ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:k_konjaku:k_konjaku17-30

今昔物語集

巻17第30話 下野国僧依地蔵助知死期語 第三十

今昔、下野国に薬師寺と云ふ寺有り。公け其の寺に戒壇を始め置かれて、止事無き寺也。而るに、其の寺に一人の堂童子の僧有り。名をば蔵縁と云けり。其の僧、年来地蔵菩薩に仕て、日夜寤寐に念じ奉て、更に他の勤め無かりけり。

而る間、蔵縁、年卅に満つる程より、自然ら漸く家豊かに成て、縁に値て子を儲て、繁昌也。其の時に、親き族を催て、各力を合て、一の堂を造て、仏師を請じて、等身の地蔵菩薩一体、造り奉て、其の堂に安置して、常に香・花・灯明を奉て、日夜に怠らず。亦、毎月廿四日に、大に僧供を儲て、諸の僧を集て、此く施して、仏事を営けり。其の夜、地蔵講を行ふ。近隣の道俗、皆来り集て聴聞して、終夜礼拝しけり。

而る間、蔵縁は常の言に人に向て語て云く、「我れ、必ず、月の廿四日を以て極楽往生すべし」と。此れを聞く人、或は讃め貴ぶも有り、或は謗り咲て嘲哢するも有り。

而る間、蔵縁、齢、漸く傾て九十に満ぬ。然れども、顔色、盛なる人の如くして、行歩衰へず、力堪たり。然れば、懃ろに礼拝苦行1)して、退する事無し。此れを見聞く人、「奇異也」と思ふ。

而るに、延喜二年といふ年の八月廿四日に、蔵縁、多の饗膳を儲け調へて、知れる所の遠近の男女を請じて集めて、飯酒を食はしめ、自ら告て云く、「蔵縁、汝達に対面せむ事、只今許也」と。集来れる人々、皆此れを聞て、或は常言と思て散ぬ、或は此の言を怪て、涙を流して有り。然れども、皆家々に返ぬ。

其の後、蔵縁、彼の地蔵堂に入て、既に死にけり。人、此れを知らず。明る朝に、人有て、堂の戸を開て見るに、仏の御前に、蔵縁、掌を合せて額に当て、居乍ら死て有り。此れを見て、驚て諸の人に告ぐ。人、皆来て、此れを見て、涙を流して悲び貴ばずと云ふ事無し。

誠に、言に違はず、月の廿四日に仏の御前にして端坐して死たれば、「疑ひ無き往生人也」となむ、人云ける。此れ、偏に地蔵堂を年来念じ奉る力也となむ、語り伝へたるとや。

1)
「苦行」底本ママ
text/k_konjaku/k_konjaku17-30.txt · 最終更新: 2016/01/13 19:18 by Satoshi Nakagawa