ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:k_konjaku:k_konjaku17-6

今昔物語集

巻17第6話 地蔵菩薩値火難自出堂語 第六

今昔、土佐の国に室戸津といふ所有り。其の所に一の草堂有り。津寺と云ふ。其の堂の檐(たる)きの木尻、皆焦(こが)れたり。其の所は海の岸にして、人里遥に去て通ひ難し。

而るに、其の津に住む年老たる人、此の堂の檐の木尻の焦れたる本縁を語りて云く、

「先年に野火出来て、山野悉く焼けるに、一人の小僧、忽に出来て、此の津の人の家毎に、走り行つつ叫て云く、『津寺、只今焼け失なむとす。速に里の人、皆出て火を消すべし』と。津辺の人、皆此れを聞て、走り集り来て、津寺を見るに、堂の四面の辺りの草木、皆焼け掃へり。堂は檐の木尻焦れたりと云へども焼けず。

而るに、堂の前の庭の中に、等身の地蔵菩薩・毘沙門天、各本の堂を出でて立給へり。但し、地蔵は蓮華座に立給はず、毘沙門は鬼形を踏給はず。其の時に、津の人、皆此れを見て、涙を流して泣き悲むで云く、『火を消つ事は天王の所為也。人を催し集むる事は地蔵の方便也』と云り。此の小僧を尋ぬるに、辺(わたり)に本より然る小僧無し。然れば、此れを見聞く人、『奇異の事也』と悲び貴ぶ事限無し。其れより後、其の津を通り過る船の人、心有る道俗男女、此の寺に詣でて、其の地蔵菩薩・毘沙門天に結縁し奉らずと云ふ事無し」。

此れを思ふに、仏菩薩の利生不思議、其の員有りと云へども、正く此れは火難に値て、堂を出て、庭に立給ひ、或は小僧と現じて、人を催して、火を消さしめむとす。此れ皆有難き事也。

人、専に地蔵菩薩に仕ふべしとなむ語り伝へたるとや。

text/k_konjaku/k_konjaku17-6.txt · 最終更新: 2015/12/29 22:40 by Satoshi Nakagawa