ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:k_konjaku:k_konjaku22-8

今昔物語集

巻22第8話 時平大臣取国経大納言妻語 第八

今昔、本院の左大臣と申す人御けり。御名をば時平1)とぞ申ける。昭宣公2)と申ける関白の御子也。本院と云ふ所になむ住給ける。年は僅に卅許にして、形ち美麗に、有様微妙き事限無し。然れば、延喜の天皇3)、此の大臣を極き者にぞ思食たりける。

而る間、天皇、世間を拈(したた)め御ましける時に、此の大臣、内に参給たりけるに、制を破たる装束を、事の外に微妙くして参給たりけるを、天皇、小蔀よりご覧じて、御気色糸悪しく成せ給て、忽に職事を召て、仰せ給ひける様、「近来、世間に過差の制密(きびし)き此、左の大臣の一の大臣と云ふ乍ら、美麗の装束、事の外にて参たる、便無き事也。速に罷出べき由、慥に仰せよ」と仰せ給ければ、綸言を奉(うけたま)はる職事は、極て恐り思ひけれども、篩々(ふるふふる)ふ「然々の仰せ候ふ」と大臣に申ければ、大臣、極て驚き、畏まりて、怱ぎ出給ひにけり。随身・雑色など御前に参ければ、制して前(さき)も追はしめ給はでぞ出給にける。前駆共も此の事を知らずして、怪び思ひけり。

其の後、一月許、本院の御門を閇て、簾の外にも出給はずして、人参ければ、「勅勘の重ければ」とてぞ、会給はざりける。後に程経て、召されてぞ参給ひける。此れは、早う天皇と吉く□合せて、他人を吉く誡めむが為に構させ給へる也。

此の大臣は、色めき給へるなむ、少し片輪に見え給ひける。其の時に、此の大臣の御伯父にて、国経の大納言4)と云ふ人有けり。其の大納言の御妻に、在原の□□5)と云ふ人の娘有けり。大納言は年八十に及て、北の方は僅に廿に余る程にて、形端正にして、色めきたる人にてなむ有ければ、老たる人に具したるを、頗る心行かぬ事にぞ思たりける。

甥の大臣、色めきたる人にて、伯父の大納言の北の方美麗なる由を聞き給て、見ま欲(ほし)き心御けれども、力及ばで過ぎ給けるに、其の比の□□者にて、兵衛の佐平の定文6)と云ふ人有けり。御子の孫にて、賤ぬ人也。字をば平中とぞ云ける。其の此の色好にて、人の妻・娘・宮仕人、見ぬは少くなむ有ける。

其の平中、此の大臣の御許に常に参ければ、大臣、「若し、此の伯父の大納言の妻をば、此の人や見たらむ」と思給て、冬の月の明かりける夜、平中参たりけるに、大臣、万の物語などし給ける程に、夜も深更にけり。

可咲き事共語たりける次に、大臣、平中に宣はく、「我れが申さむ事、実に思されば、努隠さずして宣へ。近来、女の微妙きは誰か有る」と。平中が云く、「御前にて申すは傍痛き事には候へども、『我を実に思はば隠さず』と仰せらるれば、申し候ふ也。藤大納言の北の方こそ、実に世に似ず微妙き女は御すれ」と。大臣宣はく、「其れは何で見られしぞ」。平中が云く、「其(そこ)に候ひし人を知て候ひしが、申候ひし也。『年老たる人に副たるを、極く侘しき事になむ思たる』と聞候ひしかば、破(わ)り無く構て云せて候ひしに、『悪7)からず』となむ思たる由を聞き候て、意(おもは)ず忍て見て候し也。打解て見る事も候ざりき」と。大臣、「糸悪き態をも為されけるかな」とぞなむ、咲ひ給ひける。

然て、心の内に、「何で此の人を見む」と思ふ心、深く成にければ、其より後は、此の大納言を伯父に御すれば、事に触て畏まり給ければ、大納言は有難く忝き事になむ思給ける。妻取給はむと為るをば知らずして、大臣、心の内には可咲くなむ思給ける。

此て、正月に成ぬ。前々は然らぬに、大臣、「三日の間に一日参らむ」と、大納言の許に云ひ遣り給ければ、大納言、此れを聞てより、家を造り、塋(みが)き、極き御儲をなむ営けるに、正月の三日に成て、大臣、然るべき上達部・殿上人、少々引具して、大納言の家に御しぬ。大納言、物に当て喜び給ふ事限無し。御主(あるじ)など儲たる程、現に理と見ゆ。

申時打下る程に渡給へれば、御坏など度々参る程に、日も暮ぬ。歌詠ひ、遊び給ふに、おもしろ8)く微妙し。其の中にも、左の大臣の御形より始め、歌詠ひ給へる有様、世に似ず微妙ければ、万の人、目を付て讃め奉るに、此の大納言の北の方は、大臣の居給へる喬(そば)の簾より近くて見るに、大臣の御形ち・音・気はひ・薫の香より始て、世に似ず微妙きを見るに、我が身の宿世、心疎(う)思ゆ。

「何なる9)人、此る人に副て有らむ。我れは年老て旧臭(ふるくさ)き人に副たるが、事に触て六借(むづかし)く思ゆるに、弥よ此の大臣を見奉るに、心置所無く、佗しく思ゆ」。大臣、詠ひ遊び給ても、常に此の簾の方を尻目にて見遣り給ふ。眼見(まみ)などの恥かし気なる事、云はむ方無し。簾の内さへ破無し。大臣の頬咲(ほほえみ)て見遣(みおこ)せ給ふも、「何に思給ふにか有らむ」と恥かし。

而る間、夜も漸く深更て、皆人痛く酔にたり。然れば、皆、紐解き袒(かたぬぎ)て、舞ひ戯る事限無し。此くて既に返り給ひなむと為るに、大納言、大臣に申し給はく、「痛く酔せ給ひにためり。御車を此に差し寄せて奉れ」と。大臣宣はく、「糸便無き事也。何でか然る事は候はむ。痛く酔ひなむ、此の殿に候ひて、酔醒てこそは罷出め」など有るに、他の上達部も、「極く吉き事也」とて、御車を橋隠の本に、只寄せに寄する程に、曳出物に極き馬二疋を引たり。御送物に箏など取出たり。

大臣、大納言に宣ふ様、「此る酔の次に申す。便無き事なれども、家礼の為に此く参たるに、実に『喜し』と思食さば、心殊ならむ曳出物を給へ」と。大納言極て酔たる内にも、「我は伯父なれども、大納言の身なるに、一の大臣の来給つる事を、極く喜く」思ゆるに、此く宣へば、我が身置所無くて、大臣の尻目に懸て、簾の内を常に見遣り給ふを、「煩はし」と思ひて、「此る者持たりけりと見せ奉らむ」と思て、酔狂(ゑひたぶれ)たる心に、「我れは此の副たる人をこそは極(いみじ)とは思へ。大臣に御ますとも此許の者をば否(え)や持給はざらむ。翁の許には此る者こそ候へ。此れを曳出物に奉る」と云て、屏風を押畳みて、簾より手を指入て、北の方の袖を取て、引寄せて、「此に候ふ」と云ければ、大臣、「実に参たる甲斐有て、今こそ喜く候へ」と宣て、大臣寄て引(ひか)へて居給ひぬれば、大納言は立去(たちの)きぬ。「他の上達部・殿上人は、今は出給ひね。大臣は世も久く出給はじ」と、手掻けば、各目を食(くは)せて、或は出ぬ、或は立隠れて、「何なる事か有る」とて、「見む」とて、有る人も有り。

大臣は、「痛く酔にたり。今は然は車寄せよ。術無し」と宣ひて、車は庭に引入れたれば、人多く寄て指寄せつ。大納言寄て、車の簾持上(もた)げつ。大臣、此の北の方を掻抱て、車に打入れて、次(つづ)きて乗給ひぬ。其の時に、大納言、術無くて、「耶々、嫗(ややおうな)共、我れをな忘れそ」とぞ、云ひける。大臣は車遣出させて、返り給ぬ。大納言は、内に入て装束解て臥ぬ。極じく酔にければ、目転(くるめ)き、心地悪くて、物も思えで寝入りにけり。

暁方に酔醒て、夢の様に此の事共を思えければ、「若し、虚言にや有らむ」と思えて、傍なる女房に、「北の方は」と問へば、女房共、有し事共を語るを聞くに、極て奇異(あさまし)。喜しとは思ひ乍ら、物に狂(くるひ)けるにこそ有けれ。酔心とは云ひ乍ら、此る態為る人や有ける。鳴呼にも有り、亦、堪難くも思ゆ。

取り返すべき様も無ければ、「女の幸の為る也けり」と思ふにも、亦、我れ老たりと思たりし気色の見えしも、妬く、悔く、悲く、恋しく、人目には我が心としたる事の様に思はせて、心の内には破無く恋くなむ思ける。10)

1)
藤原時平
2)
藤原基経
3)
醍醐天皇
4)
藤原国経
5)
在原棟梁
6)
平貞文
7)
「にく」底本異体字。りっしんべんに惡
8)
底本言偏に慈
9)
底本「何なくる」。くを衍字とみて削除
10)
この説話は「なむ語り伝へたるとや」で終っていない。
text/k_konjaku/k_konjaku22-8.txt · 最終更新: 2017/10/18 12:12 by Satoshi Nakagawa