡なまし」と思けれども、京に上にければ、知たる人々などに云ひ止められ、兄の俊平入道も聞て、強に制しければ、鎮西へだにも行かず成けり。

彼の唐人は暫くは待ける程に、音も無ければ、態と使を以て文を遣て恨み云けれども、「年老たる祖(おや)の有るが、今明とも知らねば、其れが成らむ様見畢(はて)て行む」と云ひ返して、行かで止にけり。唐人、暫(しばし)こそは待けれども、来ざりければ、「謀つる也けり」と思て、吉く咀てなむ、宋に返り渡にける。

初は極く賢かりける者の、彼の唐人に咀はれて後には、極て旄(けづらひ)て、物も思えぬ様にてぞ有ける。侘て法師に成にけり。入道君と云て、旄らひたる者の指(させ)る事無きにて、兄の俊平入道が許と山寺とに、行き通てぞ有ける。

而る間、俊平入道が許にして女房共数(あまた)有て、庚申しける夜、此の入道は旄らひて、片角に居たりけるを、夜深更(ふくる)ままに、女房共寝ぶたがりて、中に誇たる女房の云く、「入道君。此る人は可咲き物語など為る者ぞかし。人々咲ぬべからむ物語し給へ。咲て目覚さむ」と云ければ、入道、「己は口づつに侍れば、人の咲ひ給ふ許の物語も知り侍らず。然は有とも、咲はむとだに有らば、咲(わらはか)し奉らむかし」と云ければ、女房は、「否(え)為(せ)じ。『只咲はかさむ』と有るは、猿楽をし給ふか。其れは物語にも増(まさ)る事にこそ有らめ」と云て咲ければ、入道、「然も侍らず。只咲かし奉らむと思ふ事の侍る也」と云ければ、女房、「此は何事ぞ。然らば、疾く咲かし給へ。何々らむ」と責ければ、入道、立走て、物を引提て持来たり。

見れば、算をはらはらと出せば、女房共此れを見て、「此れが可咲き事にて有るか。去来(いざ)、然は咲はむ」と嘲けるに、入道、答も為ずして、算をさらさらと置き居たり。置畢りて、広さ七八分許の算の有けるを手に捧て、入道、「御前達。然は咲ひ給はじや。咲かし奉らむ」と云ければ、女房、「其の算提げ給へるこそ咲(をかし)からめ」など云ひ合たりけるに、其の算を置くと見ければ、女房共、皆えつぼに入にけり。痛く咲て、止らむと為れども止まらず。腹の切るる様にて、死ぬべく思ければ、咲ひ乍ら涙を流す者も有けり。

為べき方無くて、入道に向て、えつぼに入たる者共の物をば云はずして、手を摺ければ、入道、「然ればこそ申つれ。今は咲ひ飽き給ひぬらむ」と云ければ、女房共、□て臥し返り咲ひ乍ら、手を摺ければ、吉く侘びしめて後に、置たる算をさらさらと押壊たりければ、皆咲ひ醒にけり。「今暫だに有ましかば、皆死まし。未だ此許(かばかり)堪難き事こそ無かりつれ」とぞ、女房共云ける。咲ひ極じて、集り臥してぞ、病む様に有ける。

然れば、「『人を置殺し置き生る術も有』と云ひけるを、伝へ習たらましかば、極(いみじ)からまし」とぞ、聞く人皆云ける。「此く算の道は極て怖しき事にて有也」とぞ、人語りしとなむ語り伝へたるとや。

1)
藤原実成
2)
底本異体字。口へんに愈。
3)
「にくし」底本異体字。りっしんべんに惡
text/k_konjaku/k_konjaku24-22.txt · 最終更新: 2019/12/18 22:01 by Satoshi Nakagawa