ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:k_konjaku:k_konjaku17-29

今昔物語集

巻17第29話 陸奥国女人依地蔵助得活語 第廿九

今昔、陸奥国に恵日寺と云ふ寺有り。此れは、興福寺の前の入唐の僧、得一菩薩と云ふ人の建たる寺也。其の寺の傍に一人の尼有り。此れは、平の将行と云ける者の第三の女子也。此の尼、出家せざりける時、形ち美麗にして、心柔和也けり。父母有て、度度夫を合せむとすと云へども、全く此れを好まずして、寡にして年を送る。

而る間、此の女、身に病を受て、日来悩み煩て、遂に死ぬ。冥途に行て、閻魔の庁に至る。自ら庭中を見れば、多の罪人を縛て、罪の軽重を勘へ定む。罪人の泣き悲む音、雷の響の如し。此れを見聞くに、肝砕け心迷て、堪へ難き事限無し。

其の罪人を勘ふる中に、一人の小僧有り。其の形ち端厳也。左の手に錫杖を取り、右の手に一巻の書を持て、東西に往反して、罪人の事を定む。其の庭の人、皆此の小僧を見て、「地蔵菩薩来り給へり」と云ふ。此の女人、此れを聞て、掌を合て、小僧に向て地に跪て、泣々く申して云く、「南無帰命頂礼地蔵菩薩」と両三度。

其の時に、小僧、女人に告て宣はく、「汝ぢ、我れをば知れりや否や。我れは、此れ三途の苦難を救ふ地蔵菩薩也。我れ、汝を見るに、既に大善根の人也。然れば、我れ、汝を救はむと思ふ。何に」と。女人、申て云く、「願くは大悲者、我が今度の命を助け給へ」と。其の時に、小僧、女人を引具して、庁の前に行き向ひ給て、訴へて宣はく、「此の女人は、大きに信有る丈夫也。女の形を受たりと云へども、男婬の業無きが故也。而るに、今既に召されたりと云へども、速に返し遣して、弥よ善根を修せしむと思ふ。何に」と。王、答て宣はく、「只、仰せの旨に随ふべし」と。

然れば、小僧、女人を門外に将出でて、女人に教へ宣はく、「我れ、一行の文を持(たも)てり。汝ぢ、此れを受け持たむや否や」と。女、答て云く、「我れ、告を1)持て忘れじ」と。小僧、一行の文を説て宣はく、

  「人身難受。仏教難値。一心精進。不惜身命。」

と。

亦、宣はく、「汝ぢ、極楽に往生すべき縁有り。今、其の要句を教へむ。努々忘れざれ」とて、

  「極楽の道のしるべは我が身なる心ひとつがなほきなりけり」

と。此の如く聞くと思ふ程に、活(いきかへ)れり。

其の後、一人の僧を請じて出家しつ。名をば如蔵と云ふ。心を一にして、地蔵菩薩を念じ奉る。此の故に、世の人、此の尼を「地蔵尼君」と云ふ。

此の如くして、年来を経る間、年八十に余て、心違はずして、端坐して、口に念仏を唱へ、心に地蔵を念じて入滅しにけり。此れを見聞く人、貴ばずと云ふ事無かりけりとなむ、語り伝へたるとや。

1)
底本頭注「告ヲ一本吉クニ作ル」
text/k_konjaku/k_konjaku17-29.txt · 最終更新: 2016/01/13 17:00 by Satoshi Nakagawa