ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:k_konjaku:k_konjaku14-35

今昔物語集

巻14第35話 極楽寺僧誦仁王経施霊験語 第卅五

今昔、極楽寺と云ふ寺有り。其の寺に□□と云ふ僧住けり。此の寺は堀河の太政大臣1)と申す人の造り給へる寺也。

而るに、其の大臣の御名をば基経と申す。身に熱病を受て、日来重く悩み煩ひ給ひければ、方々の御祈共有り。就中、霊験有て、貴き思え有る僧共は参らぬ無く参集て、祈として無き事は無し。其れに、此の極楽寺の僧は、世に貴き思えも無ければ、此(かく)許の御祈共に召しも無し。

而るに、此の僧の心に思はく、「我が此の寺に平安に住する事は、此の殿の御影也。此の殿失給なば、何にかは行かむと為る」と思て、歎き悲て、年来持(たもち)奉ける所の仁王経一部を具して、此の殿に参ぬ。

極めて人多くて、物騒しと云へども、中門の北の廊の角に屈(かがま)り居て、他の思ひ無く念じ入て、仁王経を読誦して祈り奉るに、殿の内の人、前より返々る通り行けども、露目見係る人無し。

二時許を経るに、重く煩て臥し給へる殿、気の下に人を呼て宣はく、「極楽寺の□□大徳とや有る」と。人、申して云く、「中門の脇の北廊に候ふ」と。亦、宣はく、「其れ、此方に呼べ」と。此れを聞く人、怪び思ふ。「此の僧、貴しと云ふ思えも無ければ、若干の僧を召すにも無きに、参て居たるだに心得ずと思ふに、此く召し有るは何なる事ぞ」と思へども、人、行きて、僧に召す由を云へば、僧、召す人の後に立て参る。

止事無き僧共の居並たる後の筵に屈り居たり。殿、「参るか」と問ひ給へば、「南の簀子に候ふ」と申す。殿(と)の、「此の内に呼び入れよ」とて、臥し給へる所に召し入る。病極て重くして宣はざりつるに、此の僧を招召す程の気色、少し宜気に見ゆ。僧を召し入れつれば、枕上の御几帳の外に候ふ。

其の時に、殿、自ら御帳の帷を褰て、頭を持ち上て宣はく、「我れ、只今夢に、我が当りに極て怖し気なる鬼共有て、取々に我が身を掕躒しつる程に、端正なる童の鬘(みづら)結たる、楚(ずはえ)を持て中門の方より入来て、此の鬼共を楚を以て打ち揮(はら)ひつれば、鬼共、皆逃て去ぬ。我れ、『何ぞの童の此は為るぞ』と童に問に、童の云く、『極楽寺の□□が此く祈念して、今朝より参て、中門の脇の廊に居て仁王経を誦する間、一文一句他念無くして、心を至(いた)して誦する験の顕はれて、其の護法の、悩すらむ所の悪鬼を揮へと有るに依て、我等来て揮ひ去くる也』と。我れ、此れを聞て、『貴し』と思て、驚たるに、病掻巾(かいのご)ふ様にて□□きにたれば、『実に参て有るか』と問せつるに、『今朝より仁王経誦して候ふ』と云へば、喜(うれし)くて、其の喜び云むが為に、此く呼び入れたる也」と宣て、僧を礼して、御棹に係たる御衣を召て、纏(かづ)け給て宣はく、「汝ぢ、速に寺に返て、弥よ祈請すべし」と。

僧、喜て罷り出る間、御祈の僧共、殿の内の人共の見たる気色共、極て止事無し。中門の脇に終日(ひねもす)居たりつる思の無かりつるに、思ひ挍(たくら)ぶるに、極て哀れに貴し。寺に返へりたるにも、寺の僧共の思ひたる気色、事の他に止事無し。

然れば、人の祈は、僧の清し濁(きたな)きにも依らず、只誠の心を至せるが、験は有也けり。極楽寺の僧に験劣れる人、若干の僧の中に有なむや。然れば、「母の尼君を以て祈らしむべき也」とは、此れを昔より云ひ伝へたる也けりとなむ、語り伝へたるとや。

1)
藤原基経
text/k_konjaku/k_konjaku14-35.txt · 最終更新: 2015/09/18 15:35 by Satoshi Nakagawa