ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:k_konjaku:k_konjaku20-46

今昔物語集

巻20第46話 能登守依直心息国得財語 第四十六

今昔、能登の守□□と云ふ人有けり。心直くして、国を吉く治めけるに、又国の内の仏神を崇め、懃に仕(つかへ)ければ、国内平かにして、雨風時に随て穀を損ずる事無くして、造りと造る田畠は楽く弘ごりて、国豊かなれば、隣の国の人も来り集て、岡山も嫌はず造り弘ぐれば、国司、極く徴(はた)り富て、徳并び無し。

然れば、小国也と云へども、吉く治むる時には、此く有ければ、「猶国の内の仏神をば崇むべき者也けり」と聞き□□1)と云へども、此く仏神に仕る守の無ければにや、他の国は此くも聞こえず。

而る間、守、郡に行て、「田畠作るべき事は、何が為る」と廻て見るに、共に郎等共、多くも具せず。只、物云ひ合はすべき者、四五人許を具したり。食物は郡々にも知られずして、旅籠を具したり。前々の国司、郡に入には、郡の司、然るべき曳出物など為るに、此れは然も無くて、守の云く、「其れ得るは賢き事なれども、更に其れは為べからず。只我が任には、田畠をだに多く作たらば、国人の為にも2)賢かるべし。然て、使ふを得ずして、官物を疾く成すべき也」と云ひ廻らかしたれば、国人共、此れを聞て、手を作て、喜て喜(うれし)きままに田畠多く作て、各身も豊に成れば、露物を惜しまず成し集むれば、守も大きに富にけり。

此の如く、郡々に入て、催し廻り行く程に、浜の辺を行くに、海の息(おき)の方に、丸なる物の小さき、浪に付て浮て見ゆ。守、馬を引へて、「彼れは何にぞ」と問へども、「何とも見えず」と云ふ。

而る間、風、息の方より渚ざまに少し吹けば、漸く寄来り。近く寄来たるを、弓を以て掻き寄せしめて見れば、平なる桶を、縄も以て細かに結たり。取上げて、縄を切て、開て見れば、油に油したる紙を以て裹たり。其れを開て見れば、藤を以て組たる箱を結たり。其れを解て、箱を開て見れば、漆塗たる箱有り。其れも糸を以て結たり。其れを開て見れば、犀の角を切て重ねつつ、四方に結(から)げて入たり。取出て見れば、帯に荒造て、三腰が料を入たる也けり。此れを思ふに、震旦の人の、風に合て、船など損じて、海に入けるに、持たりけるが、不意(そぞろ)に寄来たるなるべし。此れを得て、喜び乍ら返ぬ。

京に上て、帯造を以て、三腰の帯を造らしめつ。巡方の一腰・丸鞆二腰也。巡方の直は三千石、丸鞆の直は各千五百石也。

「此れを得たる、他に非ず、国の内3)の仏神を懃に崇め、国をも吉く治めて、民をも喜ばし、我れをも富て、亦、此(かく)思ひ懸けぬ財をも得たる也」と、喜ぶ事限無し。亦、心の直きが至せる所也。

其の後は、弥よ国の政を直く行ひて、仏を貴び、神を崇め、人に情を当り、民を哀れむでぞ有ける。

然れば、国司は国の内の仏神に吉く仕り、道理を政つべき也となむ、語り伝へたるとや。

1)
底本頭注「聞キノ下一本ウラヤム」トアリ
2)
底本頭注「為ニモノ下一本守ノ為ニモノ五字アリ」
3)
底本頭注「国ノ内以下ノ文諸本処々欠文アリ今一本ニヨリテ訂ス」
text/k_konjaku/k_konjaku20-46.txt · 最終更新: 2016/03/22 23:05 by Satoshi Nakagawa