ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:k_konjaku:k_konjaku12-35

今昔物語集

巻12第35話 神明睿実持経者語 第卅五

今昔、西の京に神明と云ふ山寺有り。其(そこ)に睿実と云ふ僧住けり。此れは下賎の人に非ず。王孫とぞ聞えけれども、慥に其の人の子とは知らず。幼にして父母を離て、永がく仏の道に入て、日夜に法花経を読誦す。心に慈悲有て、苦有る者を見ては此れを哀ぶ。

初めは愛宕護の山に住して、極寒の時に衣無き輩を見ては、服(き)る衣を脱て与つれば、我れは裸也。然れば、大なる桶に木の葉を入れ満てて、夜は其れに入て有り。有る時には、食物絶ぬれば、竃の土をぞ取て食て命を継ぎける。其の味ひ、甚だ甘かりけり。或る時には、心を至して経を誦するに、一部を誦畢つ時に、髣(ほのか)に白象来て、聖人の前に見ゆ。経を読む音、甚だ貴し。聞く人、皆涙を流す。此如く年来行ひて、後には神明に移り住す。

而る間、閑院の太政大臣1)と申す人御けり。名をば公季と申す。九条殿2)の十二郎の御子也。母は延喜の天皇3)の御子4)に御す。其の人、其の時に若くして三位の中将と聞えけるに、夏比瘧病(わらはやみ)と云ふ事を重く悩み給ひければ、所々の霊験所に籠て、止事無き僧共を以て加持すと云へども、露其の験無し。然れば、此の睿実、「止事無き法花の持者也」と聞え有て、「其の人に祈らしむ」と思て、神明に行き給ふに、例よりも疾く賀耶河の程にて其の気付ぬ。神明は近く成にたれば、「此れより返るべきに非ず」とて、神明に御し付ぬ。

房の擔まで車を曳寄て、先づ其の由を云ひ入さす。持経者の云ひ出す様、「極て風の病の重く候へば、近来蒜を食てなむ」と。而るに、「只、聖人を礼み奉らむ。只今は返るべき様無し」と有れば、「然らば、入らせ給へ」とて、蔀の本の立たるを取去(のけ)て、新き上筵を敷て、入給ふべき由を申す。三位の中将殿、人に懸て入て臥給ぬ。持経者は、水を浴て、暫許(とばかり)有てぞ出来たるを見れば、長高くして痩せ枯れたり。現に貴気なる事限無し。持経者、寄来て云く、「風の病の重く候へば、医師の申すに随て蒜を食て候へども、態と渡らせ給へれば、何でかはとて参候也。亦、法花経は浄不浄を撰給ふべきにも非ねば、誦し奉らむに、何事候はむ」と云て、念珠を押攤(おしもみ)て寄る程に、糸憑もしく貴し。

三位の中将殿の臥給へる頸、聖人の手を人に給5)、膝に枕をせさせて、寿量品を打出して読む音、「世には然はかく貴き人も有けり」と思て、枕を6)高くして聞くに、貴く哀なる事限無し。持経者、目より涙を落して、泣々く誦するに、其の涙、病者の温たる胸に氷(ひや)やかにて懸るが、其より氷え弘ごりて、打ち振ひ度々為る程に、寿量品三返許押し返し誦するに、醒め給ぬ。心地も吉く直り給ひぬれば、返々す礼て、後の世までの契を成して返給ひぬ。其の後、発る事無し。然れば、此の持経者の貴き思え、世に其の聞え高く成ぬ。

而る間、円融院の天皇、堀川の院にして重き御悩有り。様々の御祈共多かり。御邪気なれば、世の験有りと聞ゆる僧共をば、員を尽して召し集て御加持有り。然れども、露の験御まさず。或る上達部の奏し給はく、「神明と云ふ山寺に、睿実と云ふ僧住して、年来法花経を誦して他念無し。彼れを召て御祈有らむに、何に」と。亦、或る上達部の宣はく、「彼れ道心深き者にて、心に任せて翔(ふるま)はば、見苦き事や有らむ為(ず)らむ」と。亦、他の人の云く、「験だに有らば、何なりとも有なむ」と定められて、蔵人□□を召しに遣す。

蔵人、宣旨を承て、神明に行て、持経者に会て、宣旨の趣を仰す。持経者の云く、「異様の身に候へば、参らむに憚り有りと云へども、王地に居り乍ら、何でか宣旨を背く事有らむ。然れば、参るべき也」と云て、出立てば、蔵人、「定めて一切は辞ばむずらむ」と思つるに、かく出立てば、心の内に喜び思て、同車にて参る。蔵人は後の方に乗れり。

而るに、東の大宮を下りに遣せて行くに、土御門の馬出しに、薦一枚を引廻して病人臥せり。見れば女也。髪は乱れて異体の物を腰に引き懸て有り。世の中心地を病むと見たり。持経者、此れを見て蔵人に云く、「内裏には只今睿実参らずと云とも、止事無き僧達多く候ひ給へば、何事か候はむ。此の病人は助くる人も無かめり。此れに物食はせて、夕方参らむ。且は、参て、今参る由を奏し給へ」と。蔵人の云く、「此れ極て不便の事也。宣旨に随て参給ふらむには、此許の病者を見て逗留し給ふべからず」と。

持経者、「我君、々々」と云て、車の前の方より踊下ぬ。「物に狂ふ僧かな」と思へども、捕ふべき事に非ねば、車を掻き下して、土御門の内に入て、此の持経者の為る様を見立れば、持経者、然許穢気なる所に臥たる怖し気なる病人に、糸睦ましげに寄て、胸を捜り頭を抑へて病を問ふ。病人の云く、「日来、世の中心地を病むを、かく出して棄置たる也」と。聖人、事しも我が父母などの病なむを歎かむが如く歎き悲て云く、「物は食はれぬか。何か欲しき」と。病人の云く、飯を魚を以て食て、湯なむ欲き。然れども、食はしむる人の無き也」と。聖人、此れを聞て、忽に下に着たる帷を脱て童子に与へて、町に魚を買に遣つ。亦、知たる人の許に、飯一盛・湯一提(ひとひさげ)を乞に遣りつ。

暫許有て、外居(ほかゐ)に飯一盛、指入の坏(つき)具して、提に湯など入れて持来ぬ。亦、魚買に遣つる童も、干たる鯛を買て持来ぬ。其れを、自ら小さく繕て、箸を以て含めつつ、湯を以て漉(すは)しむれば、「欲し」と思ければ、病人にも似ず、糸吉く食つ。残れるをば、折櫃に入れて、坏の有るに湯は入れて枕上に取り置て、提は返し遣つ。其の後に薬王品一品を誦して聞かしめける。

然て、後に蔵人の許に来て、「今は然は参り給へ。参らむ」と云て、車に乗て内裏に参たれば、御前に召しつ。「経を誦し給へ」と仰せ有れば、一の巻より始て法花経を誦す。其の時に、御邪気顕れて、御心地宜く成せ給ひぬ。然れば、即ち僧綱に成さるべき定め有りと云へども、持経者、固く辞して、逃るが如くして罷出にけり。

亦、其の後、何なる事にか有けむ。持経者、鎮西に下て、肥後国にして、田畠を作らしめ、絹米を貯へなどして富人に成にけり。然れば、其の時の国の司、此の聖人を誹謗して、「此れは破戒無慙の法師也。更に人の辺に寄るべからず」と云て、聖人の財物を奪ひ取つ。

其の後、守の妻、重病を受て仏神に祈請し、薬を以て療治すと云へども、皆其の験顕れず。然れば、守、此れを歎く間に、目代、守に云く、「彼の睿実君を請じて、法花経を読ましめて試み給へ」と。守、大に嗔て、「其の法師、更に召すべからず」と云ふを、目代、尚懃(ねんごろ)に勧めて云へば、守に「憖に我れは知らず。汝が心」と云ふ。然れば、目代、睿実を請に、睿実君、請に趣て、守の館に行て法花経を誦するに、未だ一品に及ばざる程に、護法、病人に付て、屏風を投越して、持経者の前にして、一二百反許打逼(うちせめ)て投入れつ。

其の後、病忽に止て、聊も苦き所無し。本の心也。其の時に、守、掌を合せて持経者を礼て、本の心を悔い奪ひ悲て、奪ひ取れる所の物を皆返し送る。然れども、聖人、請取らず。

持経者、遂に命終る時に臨て、兼て其の時を知て、浄き所に籠居て、食を断て、法花経を誦して、掌を合せて入滅せり。世に法花経を経文に向かはずして空に読む事は、此の持経者よりなむ始めたるとなむ語り伝へたるとや。

1)
藤原公季
2)
藤原師輔
3)
醍醐天皇
4)
康子内親王
5)
底本頭注「頸以下ノ九字誤アラン宇治拾遺ニ手ヲ入レテトアリ」
6)
底本頭注「テ枕ヲノ三字一本ニヨリテ補フ」
text/k_konjaku/k_konjaku12-35.txt · 最終更新: 2015/07/18 16:32 by Satoshi Nakagawa