ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:k_konjaku:k_konjaku12-9

今昔物語集

巻12第9話 於比叡山行舎利会語 第九

今昔、慈覚大師1)、震旦より多の仏舎利を持渡りて、貞観二年と云ふ年、惣持院を起て、舎利会を始め行ひて、永く此の山に伝へ置く。多の僧を請じ、音楽を調へて、一日の法会を行ふ。満山の僧、此の事を営て、于今絶えず。但し、日を定むる事無し。只山に花の盛なる時を契る。

而る間、山の座主慈恵大僧正2)、此の会を母に礼ませむが為に、□□年の□月□日、舎利を下し奉て、吉田と云ふ所にて此の会を行ふ。多の僧を請じ、音楽を調て、一日の法会を行ひける。其の比の微妙(めでた)き事になむしける。

其の後、山の座主□□、此の舎利会を、「京中の上中下の女の礼ませ給はぬ事、極て口惜き事也」とて、先づ舎利を法興院に下し奉れば、京中の上中下の道俗男女、参て礼み喤(ののし)る事限無し。□□□□年の事也。

遂に、四月□日に、祇陀林寺にして舎利会を行ふ。舎利会を法興院より祇陀林へ渡し奉る間、余に似ず微妙し。二百余人の請僧、四色の法服を着して、定者二人を先として、二行に列せり。唐、高麗の舞人・楽人・菩薩・鳥蝶の童、左右に列せり。音楽の音、微妙し。舎利の輿を持奉れる者、頭には甲を着て、身には錦を着たり。朱雀を登り、行列の作法、実に貴し。大路の左右には、狭敷隙無し。小一条の院3)・入道殿4)の御狭敷を始めて、自余を思ひ遣るべし。道の程には、宝の樹共を多く植へて、空よりは色々の花を降らしむ。僧の香炉共には、種々の香を焼き薫じたる事微妙し。

祇陀林に安置し奉つれば、法会の儀式・舞楽、終日有て極ておもしろ5)し。本より、祇陀林を荘厳せる事、極楽の如し。其の後、舎利を内にも宮々にも渡し奉てなむ、山には返し送り奉けるとなむ語り伝へたるとや。

1)
円仁
2)
良源
3)
三条天皇皇子敦明親王
4)
藤原道長
5)
底本言偏に慈
text/k_konjaku/k_konjaku12-9.txt · 最終更新: 2015/06/11 01:31 by Satoshi Nakagawa