ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:k_konjaku:k_konjaku19-42

今昔物語集

巻19第42話 滝蔵礼堂倒数人死存命人語 第四十二

今昔、長谷の奥に滝蔵と申す神在ます。其の社の前に、檐合せに三間の檜皮葺の屋有り。社の方は山なれば高き所に立て、前の方は谷に柱を長く継て立たり。其の谷、遥に深くして、見下せば目転(くる)めく。

而るに、正月に、人多く参り集て、七八十人許其の前の屋に有て、或は経を読み、礼拝し、各行ひ合たる程に、漸く夜半許に成ぬ。其の時に、人多く居て、屋重りにければ、谷の方の柱、谷様に傾けるに、柱□1)て、礎より落にけり。其に引かれて、他の柱共も、礎より皆離れぬ。然れば、此の屋、谷の方様に投られて頽(くず)れ入る。

其の時に、此の居たる者共、暫くは、「地震(なゐ)か」など思ひけるに、俄に谷の方様に頽れ入ければ、有る限りの人、皆、或は屋を離れて谷に落入るも有り、或は柱・桁・梁に打たれて摧けるも有り。或は子を抱たる女の、母の頭と子の頭と板敷の迫(はざま)に□切られて、身柄は谷に落入るも有り。或は身体別々に成て、皆摧けたるも有り。

其の中に、女一人・男三人・小童二人ぞ、谷の底に落入たりけれども、露疵も無くて生たりける。

此れを思ふに、此の生たる者共、前生の宿業強かりけるに合せて、神の助け、観音の護こそは有けめ。実に此れ希有の事也となむ、語り伝へたるとや。

1)
底本頭注「柱ノ下折字アルベシ一本柱トノミアリテ欠字セズ」
text/k_konjaku/k_konjaku19-42.txt · 最終更新: 2016/02/28 12:21 by Satoshi Nakagawa