ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:k_konjaku:k_konjaku15-15

今昔物語集

巻15第15話 比叡山僧長増往生語 第十五

今昔、比叡の山の東塔に、長増と云ふ僧有けり。幼くして山に登て、出家して、名祐律師と云ふ人を師として、顕密の法文を学ぶに、心深く智り広くして、皆其の道を極めたり。

然れば、山に住して、年来を経る間に、長増、道心発にければ、心に思はく、「我が師の名祐律師も極楽に往生し給へり。我れも何でか極楽に往生せむ」と思ひ歎て、他人にも此如く云ける程に、長増、房を出て、厠に行て、良久く返り来ざりければ、弟子、此れを怪むで、行て見るに、無ければ、「外に知たる房に行たるにか」と思へども、「房に返て、手洗ひて、念珠・袈裟など取てこそ行かめ。怪しき態かな」と思て、所々を尋ね行くに、無し。房に多く法文・持仏などの御するも、取り拈(しただめ)ずひて無ければ、心も得ず、何くへ坐すとも、此等をば取てこそ坐すべきに、此く俄に死たる人の様に坐せねば、弟子共、泣き迷て求むるに、其の日見えず。

其の後、日来を経と云へども、遂に見えず成ぬれば、弟子共、其の房に住てぞ有ける。多の法文共は、同法弟子にて有ける、清尋供奉と云ふ人、皆拈て運び取てけり。其の後、数十年を経と云へども、遂に聞こえずして止ぬ。

而る間、清尋供奉も年六十許に成る程に、藤原の知章と云ふ人、伊予の守に成て国に下だるに、此の清尋供奉を事の縁有るに依て、祈の師に語ひければ、守に具して下ぬ。清尋供奉、国に行たれば、別の房を新しく造て居へたり。修法なども、其の屋の内にして行はしめけり。守、此の清尋を貴き者にして、国人を以て宿直にも差し分ち、食物なども別に行ふ人を定めて帰依すれば、国の内の人、皆清尋を敬ふ事限無し。其の房の辺をば、蠅をだに翔らずして、清尋、人を追ひ喤(ののし)る。房の延には、菓子・御菜持来て、所無く居へ並たり。

而る間、房の前に切懸を立渡したる外より見れば、ひた黒なる田笠と云ふ物の、鉉(はた)破れ下たるを着たる老法師の、蓑の腰まで摵(そそ)け懸たるを係て、身には調布の帷の濯ぎけむ、世も知らず朽たるを、二つ許着たるにや有らむ、藁沓を片足に履て、竹の杖を築て、房の内に只入りに入り来れば、宿直の国人共、此れを見て、「彼の乞丐1)(かたゐ)の御房の、御前へ参ぬる」と云て、追ひ喤る。清尋、「何者の来れるを追ふにか有らむ」と思て、障紙を引き開て、顔を差し出て見れば、奇異(あや)し気なる乞丐の来る也けり。

乞丐、近く寄り来て、笠を脱たる顔を見れば、我が師の、山にて厠に行て失にし長増供奉の座する也けり。此如く見つれば、清尋、驚て下て居たれば、追ひ次(つづ)きて、国人共、杖を以て追ひ喤るに、清尋が下て居たるを見て、或は澆(あわて)て立り。或は走り返り去て云く、「彼の乞丐の御房の御前に参つれば、追ひ去(の)けむと思て走り寄たるに、御房の此の乞丐を見て、手迷ひをして下てこそ居給ひつれ」など、云ひ騒ぎ喤る事限無し。

長増は、清尋が下たるを見て、「疾く登り給へ」と云て、共に板敷に登て、長増、蓑笠を延に脱置て、障紙の内に這ひ入ぬ。清尋も次ぎて入て、長増が前にして、臥し丸び泣く事限無し。長増も泣く事限無し。

暫許(とばかり)有て、清尋が云く、「此れは何で此くては御座けるぞ」と。長増が云く、「我れ山にて厠に居たりし間に、心静に思えしかば、『世の無常を観じて、此く世を棄て、偏に後世を祈らむ』と思ひ廻しに、『只仏法の少からむ所に行て、身を棄て、次第に乞食をして命許をば助けて、偏に念仏を唱へてこそ、極楽には往生せめ』と思ひ取てしかば、即ち、厠より房にも寄らずして、片足駄を履き乍ら、走り下て、日の内に山崎に行て、伊予の国に下だる便船を尋て、此の国に下て後、伊予・讃岐両国に乞丐をして年来過しつる也。此の国の人は、心経をだに知らぬ法師と知たる也。只、日に一度、人の家の門に立て、乞食を為れば、『門乞丐』と付たる也。而るに、此くて其(そこ)に対面しぬれば、人、皆知なむとす。知られて後は、乞丐をも為むに、人用ふまじければ、『相ひ聞えじ』と返々思ひつれども、昔の契り睦まじき故に、心弱く、此く対面しつる也。然れば、此より出でなば、人我れとも知らざらむ世界に、亦行なむと為る也」と云て、走り出て行けば、清尋、「尚、今夜許は、此くて御坐せ」と云て留むれども、「益無き事な宣ひそ」と許云て、出て去ぬ。其の後、尋ぬるに、実に其の国を去て、跡を暗くして失にけり。

而る間、其の守の任畢て上て後、三年許を経てぞ、門乞丐、亦此の国に来たりける。其の度は、国人「門乞丐御坐にたり」と云て、極て貴び敬ひける程に、幾の程も経ずして、其の国に旧寺の有る後に、林の有けるに、門乞丐行て、西に向て端坐して、掌を合せて眠り入たる如くにして死たりければ、国人共、此れを見付て、悲び貴びて取々に法事を修しけり。讃岐・阿波・土佐の国まで此の事を聞き継て、五六年に至まで、此の門乞丐の為に法事を修しけり。

然れば、「此の国々には、露功徳造らぬ国なるに、此の事に付て、此く功徳を修すれば、此の国々の人を導むが為に、仏の権(か)りに乞丐の身と現じて来り給へる也」とまでなむ、人、皆云て、悲び貴びけるとなむ語り伝へたるとや。

1)
「丐」は底本異体字。「匄」。以下すべて同じ。
text/k_konjaku/k_konjaku15-15.txt · 最終更新: 2015/10/12 13:59 by Satoshi Nakagawa