ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:k_konjaku:k_konjaku19-19

今昔物語集

巻19第19話 東大寺僧於山値死僧語 第十九

今昔、東大寺に住ける僧有けり。花を摘まむが為に、東の奥山に行たりけるに、道を踏み違て、山に迷にけり。

何くとも思えず、谷迫(たにあひ)を、夢の様に思えて、歩み行かれければ、「我は何に成ぬるにか。迷ひ紙に値たる者こそ、此くは有なれ。何(いづ)ち行にか有らむ。怪くも有かな」と、思々ふ行ける程に、平なる瓦葺1)の廊の様に造たる有り。見れば、隔々して僧房の様也。

恐々づ内に入て見れば、東大寺に死し僧有り。此れを見るに、恐しき事限無し。「早う、此の僧の、悪霊などに成て住む所也けり」と思ふに、此の死たる僧、此の僧を見て云く、「汝は何にして、此の所には来ぬるぞ。此れは、人の輙く来べき所にも非ず。希有の事かな」と。此の行たる僧、答て云く、「我れ、花を摘てむが為に、山に行たりつるに、例にも非ず道に迷て、我れにも非ず怳(ほけ)たる心地して、此く歩み来たる也」と。死たる僧の云く、「此く対面したる、極て喜き事也」とて、泣く事限無し。行たる僧、極て気恐しく思ふと云へども、此く泣けば、「実に対面しぬる、喜き事也」とて、共に泣く。

死たる僧の云く、「汝ぢ、深く隠て居て、壁の穴より、密に臨(のぞ)きて見よ。我が受くる所の苦を。我れ、寺に有し時、徒に僧供を請て、食てのみ過ぎき。倦(ものう)かりし日は、入堂をも為ず。亦、学問をも為ずして有き。其の罪に依て、日毎に一度、限無く堪へ難き苦患を受くる也。漸く其の期に至にたり」と云ふ程に、此の僧の気色、只替りに替て、悩まし気に思て、恐れ気に成ぬ。此れを見るに、今の僧も、堪へ難く恐しく思ゆ。

本の僧の云く、「疾く隠れて、此の壺屋に入て、壁より臨け」と、澆(あわて)て云へば、云ふに随て、這入りて、戸を閉て、壁の穴より臨けば、忽に唐人の姿の如くなる者の、極て恐し気なる、額に帞額(まかう)をしたる、四五十人許、空より飛ぶが如くにして、下て来ぬ。先づ、盗人を打つ機を、忽に土に掘り立つ。其の後、火を大きに儲て、鏤2)を居へて、銅を入れて、水の如くに涌しつ。其の中に、主人と思しき人、三人有て、胡床に着き並たり。後に、赤き幡共、立並たり。其の気色を見るに、更に此の世の事と思えず。

此の人々、極て恐気なる音を以て、「疾く召し出でよ」と行へば、使二三人許走り分れて、此の僧房の内に入て、暫許有れば、十人許の僧を、緋3)の縄も以て、網み列ねて、将出たり。其の中に、見知たるも有り。見知らぬも有り。皆、此の機(はたもの)の許に将寄せて、機毎に結ひ付つ。機の員は、此の僧共の員の如く有れば、余たるも無し。皆動くべくも無く寄せつ。

其の後、大なる金箸を以て、僧の口に入れて剥れば、口有る限り開ぬ。其の口に口使なる䥫の壺の□長なるに、此の銅の湯を入て、僧共の口毎に宛て、入つれば、暫許有て、尻より流れ出づ。目・耳・口より㷔□4)めき出づ。身の節毎に煙出て□り合たり。各、涙を流して叫ぶ音悲し。

僧毎に、皆次第に飲ませ畢つれば、皆解免して、本の房々に返し送つ。其の後、此の人共、空に飛び畢て失ぬ。此の僧、此れを見るに、生たるにも非ず、為む方無く恐しきままに、衣を引き纏て、低(うつぶ)き臥たり。

而る間に、房主の僧来て、壺屋を開れば、起上て見るに、房主の僧も、術無気なる気色にて云く、「見給つるや」と。此の僧の云く、「此れは、何にして何れの程より此る苦患をば受け給ふぞ」と。房主の僧の云く、「我れ死て即ち此の所に来て5)、此の僧房に住む也。寺にして徒に信施を受て、償ふ方無かりしに依て、此の苦を受る也。犯し罪無かりしかば、地獄には堕ちず。速に返り給ひね」と云ければ、此の僧、其の所を出て、道のままに返ければ、其の度は平に寺に返にけり。

其の後思はく、「我れも此の苦患を受くべきを、仏の助け知らしめ給ふ也けり」と思て、道心発して、寺の信施を受けず、前に受たる所の信施を懺悔して、貴き聖人と成てなむ、懃に行ひけるとなむ、語り伝へたるとや。

1)
「葺」底本異体字「𦱫」
2)
底本頭注「鏤ハ鐺の誤か」
3)
底本頭注「緋一本紺ニ作ル」
4)
底本頭注「㷔ノ下閃字アルベシ」
5)
「来て」は底本「来たて」。衍字とみて削除。
text/k_konjaku/k_konjaku19-19.txt · 最終更新: 2016/02/16 23:55 by Satoshi Nakagawa