ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:k_konjaku:k_konjaku19-33

今昔物語集

巻19第33話 東三条内神報僧恩語 第卅三

今昔、何れの程の事とは知らず。二条よりは北、西の洞院よりは西に、西の洞院面に住む僧有けり。

糸貴き者には非ざりけれども、常に法花経・仁王経などを読奉けるに、東三条の戌亥の角に御する神の森の、筋向に見え渡りければ、経を読1)奉ては、常に此の神に法楽し奉て過ける程に、夕暮方に、此の僧、半蔀2)に立て、見出して、経を読て有けるに、何方より来るとも見えで、糸清気なる男の、年廿余許有る、来たり。

僧、誰とも知らねば、「何くより御たる人ぞ」と問へば、男、「年来、極く喜(うれし)く思ひ奉る事の侍れども、未だ其の恩をも報じ申さねば、『其の事申さむ』と思て、参つる也」と云へば、僧、「我れは人に恩したる事やは有る。此れは何事を云ふにか」と、怪しく思ふ程に、男、「去来(いざ)給へ。自らが侍る所へ。よも悪き事は有らじ」と云へば、僧、「何こに御すぞ」と云へば、男、「彼(かしこ)の向に、糸近き所に侍る也」と云て、懃に倡(いざな)へば、僧、憖に男の共に行く。

東三条の戌亥の角に御する、神の高き木の許に将行ぬ。男、「此の木に昇る」とて、僧を、「其(そこ)も昇り給へ」と云へば、僧、「糸物狂はしき事かな。法師は何にせむに、木には昇るべきぞ。若し取迦(とりはづし)て落もこそ為れ」と云へば、男、「只昇り給へ。見せ奉るべき事の有る也。よも悪き事申さじ」と云へば、僧、男の昇る後に昇るに、すずろに高々と昇らる。

昇て見れば、「此の木昇るぞ」と思ひつるに、微妙き宮殿有り。其の屋に将入れて居へつ。□□を持来て食(くは)すれば、僧、此れを食ひて居たる程に、男、僧に、「暫く此て御せ。己が無らむ程に、努々此れ臨(のぞ)き給ふな」と云ひ置て、内の方へ入ぬ。僧、此れを待つ程に、此の食ひつる物を見れば、蓮の実也けり。

而る間だ、「臨くまじ」とは云つれども、窃に臨て見れば、東には正月の朔此にて、梅の花、おもしろ3)く栄(さき)、鶯4)、糸花やかに、世の中に今めかしく、所々に節供参り、世挙て微妙き事、員知らず。辰巳を見れば、様々の狩装束の姿共多くて、船岳に子日し、男女其れに付たる歌を読通はし、直姿供に紫の指貫、紅梅の濃き薄き褂など脱垂れて、花を尋ね、鞠・小弓など遊つ。南を見れば、賀茂の祭の物見車返さの紫野の生めかしく、神館に郭公の眠た気に鳴き、花橘に付る心ばへなども有めり。五月五日に菖蒲共葺渡し、薬玉の世の常ならずして5)、未申を見れば、六月の解除する車共、繚(わづら)はし気に水引渡し、西を見れば、七月七日(下文欠)

1)
底本「続」。諸本により訂正。
2)
底本頭注「半蔀一本半字ナシ」
3)
底本言偏に慈
4)
底本異体字「鸎」
5)
底本頭注「不常シテノ下脱文アルカ」
text/k_konjaku/k_konjaku19-33.txt · 最終更新: 2016/02/24 22:17 by Satoshi Nakagawa