ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:k_konjaku:k_konjaku20-44

今昔物語集

巻20第44話 下毛野敦行従我門出死人語 第四十四

今昔、右近の将監下毛野の敦行と云ふ近衛舎人有り。若より思え止事無かりける者也。見る目より始て、馬に乗る事なむ微妙かりけるなむ。朱雀院の御代より、公に仕りて、村上1)の御代などは、盛に艶(えなら)ぬ舎人にて有ける。

而る間、漸く年積て、老に臨む時に、法師に成て、西の京に住む間、家の隣に有ける人、俄に死にたりければ、此の敦行入道、此れを訪はむが為に、彼の家の門に行て、其の死人の子に会て、祖の死の間の事共を訪ひ云けるに、其の子の云く、「此の死人を将出さむと為るに、此の家の門の、極て悪き方に当て侍れども、然りとては何がは為べき」とて、「方悪くとも、此の門より出だすべきに侍る」と語るに、入道、此れを聞て云く、「其れは極て悪き事にこそ侍なれ。其(そこ)達の御為に、尤も忌むべき事也。然れば、己が家の隔の垣を壊しめて、己が方より出し進(たてまつ)り給へ。心直く御して、年来己が為に事に触れて情坐(いまそ)かりき。然れば、此る時に、其の恩を報じ申さずば、何事を以てか報じ申さむと為る」と。

死人の子共、此れを聞て云く、「糸不便なる事宣ふ。人の御家の方より死人を将通さむ事は、惣て有るべき事にも非ず。忌む方也と云ふとも、只此の門より将出だすべき也」と。入道の云く、「其達、僻事な宣ひそ。只己が門より出進り給へ」と云て返ぬ。

家に行て、子共を呼て云く、「隣の主の死給たるが、哀れに糸惜ければ、訪はむが為に行たりつるに、其の子共の主達の云ひつる様は、『死人を将出だすべき門の忌の方にて有ども、門は一つ有れば、其よりこそ将出さめ』と云つれば、我れ極て糸惜く思ひつるに依て、『我が中垣を壊て、我が方より将出せ』となむ云て来ぬるぞ」と云つ。妻子共、聞て、「希有の事をも宣ひける人かな。極て穀を断ち、世を棄たる聖人也と云ふとも、此る事云ふ人や有る。人を哀び、身を思はずと云ひ乍ら、我が家の門より、隣人の死人の車出す人や有ける。奇異(あさまし)き事也」と口々に居並て云ひ合へり。

其の時に、入道が云く、「汝達等、僻事な云ひ合ひそ。只我がせむに任せて有れ。汝達等が賢き思ひに、我れ世も劣らじ。然れば、墓無き祖には随ふこそ吉き事なれ。只2)、為む様を見よ。物を忌み□□き者、命短く子孫無し。物忌を為ぬ物は、吉く命を持(たも)ち子孫栄ゆ。只、人は恩を思ひ知て、身を顧みず、恩を報ずるをぞ、人とは云ふ。天道も其れをぞ哀び給ふらむ。彼の死人、生たりし時は、事に触れて、我に情け有き。何にしてか、其の恩を報ぜざらむ。由無し事な云ひそ」と云て、従者を呼て、中の檜垣を、只壊に壊たしめて、其よりなむ、死人の車出さしめける。其の後、此の事、世に聞えて、然るべき人も、下姓の人も、入道を讃め貴けり。

実に此れを思ふに、有難く慈悲広大也ける心也。天道、此れを哀み給ひけるにや。其の後、入道の身に恙が無くて、九十許にてなむ死にける。其の子、皆命長がく福有て3)、于今其の下毛野の氏、舎人の中に繁昌せり。

然れば、此れを見聞く人、此れを知て、人の為に情有るべき也となむ、語り伝へたるとや。

1)
村上天皇
2)
底本頭注「只一本只々ニ作ル」
3)
底本頭注「福有テ一本福カニテニ作ル」
text/k_konjaku/k_konjaku20-44.txt · 最終更新: 2016/03/22 15:44 by Satoshi Nakagawa