ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:k_konjaku:k_konjaku23-14

今昔物語集

巻23第14話 左衛門尉平致経導明尊僧正語 第十四

今昔、宇治殿1)の盛に御ましける時、三井寺の明尊僧正は、御祈の夜居(よゐ)に候けるを、御灯(みあかし)油参ざり。暫く許有て、何事すとて遣すとは人知らざりけり、俄に此の僧正を遣して、夜の内に返り参るべき事の有ければ、御厩に、物驚き為ず、早り為ずして、慥ならむ御馬に移(うつし)置て、将参じて居て侍(さぶらふ)に、「此の遣(つかひ)に行くべき物は誰か有る」と尋させ給ひければ、其の時に左衛門尉平致経が候けるを、「致経なむ候ふ」と申ければ、殿、「糸吉(よし)」と仰せられて、其の時は此の僧正は僧都にて有ければ、仰事に「此の僧都、今夜三井寺に行き、軈て立返り、夜の内に此に返り来たらむずる。か様の共、慥に候べき也」と仰せ給れば、致経、其の由を承て、常に宿直(とのゐ)処に弓・胡録を立て、藁沓と云ふ物を一足、畳の下に隠して賤(あやし)の下衆(げす)男一人をぞ置たりければ、此れを見る人、「□細くても有る者かな」と思けるに、此の由を承るままに、袴の扶(くくり)高く上て、喬捜て置きたる者なれば、藁沓を取出して履きて、胡録掻負て、御馬引たる所に出会て立たりければ、僧都出て、「彼(あ)れは誰ぞ」と問に、「致経」と答ける。

僧都、「三井寺へ行かむと為るには、何でか歩より行かむずる様には立たるぞ。乗物の無きか」と問ければ、致経、「歩より参り候ふとも、よもおくれ奉らじ。只疾く御ませ」と云ければ、僧都「糸怪き事かな」と思ひ乍ら、火を前きに灯(とも)させて、七八町許行く程に、黒ばみたる物の弓箭を帯せる、向様に歩み来れば、僧都此れを見て恐れ思ふ程に、此の者共、致経を見て突居たり。御馬候ふとて引き出したれば、夜なれば何毛とも見えず。履かむずる沓、提(ひさげ)げて有ければ、藁沓乍ら沓を履きて馬に乗ぬ。

胡録負いて馬に乗りける者、二人具しぬれば、憑(たのも)しく思て行程に、亦二町許行て、傍より有つる様に、黒ばみたる者の弓箭帯したる、二人出来て居ぬ。其の度は致経此(と)も彼(かく)とも云はざるに、馬を引て乗て打副ぬるを、「此れも其の郎等也けり」と、「希有に為る者かな」と見程に、亦、二町許行て、只同様に出来て打副ぬ。

此く為るを、致経、何とも云ふ事無し。亦此の打副ふ郎等共に云ふ事無くて、一町余、二町許行て二人づつ打副ひければ、川原出畢(いではつる)ときに卅余人に成にけり。僧都、此れを見るに、「奇異の為者(しわざ)かな」と思て、三井寺に行き着にけり。

仰給たる事共沙汰して、未だ夜中に成らぬ□□参けるに、後前(しりさき)に此の郎等共、打裹たる様にて行ければ、糸憑もしくて川原までは行き散る事無かりけり。

京に入て後、致経は此も彼も言はざりけれども、此の郎等共、出来し所々に二人づつ留りければ、殿、今一町許に成にければ、初め出来たりし郎等二人の限に成にけり。

馬に乗りし所にて、馬より下て履たる沓脱て、殿より出でし様に成て、棄て歩み去(のけ)ば、沓を取て馬を引かせて、此の二人の者も歩み隠ぬ。其の後、只本の賤の男の限り共に立て、藁沓履乍ら御門に歩み入ぬ。

僧都此れを見て、馬をも、郎等共をも、兼て習(なら)し契たらむ様に出来る様の奇異(あさまし)く思えければ、「何しか此の事を殿に申さむ」と思て、御前に参たるに、殿はまたせ給とて御不寝(おほとのごもら)ざりければ、僧都、仰給ひたる事共申し畢て後、「致経は奇異く候ける者かな」と、有つる事を落さず申て、「極き者の郎等随へて候ける様かな」と申ければ、殿、此れを聞食て、「委く問せ給はむずらむかし」と思に、何かに思食けるにか、問はせ給事も無して止にければ、僧都、支度違て止にけり。

此の致経は平致頼と云ける兵の子也。心猛くして、世の人にも似ず。殊に大なる箭射ければ、世の人此れを大箭の左衛門尉と云ひける也となむ語り伝へたるとや。

1)
藤原頼通
text/k_konjaku/k_konjaku23-14.txt · 最終更新: 2017/12/23 03:05 by Satoshi Nakagawa