ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:k_konjaku:k_konjaku13-5

今昔物語集

巻13第5話 摂津国菟原僧慶日語 第五

今昔、摂津国に慶日と云ふ僧有けり。幼にして比叡の山に登て、出家して顕密の法文を習ふに、皆暗からず。亦、外典も吉く知れり。

而る間、道心盛に発て、忽に本山を去て、生国に行て、菟原と云ふ所に籠居て、方丈の庵室を造て、其の中にして日夜に法花経を読誦し、三時に其の法を修行して、其の暇の迫(はざま)には天台の止観をぞ学びける。庵の内には、仏経より外に余の物無し。三衣より外に亦着物無し。亦、庵の辺に女人来る事無し。況や、女人を相見て談ずる事有らむや。若し、食物を与へ衣服を訪ふ人有れば、貧き人を尋ね求めて、与へて、更に我が用に宛てず。

而る間、聖人の所に奇異の事時々有けり。雨降て極て暗き夜、聖人、庵を出でて厠へ行く間に、庵の内に人無しと云へども、前には火を持たる人有り、後には笠を着せたる人有り。人、此如く此れを見て、「誰人ならむ」と思て、近く寄て見れば、火も無し、笠も無し。聖人の共に人無くして独り行く。或る時には、飾馬1)に乗れる宿老の上達部と思しき人、聖人の庵に来る。此れを誰人と知らずして、行て見れば、馬も無し、人も無し。「此れ、天神冥道などの、守護の為に来給ふにか」とぞ、人疑ける。

遂に聖人、最後に臨て、身に病無くして、只独り庵の内にして、西に向て音を高くして法花経を読誦す。後には其の定印を結て、定に入るが如くして、命絶にけり。近辺の人、死たりと云ふ事を知らずして聞くに、庵の内に百千の人の音有て、聖人を恋悲て、哭(な)き合へる音有り。近隣の人等、此れを聞て驚き怪むで、庵に行て見れば、人一人無し。聖人は定印を結乍ら死て有り。庵の内に馥(かうばし)き香満てり。「聖人の例に非ず経を高声に読誦しつるに合せて、庵の内に多くの人の哭き悲しむ音の聞えつるは、護法の聖人を惜むで悲しび哭き給ひけるにや」とぞ、人疑ひける。

聖人の死ぬる時には、空に楽の音有けり。然れば、疑ひ無く極楽に往生したる人也とぞ、語り伝へたるとや。

1)
「飾」底本異体字「餝」
text/k_konjaku/k_konjaku13-5.txt · 最終更新: 2015/07/30 19:36 by Satoshi Nakagawa