ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:k_konjaku:k_konjaku19-2

今昔物語集

巻19第2話 参河守大江定基出家語 第二

今昔、円融院の天皇1)の御代に、参河の守大江の定基と云ふ人有り。参議左大弁式部大輔済光2)と云ける博士の子也。心に慈悲有て、身の才、人に勝たりける。蔵人の巡に参河の守に任ず。

而る間、本より棲ける妻の上へに、若く盛にして、形ち端正なる女に思ひ付て、極て去り難く思て有けるを、本の妻、強に此れを嫉妬して、忽に夫妻の契を忘れて、相ひ離にけり。然るに、定基、此の女を妻として過ける間に、相具して、任国に下にけり。

而る間、此の女、国にして重き病を受て、久く悩み煩けるに、定基、心を尽くして、歎き悲むで、様々の祈祷を至すと云へども、其の病の𡀍3)る事無くして、日来を経るに随て、女の美麗也し形も衰へ持行く。定基、此れを見るに、悲びの心、譬へむ方無し。

而るに、女、遂に病重く成て死ぬ。其の後、定基、悲びの心に堪へずして、久く葬送する事無くして、抱て臥たりけるを、日来を経るに、口を吸けるに、女の口より奇異(あさまし)き臭き香の出来たりけるに、疎む心出来て、泣々く葬してけり。其の後、定基、「世は疎き物也けり」と思ひ取て、忽に道心を発してけり。

而る間、其の国にして、国の者共、風祭と云ふ事をして、猪を捕て、生け乍ら下(おろ)しけるを見て、弥よ道心を発して、「速に此の国を去なむ」と思ふ心付ぬ。亦、雉を生け乍ら捕て、人の持来れるを、守の云く、「去来(いざ)、此の鳥を生乍ら造て食はむ。今少し味や美(よ)きと、試む」と。「守の心に入らむ」と思ひたる物も思えぬ郎等共、此れを聞て云く、「極(いみじ)く侍りけむ。何でか味ひ増(まさ)らむ様は有む」と勧め云ければ、物の心少し知たる者共は、「奇異しき態をも為むずるかな」と思ひけり。

而るに、雉を生乍ら持来て、揃(むしり)にたるに、暫くはふたふたと為るを、引かへて、只揃に揃れば、鳥、目より涙を垂て、目をしば叩きて、彼れ此れが貌(かほ)を見るを見て、堪へずして、立去る者も有けり。

「鳥、此く泣よ」とて、咲て、情無気に揃る者も有けり。揃り畢てつれば、下(おろさ)せけるに、刀に随て、血つぶつぶと出来けるを、刀を打巾(うちのご)ひ打巾ひし下しければ、奇異く堪へ難気なる音を出して死に畢にければ、下し畢て、煎り焼などして試(こころみさ)せければ、事の外に侍れりけり。「死たるを下して煎り焼ぬるには、事の外に増たり」と云ひけるを、守、つらつら4)と見聞居て、目より大なる涙を落して、音を放て泣けるに、「味ひ甘し」と云つる者は、恐れてぞ有ける。

守、其の日の内に国府を出て、京に上にけり。道心堅く発にければ、髻を切て法師と成にけり。名を寂照と云ふ。世に参河の入道と云ふ、此れ成。「吉々く心を堅めむ」と思て、此る希有の事共をして見ける也けり。

其の後、寂照、京にして、行(ある)きて知識を催にけるに、一の家に至たりけるに、呼び上て、畳に居へて、美饌を儲て食はしめむと為るに、簾を巻上たる内に、服物(きもの)吉き女居たり。見れば、我が昔し去にし妻也けり。女の云く、「彼の乞丐5)(かたゐ)、此くて『乞食せむを見む』と思ひしを」と云て見合せたるを、寂照、恥(はずかし)め6)思たる気色も無くして、「穴貴」と云て、持来たる饌、吉く食て返にけり。極て有難き心也けり。道心堅く発にければ、此る外道にも値ても、騒がずして貴ぶ也けり。

其の後、寂照、心に、「震旦に渡て、止事無き聖跡を礼せむ」と思ふ心付て、既に渡らむと為るに、子に□□と云ふ僧、比叡の山に有り。寂照、震旦に渡らむと為る事を、暇申さむが為めに、比叡の山に登て、根本中堂に参て、日吉に詣て返ける次に、子の□□が房に行て戸を叩けば、戸を開て、□□、房の延に出来ぬ。

七月の中旬の程の事なれば、月極て明きに、寂照、延にして子の□□に値て云く、「我れ、貴き聖跡共を礼せむ本意有て、震旦に渡りなむとす」と。「返て来らむ事は難き事なれば、相見む事は只今夜許也。汝ぢ、慥に此の山に住して、行ひ・学問怠る事なく有るべし」と泣々く云ふに、□□も泣く事限無し。此の如く云て、寂照、京に返るに、□□大嶽までぞ見送りける。月は極て明きに、露は白く置き渡りたり。虫の音、様々に哀れ也。物哀れに、身に染て悲き心地す。下の方まで送るに、寂照、「疾く返りね」と云て、霧に交て隠ぬれば、其よりぞ、□□は泣々く返にける。

其の後、寂照、既に震旦に渡て、思ひの如く所々の聖跡を礼す。天皇7)も待受て、止事無く敬ひ帰依し給ひけり。

而る間、天皇、其の国の止事無き聖人共を召し集めて、堂を荘(かざ)り、僧供を儲て、懃ろに供養し給ふに、天皇の云く、「今日の斎会には手長入るべからず。只、前に居(すゑ)たる所の鉢共を各飛ばしめて、僧供をば請くべき也」と宣ふ。心は日本の寂照を試むが為也けり。

然れば、宣旨に任せて、一和上より始めて、次第に各の鉢を飛ばしめて僧供を請るに、寂照は戒臈の浅ければ、最下に着たるに、寂照が巡に成て、自ら鉢を取て立むと為るに、人有て云く、「何でか然て有らむ。鉢を飛ばしめてこそ請め」と。

其の時に、寂照が鉢を取て捧て云く、「鉢を飛ばしむる事は別の法として、其の行法を修して飛ばしむる事也。而るに、寂照、未だ其の法を習はず。日本の国には、古へ希に其の法を習へる人有りけりと伝へ聞くと云へども、末の世には其の法を行ふ人無し。此れ絶たる事也。然れば、何に依てか、寂照が鉢を飛ばしめむ」と云ひ居たるに、「日本の聖人の鉢、遅し、遅し」と責ければ、寂照、思ひ煩て、心を至して、「本国の三宝助け給へ。我れ、若し鉢を飛ばしめずば、本国の為に極て恥也」と念ずる程に、寂照が前なる鉢、俄に狛鷸(こまつぶり)の如く、くるくると転(くるめき)て、前の鉢共よりも疾く飛て行て、僧供を請て返ぬ。

其の時に、天皇より始めて、大臣・百官、皆礼み貴ぶ事限無し。其の後、天皇、寂照を帰依し給ふ事限無し。

亦、寂照、五臺山に詣でて、種々に功徳を修けるに、湯を涌して、大衆に浴せむとして、先づ大衆僧供に着き並たる程に、極て穢気なる女の、子を抱たる、一の犬を具して、寂照が前に出来ぬ。此の女、瘡かきて穢気なる事限無し。此れを見る人共、穢がりて、追ひ喤(ののし)る。寂照、此れを制して、女に食物を与へて返し遣る。

而るに、此の女の云く、「我が身に瘡有て、糸堪へ難く侘しければ、湯浴むが為に参つる也。湯の切、少し我れに浴し給へ」と。人共、此れを聞て、喤て追ふ。女、追はれて、後の方に逃去て、窃に湯屋に入て、子を抱き乍ら犬を具して、さらめかして湯を浴む。人共、此れを聞て、「打追はむ」と云ひて、湯屋に入て見れば、掻消つ様に失ぬ。其の時に、人人、驚き怪むで、出て見廻せば、檐より上様に、紫の雲、光りて昇れり。人々、此れを見て、「此れ、文殊の化して女と成て来給へる也けり」と云ひて、泣き悲むで礼拝すと云へども、甲斐無くて止にけり。

此の事共は、寂照が弟子に念救と云ふ僧の、共に行たりけるが、此の国に返て語り伝へたる也。彼の国の天皇、寂照を帰依して、大師号を給て、円通とぞ云ひける。此れも機縁に依て、出家して、此く他国までも貴ばるる也けりと、語り伝へたるとや。

1)
円融天皇
2)
大江斉光
3)
口へんに愈
4)
底本頭注「ツラツラ一本ツクヅクニ作ル」
5)
「丐」は底本異体字、「匄」
6)
底本頭注「恥メハ恥トノ誤カ」
7)
中国の皇帝を指す。
text/k_konjaku/k_konjaku19-2.txt · 最終更新: 2016/01/27 15:42 by Satoshi Nakagawa