ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:k_konjaku:k_konjaku14-11

今昔物語集

巻14第11話 天王寺為八講於法隆寺写太子疏語 第十一

今昔、天王寺の別当定基、僧都に成て、御堂の御為に其の寺にして八講を始め行て、法花経を講ぜむとす。其の時に、藤原の公則と云ふ者、河内の守として殿に親く仕る者にて、此の八講の料に彼の国の田を寄せつ。然れば、其の地子を以て、此の八講の料に宛つれば、後々の別当も絶やさず此れを行ふ。

而るに、斉祇僧都と云ふ人の別当にて有ける時に、僧都の云く、「此の寺にして行はむ八講には、同くは太子の作り給へる一巻の疏有り。其れを以て講ずべき也。其の疏は外には無し。法隆寺の東の院は、昔し太子の住給ひける所也。其の所に、太子の御物の具置給へる中に、其の疏有り。其れは太子の自らの御手なれば、外に取出す事無し。然れば、此の寺の上座の僧に、手書かむ僧共を副へて法隆寺に遣て、書写せしむべき也」と定めて遣つ。

然れば、上座の僧、手書の僧共を引具して、法隆寺に行て、南の大門に立て、人を以て云入れしむ。「然々の事に依て天王寺より参れり」と。暫く有て、甲1)の袈裟を着せる僧共十人許、香炉を捧て来て、天王寺の僧共を迎へ入る。天王寺の僧共、此れを怪び思ふと云へども、此の寺の僧共に随て入ぬ。夢殿の北に有る屋を兼て□ひ儲て居へつ。

其の後、彼の疏を取出して、書写せしめて、語て云く、「今夜、此の寺の老僧の夢に、『天王寺より僧共来て、太子の作り給へる所の一巻の疏有り。上宮王の疏と云ふ。其れを天王寺に行ふ八講に講ぜむが為に書写せむとして、今日、僧共来べし。速に迎へ入れて、疏を惜しまずして取出して、書写せしむべし』と見たれば、『若し来らば』と云て、僧共、『法服を調へて待ち試む』と云て待ち奉る間に、夢に違はず此く来り給へり。実に此れ太子の御告也」と云て泣き給へり。天王寺より来れる僧共も、此れを聞て泣き貴ぶ事限無し。

此くて、天王寺の僧共、彼の疏を書写すに、法隆寺の僧の中にも手書く者数(あまた)出来、各一二枚づつ書くに、即ち書畢て、皆天王寺に返ぬ。其の後よりは此の疏を以て八講に講ず。

然れば、「此の八講は太子の夢に示し給へれば、極て貴き事」となむ、人云ひける。十月に行ふ事なれば、程も極て哀れ也。「心有らむ人は、参て値ふべき事也」となむ語り伝へたるとや。

1)
底本頭注「甲一本香ニ作ル」
text/k_konjaku/k_konjaku14-11.txt · 最終更新: 2015/09/04 19:44 by Satoshi Nakagawa