ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:k_konjaku:k_konjaku20-41

今昔物語集

巻20第41話 高市中納言依正直感神語 第四十一

今昔、持統天皇と申す女帝の御代に、中納言大神の高市麿1)と云ふ人有けり。本より性心直くして、心に智り有けり。又、文を学して、諸道に明也けり。然れば、天皇、此の人を以て、世の政を任せ給へり。此れに依て、高市麿、国を治め民を哀ぶ。

而る間、天皇、諸司に勅して、狩に遊ばむ為に伊勢の国に行幸有らむとして、「速に其の儲を営むべし」と下さる。而るに、其の時、三月の比也。高市麿、奏して云く、「近来、農業の比也。彼の国に御行有らば、必ず民の煩ひ無きに非ず。然れば、御行有るべからず」と。天皇、高市麿の言に随ひ給はずして、「猶、御行有るべし」と下さる。

然れども、高市麿、猶重て奏して云く、「猶、此の御行止め給ふべし。今、農業の盛也。田夫の愁へ多かるべし」と。此れに依て、遂に御行止ぬ。然れば、民、喜ぶ事限無し。

或る時には、天下旱魃せるに、此の高市麿、我が田の口を塞て、水入れずして、百姓の田に水を入れしむ。水を人に施せるに依て、既に我が田焼ぬ。此様に、我が身を棄て、民を哀ぶ心有けり。此れに依て、天神、感を垂れ、龍神、雨を降らす。但し、高市麿の田のみに雨降て、余の人の田には降らず。此れ、偏に実の心を至せれば、天、此れを感じて、守を加ふる故也。

然れば、人は心直かるべし。永く横様の心を仕ふべからず。大和の国、城上の郡に、三輪と云ふ郷は、其の中納言の栖(すみか)也。其の家をば寺と成て、三輪寺と云ふ。其の流を以て、其の社の司として、今に有となむ、語り伝へたるとや。

1)
大神高市麻呂・三輪高市麻呂
text/k_konjaku/k_konjaku20-41.txt · 最終更新: 2016/03/21 19:34 by Satoshi Nakagawa