ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:k_konjaku:k_konjaku2-34

今昔物語集

巻2第34話 畜生具百頭魚語 第(卅四)

底本、欠文。標題もなし。底本付録「本文補遺」の鈴鹿本により補う。

今昔、天竺に、仏1)、諸の比丘と共に、梨越河の側を行き給ふ。

其の河に人集て、魚を捕る。網2)に一魚を得たり。其の魚、駝・驢・牛・馬・猪・羊・犬等の百畜生の頭を具せり。五百人をして引くに、其の魚、水を出ず。其の時に、河辺に五百人有て、牛を飼ふ。各牛を放て、寄て此を引く。然れば、千人力を合せて引くに、魚、水を出る事を得たり。

諸の人、此の事を怪むで、競むで見る。仏、比丘と共に、魚の所に行給て、魚に問て宣はく、「汝は、教へし母は何なる所にか有る」と。魚の云く、「無間地獄に堕せり」と。阿難、此を見て、其の因縁を仏に問奉る。

仏、阿難に告て宣はく、「昔、迦葉仏の時に、婆羅門有りき。一の男を生ぜり。名をば迦毗利と云き。其の児、智恵明了にして、聡明第一也。其の父死て後、母、児に問て云く、『汝ぢ、智恵朗か也。世間に汝に勝たる者、有や否や』と。児、答て云く、『沙門は我に勝たり。我れ疑ふ事有らば、行て沙門に問むに、我が為に悦て悟らしめてむ。沙門、若し我れに問ふ事有らば、我れは答ふる事能はじ』と。母の云く、『汝ぢ、何ぞ其の法をば習はざるぞ』と。児の云く、『我れ、其の法を習はば、沙門と成るべし。我れは、此れ白衣也。白衣には教えざる也』と。母の云く、『汝ぢ、偽て沙門と成て、其の法を習ひ得て後に、家に返るべし』と。児、母の教へに随て、比丘と成て、沙門の許に行て、法を問ひ習て、悟り得て家に返ぬ。

母、児に云く、『汝ぢ、法を習ひ得たりや否や』。児の云く、『未だ習ひ畢らず』と。母の云く、『汝ぢ、今より後、習ひ得ずば、師を罵(のり)辱(はづか)しめば、勝るる事を得てむ』と。児、母の教に随て、師の許に行て、罵り辱めて云く、『汝ぢは沙門、愚にて識(さと)り無し。頭は獣の如し』と云て去にき。其の罪に依て、母は無間地獄に堕て、苦を受る事量無し。子は、今、魚の身を受て、百の畜生の頭を具せり」と。

阿難、重て仏に言さく、「此の魚の身を脱(のが)るべしや」と。仏の宣はく、「此の賢劫の千仏の世に、猶此の魚の身を脱れぬ。この故に、人、身・口・意を慎むべし。若し、人、悪口を以て罵詈せば、語に随て、其の報を受くべし」と説給けりとなむ、語り伝へたるとや。

1)
釈迦
2)
底本「納」の右に疑問符。
text/k_konjaku/k_konjaku2-34.txt · 最終更新: 2016/06/17 23:45 by Satoshi Nakagawa