ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:k_konjaku:k_konjaku17-33

今昔物語集

巻17第33話 比叡山僧依虚空蔵助得智語 第卅三

今昔、比叡の山に若き僧有けり。出家してより後、学問の志は有りと云へども、遊び戯に心を入て、学問する事無し。纔に法華経許を受習ひ奉れり。而るに、尚を学問の志有ければ、常に法輪1)に詣て、虚空蔵菩薩に祈り申けり。然れども、忽に思ひ立て、学問する事無ければ、何に事も知らず僧にてぞ有ける。

僧、此の事を歎き悲て、九月許に法輪に詣ぬ。疾く返らむと為るに、寺の僧共の相知る有て、物語する間に、日漸く暮方に成ぬれば、怱ぎ返るに、西の京の程にて、日暮ぬ。然れば、知る人を尋ぬるに、其の家主、田舎に行にけり。留主の下女より外に人無し。

然れば、亦、知る所の有けるを尋むが為に行く道に、唐門屋の家有り。其の門に、袙(あこ)め数多着たる若き女の清気なる立てり。僧、立寄て、其の女に云く、「山より法輪に詣て、罷り返るに、日の暮たれば、此の夜許り、此の殿に宿し給ひてむや」と。女、「暫く立給べし。申て返り来む」と云て入ぬ。即ち出来て云く、「極て安き事也。疾く入給へ」と。僧、貴て入て2)、放出(はなちいで)の方に火燃(とも)して居へつ。

見れば、四尺の屏風の清気なる立たり。高麗端(べり)の畳、二三帖許敷たり。即ち、清気なる女、袙袴着たる、高坏(たかつき)に食物を居へて持て来たり。皆食ひ、酒など呑て、手打洗て居たるに、内より遣戸を開て、几帳を立て、女房の音にて云く、「此れは、何なる人の此(かく)は入給へるぞ」と。僧、山より法輪に参て、罷り返るに、日の暮て此く宿れる由を答ふ。女の云く、「常に法輪に参り給なるは、其の次には入給へかし」と云て、遣戸を閉て入ぬ。遣戸は立つれども、几帳の手にて、立て畢てられぬに3)

其の後、漸く夜深更(ふけ)て、僧、外に出たるに、南面の蔀の前を彳亍(たたずみ)行て、見れば、蔀に穴有り。其(そこ)より望(のぞ)けば、主と思しき女有り。短き灯台を取り寄て、双子を見て臥たり。年廿余許の女也。形ち美麗に姿厳き事並無し。紫苑色4)の綾の衣を着て臥たり。髪、衣の裾に曲(かがまり)たる程長く見ゆ。前に女房二人許、几帳の後ろに寝たり。其より去(のき)て、女童一人寝たり。此の物取て食(くはせ)つる者なめり。内の有るべかしき事限無し。二階に、蒔絵の櫛の箱、硯の箱、置散したり。火取に空薫(そらだき)するにや、馥く聞ゆ。

僧、此の主の女を見るに、諸の事思えず成ぬ。「我れ、何なる宿世有て、此の宿、此の人を見付つるならむ」と喜(うれし)く思て、此の思を遂げずば、世に生て有るべくも思えで、人、皆な静まりて、「此の人も寝ぬるなめり」と思ふ程に、此の立て畢てざりつる遣戸を開て、和ら抜足に寄て、傍に副臥すに、女、吉く寝入にければ、露知らず。

近く寄たる馥さ、艶(えもいは)ず。「驚(おどろかし)て云む」と思ふに、極めて侘し。只、仏を念じ奉る。衣を引開て、懐に入るに、此の人驚て、「此れは誰(た)ぞ」と云へば、「然々也」と云ふに、女の云く、「貴き人と思てこそ宿し奉つれ。此く御ければ、悔(くやし)くこそ」と、僧近付むと為ると云へども、女、衣を身に纏て、馴れ睦ぶる事無し。

而る間、僧、辛苦悩乱する事限無し。然れども、人の聞かむ事を恥るに依て、強に翔(ふるま)はず。女の云く、「我れ、汝が云ふ事に随はじとには非ず。我が夫なりし人、去(いに)し年の春失にしかば、其の後は云はする人数(あまた)有れども、『指せる事無からむ人をば見じ』と思て、此く寡にて居たる也。其れに、中々此様(かやう)なる僧なむどの有るを貴ぶ様にては有なむ。然れば、辞び申すべきには非らねども、法華経を空には読給ふや。音は貴しや。然らば、経を貴ぞと人には見しめで、睦び聞えむこと何に」と。僧の云く、「法華経は習ひ奉たりと云へども、空には未だ浮ばず」と。女の云く、「其れは、浮べ得む事の難きか」と。僧の云く、「何(いかで)か浮べ得奉らざらむ。而るに、我が身乍も、遊び戯れ、心を入れて浮ばざる也」と。女の云く、「速に山に返て、経を浮べて来給へ。其の時に、忍て本意の如く睦び聞えむ」と。僧、此れを聞て、切(ねんごろ)に思へつる事も止て、夜も漸く曙方に成ぬれば、「然は」とて密に出ぬ。朝に物など食はしめて、出し遣しつ。

僧、山に返て、此の人の気色・有様を思ふに、忘れ難く心に懸りて、「何で疾く此の経を得て、行て会はむ」と思ふに依て、怱ぎ浮べければ、廿日許に浮べ得つ。此の如く、浮る間も忘るる事無ければ、常に文を遣る。其の返事毎に付て、帷の布・干飯などを餌袋に入て遣(おこ)す。然れば、僧、「我れを誠に憑む也けり」と思て、心の内に喜く思ふ事限無し。

既に経を浮べ得れば、例の如く法輪に詣ぬ。返るに、始の如く此の家に行ぬ。前の様に物など食はしめて、家主の女房など出会て、物語などして、夜も漸く深更れば入ぬ。僧、手など洗て、経読居たり。其の音、極て貴し。然れども、心の内には、更に読む空ら無し。

夜、痛く深更ぬれば、人共、皆寝ぬる気色也。其の時に、僧、始めの如く遣戸を開て、和ら抜足に寄るに、敢て知る人無し。寄て副臥すに、女驚たり。「我れを待ける也」と思ふに、極めて喜くて、懐に入むと為るに、女、衣を身に纏て、入れずして云く、「我れ聞くべき事有り。其れを慥に聞てなむ。我が思ふ様は、此の経は浮べ給ひつ。其れ許を事にて、睦じく成なむ後に、互に去り難く思はば、人目も恥ぢずして有らむ。我が為にも、男よりは、中々此様なる人の具に成て有らむは穢(きたな)かるまじ。其れに、経許を読給はむを賢き事には有らむ人の具に成て有らむ事なむ、口惜かるべき。同くは、形の如くの学生に成給なむや。然て、此より殿原・宮原にも其の方に仕はれて行かむ後ろ有るべき事も吉からめ。只経許を読む人を、出立もせず、籠め居へて有らむ事は、有るべき事にも非ず。此く気近く御するも媚(うれし)ければ、『同くは然様にて見聞へばや』と思ふを、誠に我を思ふ事ならば、三年許山に籠居て、日夜に学問をして、学生に成て来給へ。其の時に打ち解け聞へむ。然らざらむ限りは、譬ひ殺さるとも不用也。山籠の間も、常に申し通ふべし。亦、不合に御せむ程の事は、訪ひ聞えむ」と。

僧、此れを聞くに、「現に然も有る事也」と心得て、「此く云はむ人の事を、慈悲無く強に当らむも糸惜し。亦、此く不合なるをも、此の人の養はむに懸りて、世に有るべきにも有らむ」と思て、返々す契置て出ぬ。曙ぬれば、物など食て、山に返り登ぬ。

其の後に、忽に学問を始めて、日夜に怠らず。「此の人に会はむ」と思ふ志の、首の火を揮(はら)ふが如く思へて、心を尽て肝を砕き学問する程に、二年□□許を経るに、既に学生に成ぬ。本より心は聡敏也ければ、此く疾くは学生に成る也けり。三年に成るに、誠に止事無き学生に成ぬ。内論議、卅講など云ふ事に出る度び毎に、人に勝れて讃めらるる事限無し。「等輩の齢の学生の中には、此の人勝れたり」と山の上へに響かす。

而る間、墓無くて三年に成ぬ。此くて籠居たる間も、彼の人の許より絶えず問へば、其れに懸りて、多くは静にも有ける也。

三年も過ぬれば、学生に成得て、彼の人に会はむが為に、例の如く、法輪に詣ぬ。返るに、夕暮方に彼の家に行たり。兼ても、「参らむず」と云たれば、例の方に居たるに、物超に年来の不審(おぼつかな)き事など云ふに、主の女房も、人には此く気近き事有とや5)知らしめねば、女房を以て云はしむる様、「此く度々立寄給ふに、自ら聞えねば、怪しく思すらむ。然れば、此の度は自ら聞へむ」と云はしむれば、僧、心の内に、胸騒ぎ喜くて、「畏りて承りぬ」と許、言少に答ふ。

「此方に入給へ」と云へば、喜び乍ら入て見れば、臥たりし枕の上の几帳の外に、清気なる畳敷たり。その上に円座置たり。屏風の後に、火背けて立たり。女房一人許、跡の方に居たる気色有り。僧、寄て円座に居れば、主の云く、「年来の不審(ふしん)積たり。然ても、学生には成給へりや」と云ふ。音、愛敬付き労たし。僧、此れを聞く6)心の置き所無く、身も篩(ふる)はれて云く、「墓々しくは侍らねども、卅講・内論議などに罷出ては讃められ侍り」と。主の云く、「極て喜しき事かな。不審き事(こ)と共問ひ申さむ。此様の事など問ひ聞ゆるこそ、法師とは思ゆれ。只、経許を読まむ人は何とも思へず」と云て、法華経の序品より始めて、疑ひ有て答へ難き所々を問ふに、習たるに随て答ふ。其れに付て、難く問ひ成す。押量りつつ答へ、或は前々き古き人の云ひ置たる如くに答ふれば、主の云く、「極て止事無き学生に成り給にけり。何で此く二三年に成り給ひつらむ。極て聡敏に御するをと有けれ」と讃れば、僧の思はく、「女也と云へども、此く法の道を知たりける、思ひ懸けぬ事也。親くて語はむにも、糸吉かるべしと、此の学問をも勧ぬるにこそ有けれ」と思て、物語など為る程に、夜も深更ぬれば、僧、和ら几帳を褰て入るに、女、何にも云はずして臥せば、僧、喜しく思て、副ひ臥ぬ。女の云く、「暫く此様にて御せ」とて、手許を互に打懸け通して、物語りし臥たる程に、僧、山より法輪に参り返ける間に、歩び極じて、打解て寝入にけり。

驚きて、「我は吉く寝入にけり。思ひつる事をも云はざりけり」と思て、驚くままに目悟ぬ。見れば、薄の生たるを掻臥せて、我れ寝たり。「怪し」と思て、頭を持上て見廻せば、何くとも思えぬ野中の、人気の少も無きに、只独り臥たりけり。心迷ひ肝騒て、怖しき事限無し。起上て見れば、衣共も脱ぎ散して、傍に有り。衣を掻き抱て、吉く見廻せば、嵯峨野の東渡の野中に臥たりける也。奇異なる事限無し。有明の月の明きに、三月許の事なれば、極て寒し。振(ふる)はれて、更に物思へず。

忽に行くべき方思へで、「此よりは法輪こそ近けれ。参て夜を明さむ」と思て、走り行くに、梅津に行て、桂川を渡るに、腰に立流れぬべきを、構て振々ふ法輪に参着て、御堂に入て、御前に低(うつぶ)し臥て申さく、「此く悲しく怖しき事になむ、罷り値たる」と。「助け給へ」と申して、臥たる程に、寝入にけり。

夢に、御帳の内より、頭青き小僧の、形ち端正なる出来て、僧の傍に居て、告て宣はく、「汝が今夜謀られたる事は、狐狸等の獣の為に謀らるるには非ず。我が謀たる事也。汝ぢ、心聡敏也と云へども、遊び戯に心を入れて、学問をせずして、学生に成らず。而るに、其れを穏に思はずして、常に我が許に来て、『才を付け、智を有らしめよ』と責むれば、我れ、『此の事を何(いかが)為べき』と思ひ廻すに、汝ぢ、頗る女の方に進たる心有り。然れば、『其れに付けて、智りを得る事を勧めむ』と思て、謀たる事也。然れば、汝ぢ、怖れを成す事無くして、速に本山に返て、弥よ法の道を学て、努々怠る事無かれ」と宣ふと見る程に、夢覚めぬ。

僧、「然れば、虚空蔵菩薩の、我を助けむが為めに、年来女の身と変じて、謀り給ひける事」と思ふに、恥かしく悲き事限無し。涙を流して悔ひ悲むで、夜明て後、山に返りて、弥よ心を至して学問をしけり。誠に止事無き学生に成にけり。

虚空蔵の謀り給はむに、将に愚ならむや。虚空蔵経を見奉れば、「我れを憑まむ人の命終らむ時に臨て、病に責められて、目も見えず、耳も聞こえず成て、仏を念じ奉る事無からむに、我れ、其の人の父母妻子と成て、直しく其の傍に居て、念仏を勧めむ」と説かれたり。

然れば、彼の僧の好む方に、女と成て、学問を勧め給へる也。経の文に違ふ事無ければ、貴く悲き也。彼の僧の正しく語り伝へたるとや。

1)
法輪寺
2)
底本頭注「入テハ入ヌノ誤カ」
3)
鈴鹿本「畢てられず」
4)
「苑」底本異体字「菀」
5)
底本頭注「有トヤハ有リトモノ誤カ」
6)
底本頭注「聞クノ下ニ字ヲ脱セルカ」
text/k_konjaku/k_konjaku17-33.txt · 最終更新: 2016/01/17 03:18 by Satoshi Nakagawa