ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:k_konjaku:k_konjaku16-8

今昔物語集

巻16第8話 殖槻寺観音助貧女給語 第八

今昔、大和の国敷下の郡に殖槻寺と云ふ寺ら有り。等身の銅の正観音の験じ給ふ所也。

其の辺に其の郡の郡司有けり。一人の娘有けるを、父母此れを愛で悲て思ひ傅(かしづき)ければ、常に此の殖槻寺に将参て、「此の女子に愛敬・富を得しめ給へ」と祈り申ける程に、娘の年廿に余にければ、仮借(せさう)する人数(あまた)有けれども、父母、「心に叶はざらむ聟は取らじ」と思て、人を撰て合はせざりける程に、其の母、身に何とも無き病を受て、日来煩て死にけり。父は母よりも年老たりければ、「何にか成なむずらむ」と思ける程に、亦日来煩はずして、二三日許悩て死にけり。

其の後ち、此の女子一人家に有りて、月日の行に随て、住む宅も荒れ以(も)て行く1)。仕ける従者共も皆行き散り、領じける田畠も人に皆押取れなどして、知る所も無かりければ、不合に成る事、日を経て増さる。然れば、此の娘め、心細きままに哭(な)きにのみ泣て、日を暮らし、夜を曙(あかし)ける程に、四五年にも成ぬ。

而る間、此の女子、此の観音の御手に糸を懸て、此れを引て、花を散じ、香を焼て、心を至して申さく、「我れ、独身にして、父母無し。家空くして、財物無し。身命を存せむに、便無し。願はくは大悲観音、慈悲を垂たれ給まひて、我に福を授け給へ。譬ひ、我れ前世の悪業に依て貧き身を受たりと云ふとも、観音の誓を思ふに、何(な)どか助給はざらむ」と、日夜に泣々く礼拝恭敬して、願ひ請けり。

而る間、隣の郡の子なる男有り。年卅許にて、形貌清気也。心も直くして、枉を離れたり。而るに、其の妻、限無く相念て過けるに、懐妊して子産む程に死にければ、夫、悲むと云へども甲斐無くして、忌の程を過して、京に上て、「心に叶はむ妻を求む」と思て、既に京に上るに、道にして日暮ぬれば、彼の死にし敷下の郡の郡司の、娘の家に寄て宿りけり。

家主の女、知らぬ人の押て宿れば、恐れて片角に隠れ居ぬ。宿さじと為けれども、立つべきにも非ねば、人を出して、「云はむ事、情有て聞け。此る者は、腹立ぬれば悪き事ぞ」と云て、畳なむど取出して敷かしめ、然るべき所掃(はか)せなどすれば、「極て情有ける所の人かな」と云て、其の出でて掃など為る人を呼て、宿る人の云く、「此れは故郡司殿の家には非ずや」と問へば、「然に候ふ」と答ふ。亦云く、「傅き給ひし娘の御せしは、何にか成り給ひにし」と問へば、「此く客人の御ませば、忍て西の方に立寄てなむ御す」と答ければ、然也と聞て、旅籠など涼して物など食ひて寝ぬ。

旅所にて寝られねば、起てたたずみ行く程に、家主の女の隠れ居たる方に行ぬ。和(やは)ら立副て聞けば、あでやかなる女の気はひにて、打歎き泣きなど為る音、忍やかに聞ゆ。極て哀れに思ゆれば、聞き過し難くて、和ら遣戸を引開て、歩み寄れば、女、「いみじく恐し」と思て、□□□き居たる所に2)掻寄ぬ。和ら副臥して捜れば、女、「破無(はしたなし)」と思て、衣を身に纏て、低(うつぶ)し臥したれども、何の憚ばかりかは有らむ、男、懐に掻入れて臥しぬ。

近増(ちかまさり)して、いみじく哀に思ゆ。身成も厳しく、程も□にて、労たき事限無し。「田舎人の娘、何で此くは有らむ。止事無き人の娘も、此く許は非じ者を」となむ、哀れに思ひ臥したる。墓無くて明けぬれば、女、男を、「疾く起去ね」と云へども、起きむ心地も為ず。

而る間、雨降て止まず。然れば、男、留て行かず。家貧くして、食物無きに依て、男に食はしむる物無くして、日高く成ぬ。女、此れを歎きて、口を漱ぎ手を洗て、堂に詣でて、観音に懸奉れる糸を引て、泣き悲むで、申して云く、「今日、我れに恥を見せしめ給ふ事無して、忽に我れに財を施し給へ」と申して、家に返て、空き竃に向て、頬を押へて、蹲踞(うづくまりゐ)て歎ける間、日、申時に及て、門を叩て人を呼ぶ音有ければ、出でて見るに、隣に富める一人の女有り。長櫃に種々の飲食菜等を入れて持来たり。見るに、具はらぬ物無し。器・鋺・牒子等も皆具(ぐし)たり。此れを与へて云く、「客人在ます由を自然ら聞て奉れる也。但し、器をば、後に返し給へ」と。家女、此れを見て大きに喜て、男に食はしむ。

其の後、家女、尚此の事を思ふに、此の恩報じ難きに依て、只一つ着たる所の衣を脱て、隣家の使の女に与へて云く、「我れ、有難き恩を蒙ると云へども、身貧きに依て、奉るべき物無し。只、此の垢衣のみ有り。此れを奉る」と云て、泣々く与ければ、使の女、此れを取て、打ち着て返去ぬ。

而る間、男、此の食物を見て、先づ食はずして、女の顔も守て怪ぶ。然れども、餓へに及ぶるが故に、食して返ぬ。此の女を嫁(とつぎ)けるに依て、忽に京に上らむ事を好まずして、偏に永き契を思ふ。

而る間、彼の隣の富女より、絹十疋・米十俵を送て云く、「絹をば着物に縫て着給へ。米をば酒に造て貯へ給へ」と。家女、此れを得て、心に怪び思て、此の事を喜ばむが為に、富家に行て、泣々く此の喜びを云ふに、隣の富女の云く、「此れは、若し物の付給へるか。我れ、更に此の事を知らず。而る事無し。亦、彼の使に行たりけむ女、此に無き者也」と云ふ。

家女、此れを聞て、怪て、家に返て、常の如く堂に入て、観音を礼み奉らむと為るに、見奉れば、彼の使の女に与へし所の衣、観音の御身に懸たり。女、此れを見て、涙を流して、「此れ、観音の助け給ふ也けり」と知て、身を地に投て、泣々く礼拝しけり。暮れぬれば、男来れり。女、泣々く此の由を語て、共に恭敬し奉る事限無し。

其の後、夫妻として此の家に住て、大に富める事、祖の時の如し。夫妻、共に愁へ無くして、命を持(たも)ち、身を全くして、久く有けり。「此れ、偏に観音の助けに依て也」と思て、恭敬供養し奉る事、怠らざりけり。

此れを思ふに、観音の御誓不可思議也。現に人と成て、衣を被(かづ)き給ひける事の、哀れに悲き也。殖槻寺と云ふ此れ也。其の観音、于今其の寺に在ます。人、必ず参て、礼奉るべき観音也となむ、語り伝へたるとや。

1)
底本頭注「行クノ下一本程ニノ二字アリ」
2)
底本頭注「恐シト云々一本恐レテノキ居タル所ニトアリ」
text/k_konjaku/k_konjaku16-8.txt · 最終更新: 2015/11/28 17:43 by Satoshi Nakagawa