ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:k_konjaku:k_konjaku19-12

今昔物語集

巻19第12話 於鎮西武蔵寺翁出家語 第十二

今昔、仏の道を行ふ僧有けり。鎮西に至て流浪しけるに、□□国の□坂と云ふ所に、道祖神(さへのかみ)有けり。此の僧、其の道祖神の祠(ほくら)の辺に宿にけり。

夜に入て、寄り臥したりけるに、夜半許に、「人、皆寝ぬらむ」と思ふ程に、馬の足音数(あまた)して、「人の多く過ぐ」と聞くに、「道祖神在ますか」と問ふ音有り。僧、此れを聞て、極て怪しび思ふ。「此れは希有の事かな。人の云ふにや有らむ」と怪しび思ふ程に、此の祠の内に、「侍り」と答ふる音有り。僧、此れを聞て、弥よ「希有也」と思ふに、亦、通る者に云く、「明日は武蔵寺にや参り給ふ」と問ければ、祠の内に云く、「然も侍らず。抑々、何に事の侍るぞ」と云へば、通る者、「明日、武蔵寺に、新しき仏け出で給ふべしとて、梵天・帝釈・四天王・龍神八部、皆集まり給ふとは、知り給はざるか」と云へば、祠の内に、「然る事も未だ承はらず。喜く告げ給ひたる。何でか参らで侍らむ。必ず参るべし」と云へば、通る者、「然は、明日の巳時許の事也。必ず参り給へ。待申さむ」と云て、過ぎぬなり。

僧、此れを聞て、「此れは、早う、鬼神の云ふ事也けり」と心得て、物恐しく思へども、念じて居たる程に、夜明ぬ。

僧、「今日は物へ行かむ」と思ひつれども、「此の事を見てこそ、何(いづ)ちへも行かめ」と思て、明るや遅きと、武蔵寺近き程なれば、参て見れども、事有べき気色、更に無し。例よりも静にて、人一人も見えず。然ども、「尚様有らむ」と思て、仏の御前へに居て、巳時許を待ち居る程に、今暫く有らば午時に成なむとす。

「何事の有るべきにか」と見廻らすに、年七八十許なる翁の、黒き髪も無くて、白しとても所々有る頭に、袋の様なる烏帽子を押入れて、本よりも小かりける男の、弥よ腰屈まれば、杖に懸りて歩び来る有り。後に、尼立て来る。黒き桶に、何にか有らむ、物を入て、尼、臂に提たり。

御堂に参て、翁は仏の御前に居て、二三度許礼拝して、木蓮子の念珠の大きに長きを押攤(もみ)て居たれば、尼は其の持たる小桶を翁の傍に置て、「御房、呼び奉らむ」と云て去ぬ。暫許有て、年六十許有る僧、出来ぬ。仏を礼して、御前に突居て云く、「何事に依て、呼び給ひつるぞ」と、翁に問へば、翁の云く、「今日明日とも知らぬ身に罷成にたれば、『此の白髪の少し残たる、今日剃て御弟子と罷成らむ』と思ひ給ふる也」と。僧、此れを聞て、目を押し巾(のごひ)て、「糸貴く侍る事かな。然は、疾く」とて、此の小桶なりつるは、早う湯也けり。其の湯を以て、翁の頭を洗て剃つ。其の後、僧に向て、戒を受て仏を礼拝し、出去ぬ。其の後、亦他の事無し。

其の時に、僧の思はく、「然は、此の翁の出家するを随喜し給とて、天衆地類の集り給ふを聞て、鬼神も新き仏出給とは、道祖には告るにこそ有けれ」と思ふに、哀れに貴き事限り無くして去にけり。

此れを思ふに、出家の功徳は今始たる事には非ねども、年老て、今日明日とも知らぬ翁の出家するをだに、此く天衆地類喜び給ひけり。何に況や、若く盛にして、懃に道心発して出家せむ人の功徳を押量るべし。此れを聞かむ人、万を棄てて出家為べき也となむ、語り伝へたるとや。

text/k_konjaku/k_konjaku19-12.txt · 最終更新: 2016/02/09 02:29 by Satoshi Nakagawa