ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:k_konjaku:k_konjaku13-34

今昔物語集

巻13第34話 天王寺僧道公誦法花救道祖語 第卅四

今昔、天王寺に住む僧有けり。名をば道公と云ふ。年来法花経を読誦して、仏道を修行す。常に熊野に詣でて、安居を勤む。

而るに、熊野より出でて本寺に返る間、紀伊の国の美奈部郡の海辺を行く程に日暮れぬ。然れば、其の所に大なる樹の本に宿ぬ。

夜半許の程に、馬に乗れる人、二三十騎許来て、此の樹の辺に有り。「何人ならむ」と思ふ程に、一の人の云く、「樹の本の翁は候ふか」と。此の樹の本に答て云く、「翁候ふ」と。道公、此れを聞て、驚き怪て。「此の樹の本には人の有けるか」と思ふに、亦、馬に乗れる人の云く、「速に罷出でて、御共に候へ」と。亦、樹の本に云く、「今夜は参るべからず。其の故は、駒の足折れ損じて、乗るに能はざれば、明日駒の足を䟽(つくろ)ひ、亦他の馬をまれ求て参るべき也。年罷老て、行歩に叶はず」と。馬に乗れる人々、此れを聞て、皆打過ぬと聞く。

夜曙ぬれば、道公、此の事を極て怪び恐れて、樹の本を廻り見るに、惣て人無し。只、道祖の神の形を造たる有り。其の形、旧く朽て、多の年を経たりと見ゆ。男の形のみ有て、女の形は無し。前に板に書たる絵馬有り。足の所破れたり。道公、此れを見て、「夜るは此の道祖の云ひける也けり」と思ふに、弥よ奇異に思て、其の絵馬の足の所の破たるを、糸を以て綴て、本の如く置つ。道公、「此の事を今夜吉く見む」と思て、其の日留て、尚樹の本に有り。

夜半許に、夜前(ようべ)の如く、多の馬に乗れる人来ぬ。道祖、亦馬に乗て、出でて共に行きぬ。暁に成る程に、「道祖返り来ぬ」と聞く程に、年老たる翁来れり。誰人と知らず。道公に向て、拝して云く、「聖人の昨日駒の足を療治し給へるに依て、翁、此の公事を勤めつ。此の恩、報じ難し。我れは、此れ此の樹の本の道祖此れ也。此の多の馬に乗れる人は、行疫神に在ます。国の内を廻る時に、必ず翁を以て前役とす。若し、其れに共奉せねば、笞を以て打ち、言を以て罵る。此の苦、実に堪難し。然れば、今此の下劣の神形を棄てて、速に上品の功徳の身を得むと思ふ。其れ、聖人の御力に依るべし」と。道公、答て云く、「宣ふ所妙也と云へども、此れ我が力に及ばず」と。道祖、亦云く、「聖人、此の樹の下に今三日留て、法花経を誦し給はむを聞かば、我れ法花の力に依て、忽に苦の身を棄てて楽の所に生れむ」と云て、掻消つ様に失ぬ。

道公、道祖の言に随て、三日三夜其の所に居て、心を至して法花経を誦す。第四日に至て、前の翁来れり。道公を礼して云く、「我れ聖人の慈悲に依て、今既に此の身を棄てて、貴き身を得むとす。所謂る補陀落山に生て、観音の眷属と成て、菩薩の位に昇らむ。此れ、偏に法花を聞奉つる故也。聖人、若し其の虚実を知むと思給はば、草木の枝を以て小き柴の船を造て、我が木像を乗て、海の上に浮て、其の作法を見給ふべし」と云て、掻消つ様に失ぬ。

其の後ち、道公、道祖の言に随て、忽に柴の船を造て、此の道祖神の像を乗せて、海辺に行て、此れを海の上に放ち浮ぶ。其の時に、風立たず、波動かずして、柴船南を指て走り去ぬ。道公、此れを見て、柴船の見えず成るまで、泣々く礼拝して返りぬ。

亦、其の郷に年老たる人有り。其の人の夢に、此の樹の下の道祖、菩薩の形と成て、光を放て照し耀きて、音楽を発して、南を指て遥に飛び昇ぬと見けり。道公、此の事を深く信じて、本寺に返て、弥よ法花経を誦する事愚かならず。

道公が語るを聞て、人貴びけりとなむ語り伝へたるとや。

text/k_konjaku/k_konjaku13-34.txt · 最終更新: 2015/08/15 13:37 by Satoshi Nakagawa