ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:k_konjaku:k_konjaku14-7

今昔物語集

巻14第7話 修行僧至越中立山会小女語 第七

今昔、越中の国□□の郡に、立山と云ふ所有り。昔より「彼の山に地獄有り」と云ひ伝へたり。

其の所の様は、原の遥に広き野山也。其の谷に百千の出湯有り。深き穴の中より涌出づ。巌を以て穴を覆へるに、湯荒く涌て、巌の辺より涌出づるに、大なる巌動(ゆる)ぐ。熱気満て、人近付き見るに極めて恐し。亦、其の原の奥の方に、大なる火の柱有り。常に焼けて燃ゆ。亦、其の所に、大なる峰有り。「帝釈の嶽」と名付たり。此れ、「帝釈・冥官の集会ひ給て、衆生の善悪の業を勘へ定むる所也」と云へり。其の地獄の原に、大なる滝有り。高さ十余丈也。此れを「勝妙の滝」と名付たり。白き布を張るに似たり。而るに、昔より伝へ云ふ様、「日本国の人、罪を造て、多く此の立山の地獄に堕つ」と云へり。

其れに、三井寺に有ける僧、仏道を修行するが故に、所々の霊験所に詣でて、難行苦行するに、彼の越中の立山に詣でて、地獄の原に行て廻り見けるに、山の中に一人の女有り。年若くして未だ廿に満たぬ程也。僧、女を見て、恐ぢ怖れて、「若し此れ鬼神か。人無き山中に此の女の出来れり」と思て、逃むと為るに、女、僧を呼て云く、「我れ鬼神に非ず。更に恐るべからず。申すべき事の有る也」と。其の時に、僧、立ち留て聞くに、女の云く、「我れは、此れ近江の国蒲生の郡に有し人也。我が父母、于今其の郡に有り。我が父は木仏師也。只仏の直を以て世を渡りき。我れ、生たりし時、仏の直を以て衣食とせし故に、死て此の小地獄に堕て、堪難き苦を受く。汝ぢ、慈(あはれ)の心を以て、此の事を我が父母に伝へ告げよ。『我が為に、法花経を書写供養し奉て、我が苦を救へ』と。此の事を申さむが為に、我れ出来れる也」と。

僧の云く、「君、地獄に堕て苦を受くと云ふに、此如く心に任せて出来る事、何に」と。女の云く、今日は十八日観音の御縁日也。我れ、生たりし時、『観音に仕らむ』と思ひ、亦、『観音経を読み奉らむ』と思ひき。然か思ひきと云へども、『今々』と思ひし程に、其の事を遂げずして死にき。然れども、十八日に只一度精進して観音を念じ奉たりし故に、月毎の十八日に観音此の地獄に来給て、一日一夜我れに代て苦を受け給ふ也。其の間、我れ、地獄を出でて、息み遊ぶ。然れば、我れ此く此れる也」と云て後、掻消つ様に失ぬ。

僧、此れを奇異に恐しく思て、立山を出でて、此の事の実否を尋むが為に、彼の近江の国蒲生の郡に行て尋ぬるに、父母有り。僧、女人の云ひし事を落さず語る。父母、此れを聞て、涙を流して泣き悲む事限無し。僧は此の事を告つれば返去ぬ。

父母、忽に女子の為に法花経を書写供養し奉りつ。其の後、父の夢に、彼の女子、微妙の衣服を着て掌を合せて、父に申さく、「我れ、威力観音の御助に依て、立山の地獄を出でて、忉利天に生れぬ」とぞ告げける。父母、喜び悲む事限無し。

而る間、亦、彼の僧の夢にも、此如く見けり。僧、此の事を告むが為に、父母の家に行て夢の事を語るに、父、亦我が見る所の夢を語るに、其の夢亦同くして違ふ事無し。

僧、此れを聞て、貴びて、返て世に語り伝へたる也。其れを聞き継て語り伝へたるとや。

text/k_konjaku/k_konjaku14-7.txt · 最終更新: 2015/09/01 14:30 by Satoshi Nakagawa