ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:k_konjaku:k_konjaku19-9

今昔物語集

巻19第9話 依小児破硯侍出家語 第九

今昔、村上の天皇の御代に、小一条院の左大臣と云ふ人御けり。名をば師尹1)とぞ申ける。貞信公2)と申ける関白の五郎の男子にてなむ御ける。極て愛し傅き給ける娘、一人御けり。形ち端正にして、心に愛敬有けり。然れば、父母、此れを悲び給ふ事限無し。

而る間、天皇、此の由を聞し食して、女御に奉るべき由、責め仰せられければ、奉らむとて、怱ぎ出立て給ふ間、御□□具、御調度など、心の至るに随ひ、力の及ぶ限り手を尽し給ふ。其の中にも、御硯の筥極て微妙(めでた)かりける、此れに入たる硯有り。

此れは伝はりの物にして、昔より、艶(えなら)ぬ財也けり。鋳懸地に蒔たる硯の様も厳しく、墨付なども世に似ざりければ、此れをぞ御調度の中には止事無き物に為られける。然れば、輙く人に見せ給ふ事無くして、御傍なる二階の厨子に、錦の袋に入てぞ、置かれたりける。「女御の内に参り給はむ日に成て、筥には入れむ」とて、取出ださずして置かれたるなるべし。内にも聞し食して、好ましめ給ふ物にて、「然る硯や有なる」と尋させ給ひつれば、大臣も此る財を我が持(たもち)て、御調度に具せむ事を、微妙き事と思給けり。

而る間、其の家に生(なま)良家子の年若きが、見目穢気無き有けり。大臣、此れを「近き当りの浄めなど為よ」と有ければ、朝毎に浄めしける程に、此の男、生手書く者にて、此の御厨子なる硯を極て見ま欲しく思けるに、大臣は内に御す程にて、上へは我が方に渡て、「姫君の衣共の事云ひ俸(おきてん)」とて、姫君と共に御す。女房共も、或は其の共に有り、或は各出立を怱ぐとて、局々に居たり。

此く人無き隙に、此の浄め為る男思はく、「只今、窃に開て、此の硯を見たらむに、誰かは知らむ」と思て、硯の筥の下なる鎰(かぎ)を取て、厨子を開て此の硯を取出て見るに、実に伝へ聞つるよりも云はむ方無く微妙なれば、愛して手裏に居(すゑ)て、差上げ差下し暫見る程に、人の足音の為れば、怱て置かむと為る程に、取り□して打ち落しつ。中より打破つ。

此の男、実に奇異(あさまし)く、物も思えで、護法の付たる物の様に、振ひて目も暗れ心も騒ぎて、目より涙を流して泣く事限無し。「大臣、此れを見て、何なる事を宣はむずらむ。我が身は何かに成らむと為らむ」と思ひけむ。実に何許かは、侘しく悲しく思えけむ。

而るに、此の足音しつる人は、此の殿の若君也けり。其の若君、形美麗にして、心に慈悲有けり。年は十三也けり。今は元服も有るべきに、御髻の厳きを惜むで、今まで元服は無にぞ有ける。少年なれども、身の才も賢かりけり。

而るに、此の男の、此の硯を打破て、物も思えずして、怖く迷て、死にたる者の様にて居たるを見て、若君、奇異く思て、「此れは何にしたる事ぞ」と問へば、此の男、泣て答もせず。若君、極て此れを「糸惜」と思ひて、此の硯の破を取て、本の如く厨子に納て、鏁(じやう)を差しつ。其の後ち、此の男に云く、「汝ぢ、強に歎く事無かれ。『若君の、此の硯を取り出て見給ひつる程に、打破り給ひつ』とぞ云へ」と教へつ。男、此れを聞くに、何許思えけむ、実に喜(うれし)く忝く思えて、這々ふ立て去ぬ。

然れども、極てかはゆく思えて、此の事を人に云はずして、耄(ほう)け行(ある)く程に、大臣、内より出給て、「物共取出さむ」とて、厨子を開て見給ふに、此の硯、袋より取出だされて、糸直しく中より破れたり。此れを見るに、目も暗れて奇異く、物も思え給はず。暫く思ひ静めて、女房に問ひ給ふに、知らぬ由を申す。「例の御浄め参つる程也」と申せば、此の男を召して、「此の硯の破たるは、何なる事ぞ。汝は知てや有る」と問ひ給へば、男、貌の色も草の葉の様に成て、袖でを打合せて、低(うつ)ぶして候ふ。

大臣、極て腹悪き人にて、目を嗔らかして、「尊、慥に申せ、申せ」と責められければ、男、振々(ふるひふるひ)て、気(いき)の下に、「若君の御前の」と許、二音許申すを、大臣、「何と何に、」と音を高くして責めらるれば、「取出て御覧じつる程に、取□□て打破せ給ひたるになむ」と申せば、大臣、ともかくも宣はずして、男を、「早う立々(たちねたち)ね」と宣へば、男、這々ふ立て去ぬ。

大臣、内に入て、上へに宣はく、「此の硯は児の打破たるにこそ有けれ。此の子は子には非で、前世の敵也けり。此る非常の者を、我が年来悲くして養ひける事や」と音を放て泣給ふ。上は、此れを聞て、泣給ふ。女房共も、忌々しきまで泣き合ひたり。若君の乳母、はた云ふべき様無し。

暫許り有て、大臣の宣はく、「我れ、此の児に目をなむ見合まじき。親子の契なれば、年経ては行き合ふ事有とも、忽なむ見(みま)じき。速に乳母の家に将行て置たれ」とて、只出しに出し給へば、乳母(めの)と、人の車を借て、糸心地澆(あわ)てて、「奇異し」と思て、物も取り敢へずして、泣々く若君を具して出ぬ。終道(みちす)がら、乳母も泣く。若君も泣く事限無し。

若君、乳母の家に行き着て見れば、極て荒たる小宅の狭き也。習はぬ心地に、物怖しく、心細くて過る程に、夕暮方に、心苦しげなる気色にて、此く独り言に、

  こころからあれたるやどにたびねして思ひもかけぬ物思ひこそすれ

と、打詠(なが)めて居たるを、見る乳母の心、思ひ遣るべし。若君の心の極て厳ければ、殿の内の人、皆忍て泣々く参つつ訪ひけり。取り分て仕ける侍共は、互に云ひ合せてぞ、宿直に行きける。

而る間、三四日を経るに、若君、心地例ならずして、身温にて臥ぬ。三四日に成れば、熱の心地也けりと見て、悩み煩ふに、乳母、上の御許に此の由を申し遣たれば、上へ、聞き驚て、大臣に、「児なむ、此の三四日、温にて苦み煩ふ」と申し給へば、大臣、「然る心無は生(いけ)ても何にかはせむ。此る次に死ぬ、吉き事也」と宣て、歎き給ふ気色無し。上は歎き悲むで、行ても見ま欲しく思ひ給へども、大臣の深く心得ず思ひ給たれば、女の身の口惜き事は、輙く心に任せて見給はず。此の由を上へ書て、乳母の許に遣たれば、乳母、若君の傍にて此れを読むを、若君も聞て臥し給ひたり。

而る間、七日許に成ぬれば、物忌固くして、人も通はず。其の日に亥時許より、若君、限りに成給ぬ。物忌の固ければ、此の由をも告げ申さず。寅の時許に、「今は物忌も開ぬ」と思て、上への御許に、若君の御病限りに成たる由を書て遣つ。亦、若君も、父母を極て恋し気に思したれども、憚り申して、然も申し給はぬなめり。乳母、此れを見るに、悲き事限無し。

亦、若君、独言に、

  あけぬなるとりのなくなくまどろまでこはかくこそとしるらめやきみ

と、苦し気なる息の下に宣ふを聞くに付ても、乳母の心地遣らむ方無く思えて、其の由を書て、重て奉る。

上へ、此の文を見て、二つ乍ら、泣々く大臣に読み聞せ給ふに、大臣の本より極て悲く思ひ給ひし子なれば、「事も宜しくこそ思ひつれ、実に大事に煩はば、糸悲き事也。然れば、行て見(みん)」とて、上と一つ車にて、所に賤ければ、忍て泣々く行き給ひぬ。車より下て、寄て見給へば、聞つるよりも無下に限りに成て、臥し給へり。

此れを見給ふに、「百千の金銀の硯也とも、何にかはせむ。只心無しと思しに依て、腹の立て追出したるにこそ有れ。哀れに悲き態かな。我れ、何に狂て此れを追出しけむ」と、悔ひ悲びて、此ぞ宣ふ。

  むつごともなににかはせむくやしきはこのよにかかるわかれ成けり

とて、物も思えぬ若君の耳に貌を差し宛て、「君、我れをば、『㑋(つれな)し』とや思ひつる」と泣々く宣へば、若君、息の下たに、「何でか祖をば然か思ひ奉らむ」と答へ給ふに、大臣、云はむ方無く思えて、音も惜まず悔ひ泣き給ふと云へども、更に甲斐無し。若君、息の下に、

  たらちねのいとひしときにきえなましやがてわかれのみちとしりせば

と宣て、然許苦し気なる気色に、弥陀の念仏を十度許、糸高やかに唱へて失給ひにけり。

父母の心地、云ひ尽すべきにも非ず。御髪の糸長きを身に掻副て、厳し気なる貌を、何に心も無く寝入たる様にて臥し給へるを、父母・乳母、心を迷して悲ぶ事限無し。其の後、日来に成ぬれば、例の如く納つ。其の家は見苦ければ、本の殿に返てなむ、後の仏事など始め行はれける。

此くて、三七日許過る程に、此の御浄めに参りし男、日来は見えざりけるが、参りつ。大臣、見給へば、服を黒く着たり。大臣、此れを怪むで、「汝は祖や失たりとも聞かぬに、誰が服を着たるぞ」と問ひ給へば、男、低(うつ)ぶして、極く泣く。大臣、弥よ怪びて、「何事ぞ」と問ひ給へば、男、「若君の御服を仕たる也」と申せば、大臣、「此れは何ぞ。汝ぢ、多の人の中に、別に服を黒くしたる」と宣へば、男、泣々く申さく、「己れ、御硯を、『微妙じ』と聞て、責て見ま欲く候ひし余りに、殿の内に御しし間、窃に取出て見候し程に、取□□て落して打破て候しを、若君の御し会て、歎き悲びて候し気色を御覧じて、『此の事は我に負せよ。汝が此く大事に思たるが糸惜ければ、我が負たらむには、何許の事か有む。汝が負たらむは、必ず咎有りなむ』と仰せられしかば、恐れ乍ら、罪を遁れむが為に、其の由を申て候ひしに、若君、其の咎を蒙らせ給ひしだにも歎き思ひ候しに、程無く失させ給ひたれば、哀れに悲しく思ひ奉ると云へども、申すも愚に候へば、堪ふるに随ひて、御服許を仕て候也」とて、泣々く、

  なみだがはあらへどおちずはかなくて硯のゆへにそめし衣は

とて、泣く事限無し。

大臣、此れを聞て、弥よ歎き悲びて、内に入て、泣々く上へに、「児は更に過つ事無かりけり。早う、然々にこそ有けれ」と宣ふを、上聞て、何許思ひ歎き給ひけむ。大臣の宣はく、「此の児は只人には非けり。此れを咎しけむ事」とてぞ、歎き悔ひ給ひける。亦、乳母此れを聞て、何に悲しく哀れに思けむ。

其の後、此の男は跡を暗くして失にけり。父母・妻子有て、此れを求めけれども、行方を知らざりけり。侍の障子に此くなむ、

  むまたまのかみをたむけてわかれぢにおくれじとこそおもひたちぬれ

と。早う、髻を切て、法師に成て、修行に出にけり。哀れに思ひ知ける男也かし。此れを聞き給ふに付ても、父母・乳母、実に尽せず歎き恋ひ給ひけり。

然ども、父母・乳母などは出家する事無かりけるに、此の男は、若君の恩を報ぜむが為に出家して、偏に仏道を修行して、若君の後世を訪ひけりとなむ、語り伝へたるとや。

1)
藤原師尹
2)
藤原忠平
text/k_konjaku/k_konjaku19-9.txt · 最終更新: 2016/02/07 21:41 by Satoshi Nakagawa