ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:k_konjaku:k_konjaku14-6

今昔物語集

巻14第6話 越後国乙寺僧為猿写法花語 第六

今昔、越後の国三島の郡に、乙(きのと)寺と云ふ寺有り。其の寺に一人の僧住して、昼夜に法花経を読誦するを以て役として、他の事無し。

而る間、二の猿出来て、堂の前に有る木に居て、此の僧の法花経を読誦するを聞く。朝には来て、夕には去る。此如く為る事、既に三月許に成ぬるに、日毎に闕かさずして、同様なる居て聞く。僧、此の事を怪み思て、猿の許に近く行て、猿に向て云く、「汝ぢ猿は月来此如く来て、此の木に居て経を読誦するを聞く。若し、法花経を読誦せむと思ふか」と。猿、僧に向て、頭を振て受けぬ気色也。僧、亦云く、「若し、経を書写せむと思ふか」と。其の時に、猿、喜べる気色にて1)、僧、此れを見て云く、「汝ぢ、若し経を書写せむと思はば、我れ、汝等が為に経を書写せむ」と。猿、此れを聞て、口を動して、尚□て喜べる気色にて、木より下て去ぬ。

其の後、五六日許を経て、数百の猿、皆物を負て持来て、僧の前に置く。見れば、木の皮を多く剥ぎ集めて持来て置く也けり。僧、此れを見るに、「『前に云ひし経の料の紙に揘(す)け』と思ひたる也けり」と心得て、奇異に思ゆる物、貴き事限無し。

其の後、木の皮を以て紙に揘て、吉き日撰び定めて、法花経を書き始め奉る。始むる日より、此の二の猿、日毎に闕かさず来る。或る時には、署預・野老を掘て持来る。或る時には、栗・柿・梨・棗等を拾て持来て、僧に与ふ。僧、此れを見るに、「弥よ奇異也」と思ふ。

此の経、既に五巻を書き奉る時に成て、此の二の猿、一両日見えず。「何なる事の有るにか」と怪び思て、寺の近き辺に出でて、山林を廻て見るに、此の二の猿、林の中に署預を多く掘り置て、土の穴に頭を指入て、二つ乍ら同じ様に死て臥せり。僧、此れを見て、涙を流して泣き悲むで、猿の屍に向て法花経を読誦し、念仏を唱へて、猿の後世を訪けり。

其の後、僧、彼の猿の誂へし法花経を書畢てずして、仏の御前の柱を刻て籠め置き奉つ。

其の後、四十余年を経たり。其の時に藤原の子高2)の朝臣と云ふ人、承平四年と云ふ年、当国の守と成て、既に国に下ぬ。国府に着て後、未だ神事をも拝せず、公事をも始めざる前に、先づ夫妻共に三島の郡に入る。共の人も館の人も、「何の故有て、此の郡には怱(いそ)ぎ入給ふらむ」と怪び思ふに、守、国寺に参ぬ。住僧を召出でて問て云く、「若し、此の寺に書畢てざる法花経や御ます」と。僧共、驚て尋ぬるに、御まさず。

其の時に、彼の経を書きし持経者、年八十余にして、老耄し乍ら、未だ生て有けり。出来て守に申して云く、「昔し、若かりし時、二の猿来て、然々して教へて書かしめたりし法花経御ます」と申て、昔の事を落さず語る時に、守、大に喜て、老僧を礼て云く、「速に其の経を取出し奉るべし。我れは、彼の経を書き畢奉らむが為に人界に生れて、此の国の守と任ぜり。彼の二の猿と云ふは、今の我等が身、此れ也。前生に猿の身として、持経者の読誦せりし法花経を聞しに依て、心を発して『法花を書写せむ』と思ひしに、聖人の力に依て法花を書写す。然れば、我等聖人の弟子也。専に貴び敬ふべし。此の守に任ずる、輙き縁に非ず。極て有難き事也と云へども、偏へに此の経を書き畢奉らむが故也。願くは、聖人、速かに此の経を書き畢奉て、我が願を満よ」と。老僧、此の事を聞て、涙を流す事雨の如し。即ち、経を取出し奉て、心を一にして書畢奉つ。守、亦三千部3)の法花経を書き奉て、彼の経に副へて、一日法会を儲て、法の如く供養し奉てけり。

老僧は此の経を書奉れる力に依て、浄土に生れにけり。二の猿、法花経を聞しに依て、願を発して、猿の身を棄てて人界に生れて、国の司と任ず。夫妻共に宿願を遂て、法花経を書写し奉れり。其の後、道心を発して、弥よ善根を修す。実に此れ希有の事也。

畜生也と云へども、深き心を発せるに依て、宿願を遂る事此如し。世の人、此れを知て、深き心を発すべしとなむ、語り伝へたるとや。

1)
底本頭注「気色ニテノ下脱文アラン一本ニテヲナリニ作ル」
2)
底本頭注「藤原ノ子高験記等紀躬高ニ作ル」
3)
底本頭注「三千部験記三部ニ作ル」
text/k_konjaku/k_konjaku14-6.txt · 最終更新: 2015/09/01 01:33 by Satoshi Nakagawa