ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:k_konjaku:k_konjaku16-7

今昔物語集

巻16第7話 越前国敦賀女蒙観音利益語 第七

今昔、越前の国敦賀と云ふ所に住む人有けり。身に財を貯へずと云へども、構て世を渡けり。娘一人より外に子無し。

然れば、娘を亦無き者に悲むで、「憑もしく見置む」と思て夫を合けるに、其の夫、去て来ず。此の如く為る事、既に度々に成ぬ。遂に寡にて有るを、父母、思ひ歎て、後には夫を合わせざりけり。

此(かく)て居たる家の後に堂を起てて、此の娘助け給はむが為に、観音を安置し奉る。供養して後、幾(いくば)く経ずして父死にけり。娘、此れを思ひ歎ける間に、程無く、亦母も死にけり。然れば、娘、泣き悲むと云へども甲斐無し。

聊かに知る所も無くして世を渡けるに、寡なる娘一人残り居て、何でか吉き事有らむ。祖の物の少しも有ける限は、仕はるる従者も少々有けれども、其の物共畢て後は、仕はるる者一人も留まらず成にけり。然れば、衣食極て難く成て、若し求め得る時は自して食ふ。求め得ざる時は餓のみ有けるに、常に此の観音に向ひ奉て、「我が祖の思ひ俸(おき)てし験し有て、我を助け給へ」と申す間に、夢に、此の後の方より老たる僧来て、告て云く、「汝ぢ、極めて糸惜ければ、『夫を□1)はせむず』と思て、呼びに遣たれば、明日ぞ此に来べき。然れば、其の来たらむ人の云はむ事に随ふべし」と云ふと見て、夢覚ぬ。「観音の我れを助け給はむずる也けり」と思て、忽に水を浴て、観音の御前へに詣でて礼拝す。

其の後、此の夢を憑て、明る日に也て、家を揮(はらひ)て此れを待つ。本より広く造たれば、祖失せて後は、住み付たる事こそ無けれども、屋許は大に空なれば、片角にぞ居たりける。

而る間、其の日の夕方に成て、馬の足音多くして人来る。臨(のぞき)て見れば、人の「宿らむ」とて、此の家を借る也けり。速に宿るべき由を云へば、皆入ぬ。「吉き所にも宿りぬるかな。此(かく)広くて吉し」と云ひ合たり。臨て見れば、主は卅許有る男の糸清気也。従者・郎等・下臈、取り加へて七八十人許は有らむと見ゆ。皆入て居ぬ。畳無ければ敷かず。主人、皮子裹たる筵を敷皮に重て敷て居ぬ。廻には屏幔を引廻したり。日暮れぬれば、旅籠(はたこ)にて食物を調て、持来て、食ひつ。

其の後、夜に入て、此の宿たる人、忍たる気色にて云く、「此の御ます人に物申さむ」とて寄来るを、指せる障も無ければ、入来て引かへつ。「此れは何に」と云へども、辞び得べくも無きに合せて、夢の告を憑て、云ふ事に随ぬ。

此の男は美濃の国に勢徳有ける者の一子にて有けるが、其の祖死にければ、諸の財を受け伝へて、祖にも劣らぬ者にて有ける也けり。其れが、心指し深く思たりける妻の死にければ、寡にて有けるを、諸の人、「聟にせむ」「妻に成らむ」と云ひけれども、「有し妻に似たらむ女を」とて過けるが、若狭の国より沙汰すべき事有て行く也けり。其れが、昼宿つる時、「何なる人の居たるぞ」と思て臨けるに、只失にし妻の有様に露違ふ事無かりけり。只、「其れぞ」と思えて、目も暮れ心も騒ぎ、「何(いつ)しか日も疾く暮れよかし。寄て近からむ気色をも見む」とて入来る也けり。其れに、物打云たる気色より始て、万の事違ふ事無かりけり。喜び乍ら深き契を成す。「若狭の国へ行かざらましかば、此の人を見付けむやは」と、返々す喜て、其の夜も曙ぬれば、「若狭へ行く」とて、女の着物無きを見て衣共着せ置て、超にけり。

郎等四五人が従者共取り加へて、廿人許の人ぞ置たりける。其れに物食すべき方も無く、馬共に草飼ふべき様も無かりければ、思ひ歎て居たる程に、祖の仕ひし女の娘、世に有とは聞き渡けれども、来る事は無きに、思懸ず其の朝(つとめ)て来たりければ、「誰にか有らむ」と思ひて問へば、女の云く、「我れは、君の祖に仕はれし女の娘也。年来も心の咎(とが)に参らむと思ひ乍ら、世の中の怱(いそがし)さに交(ま)ぎれて過ぎ候ひつるを、今日は万を棄てて参つる也。此く便無くて御ますとならば、怪くとも己が住所に通て御ませかし。志は思ひ奉ると云へども、疎(おろそか)乍ら明暮れ訪ひ奉むは、愚なる事も有るべし」など、細々と語ひ居て、「抑も、此の候ふ人々は何に人」と問へば、「此に宿たる人の若狭へ今朝行ぬるが、明日、此に返り来らむとして、留め置たる也。其等にも食ふべき物の無ければ、日は高く成ぬれども為べき様も無くて居たる也」と云へば、女の云く、「知り奉らせ給ふべき人の御共人にや」と。答へて云く、「態とは思はねども、此に宿りたらむ人に物食はせで過さむも口惜かるべし。只、思ひ放つべき人にも非ず」と。女の云く、「糸不便に候ける事かな。今日しも賢く参り候ひにけり。然らば、返て、其の事構て参らむ」と云て出ぬれば、「亦何にも、此の観音の助け給ふ也けり」と思て、手を摺て、弥よ念じ奉る程に、即ち此の女、物共を持(もた)せて来たり。見れば、食物共、様々に多かり。馬の草も有り。限無く「喜(うれ)し」と思て、心の如く、此の者共を饗応しつ。

其の後、女に云く、「此は何に。『我が祖の、生返りて御したるなむめり』となむ思ふ。恥を隠しつるかな」と云て泣けば、此の女も打泣て云く、「年来も、『何で御ますらむ』と思ひ乍ら、世の中を過し候ふ者は、心の暇無き様にて過ぎ候ひつるを、今日しも参り合て、何でか愚には思ひ奉らむ。若狭より返り給はむ人は、何(いつ)返り給はむずるぞ。御共人、何人許ぞ」と問へば、「知らずや、実にや有らむ、明日の夕方に此に来べしとぞ聞く。共に有る者、此に留たる者(も)の取り加て、七八十人許ぞ有し」と云へば、女、「其の御儲を構へ候はむ」と云ふに、「今日だに思ひ係けぬに、其までは何が有るべき」と云へば、女、「何なる事也とも、今よりは何でか仕らざらむ」と云ひ置て去ぬ。其の日も暮れぬ。

亦の日に成て、申時許にぞ、若狭の人来たる。其の時に、此の女、多の物共を持せて来れり。上下の人を皆饗応しつ。男は□□2)入臥して、明日には美濃へ具して行くべき由など語ふ。女、「何なる事ならむ」と思へども、偏に夢を憑て、男の云ふに随て有り。

此の来れる女は、暁に立むずる儲なむど営むで有るに、家主の女の思はく、「思ひ係けぬに、此の許の恩を蒙ぬ。此の女に何をか取せまし」と思ひ廻せども、取らすべき物無し。但し、「自然らの事もや有る」とて、紅の生の袴、一腰持けるを、「此れを取せむ」と思て、我は男の脱ぎ置たる白き袴を着て、此の女を呼びて云く、「年来、『然る人の有らむ』とも思はざりつるに、思ひ係けず、此る時しも来り合て、恥を隠しつる事の世々にも忘れ難ければ、『何に付てかは知せむ』と思て、志許に此れを」とて、袴を取(とら)すれば、女の云く、「人の見給ふに御様も異様なれば、我れこそ『何をも奉らむ』と思ひつるに、此れは何でか給らむ」とて取らぬを、「此の年来は、『倡(さそ)ふ水有らば』と思ひ渡つるを、思ひ係けず、此の人、『具して行かむ』と云へば、明日は知らず随て行きなむずれば、形見にも為よ」とて、泣々く取らすれば、「此(かく)形見と仰せらるるが忝ければ」とて、得て去ぬ。

程ど無き所なれば、此の男、虚寝して此(かく)云ふを聞き臥たり。既に出立て、此の女の調へ置たる物共食て、馬に鞍置て引出して、此の女を乗せむずる程に、女の思はく、「人の命、定め無ければ、此の観音を亦礼み奉らむ事難し」と思て、観音の御前に詣でて見奉れば、御肩に赤き物係たり。「怪し」と思て、吉く見れば、此の女に取らせつる袴也けり。此れを見て、「然は、此の女と思ひつるは、観音の変じて助け給ひける也けり」と思ふに、涙を流して臥し丸び泣くを、男、其の気色を、「怪し」と思て来て、「何なる事の有るぞ」と見廻すに、観音の御肩に紅の袴係たり。此れを見て、「何なる事ぞ」と問へば、女、初より事の有様を泣々く語る。男、虚寝して聞き臥したりつるに、「女に取らせつる袴にこそ有なれ」と思ふに、悲しくて、同じく泣きぬ。郎等の中にも、物の心を知たる者は、此れを聞て、貴び悲しまずと云ふ事無し。女、返々礼拝して、堂を閉納めて、男に具して美濃へ越にけり。

其の後、夫婦として他念無く棲ける程に、男女の子息、数(あまた)生てけり。常に敦賀にも通て、懃に観音に仕けり。彼の来れりし女は、近く遠く尋ねしめけれども、更に然る女無かりけり。

此れ、偏に観音の誓を誤ち給はざるが至す故也。世の人、此れを聞て、「専に観音に仕ふべし」とぞ云ひけるとなむ、語り伝へたるとや。

1)
底本頭注「夫ヲノ下合字アルベシ」
2)
底本頭注「男ハノ下一本欠字セズ」
text/k_konjaku/k_konjaku16-7.txt · 最終更新: 2015/11/28 15:33 by Satoshi Nakagawa