ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:k_konjaku:k_konjaku12-33

今昔物語集

巻12第33話 多武峰増賀聖人語 第卅三

今昔、多武の峰に増賀聖人と云ふ人有けり。俗姓は橘氏、京の人也。生れて後、久しくせずして、父母、事の縁有るに依て、坂東の方に下るに、馬の上に輿に似たる物を構て、乳母に懐かしめて、此れに居へて、此の児を将行く。

然れば、乳母、児を懐て馬の上に居乍ら行く間に、眠けるに、児、馬より丸び落にけり。十余町を行く程に、乳母、眠覚て児を見るに、児無し。「児落にけり」と思ふに、何こに落にけむと云ふ事を知らず。驚き悲むで父母に告ぐ。父母、此れを聞て、音を挙て泣き叫て云く、「我が子は、定めて若干の道行く馬・牛・人の為に踏殺されぬらむ。生て有らむ事難し。然れども、死骸をも見む」と云て、泣々く打ち返て求むるに、十余町を返て、狭き道の中に、此の児、空に仰て咲て臥せり。見れば、泥にも穢ず、水にも濯はれず、疵も無て有れば、父母、喜て懐き取て、「奇異也」と思て返り行ぬ。

其の夜の夢に、泥の上に厳(かざり)たる床有り。微妙の色の衣を敷たり。其の上に此の児有り。形貌端正なる童子の鬘(みづら)結たる、四人有て、此の床の四の角に立て、誦して云く、「仏口所生子。是故我守護」と云ふと見て、夢覚ぬ。

其の後は、此の児只者に非ざりけりと知て、弥よ傅き養ふ間に、児、四歳に成るに、父母に向て云く、「我れ、比叡の山に登て、法花経を習ひ法を学せむ」と云て、亦云ふ事無し。父母、此れを聞て、驚き怪むで、「幼き程に何ぞ此如くの事を云ふべき。若し此れ鬼神の詫(つき)て云はしむる事か」と疑て恐れける間に、1)此の児を懐て、乳を飲ましむる程に、児、急に勢長して、年卅許有る僧を成て、手に経を捲(にぎり)て有り。傍に貴気なる聖人の僧在まして、父母に告て宣はく、「汝等、驚き怪て疑ふ事無かれ。此の児は宿因有て、聖人と成るべき者也」と告ぐと見て夢覚めぬ。其の後よりぞ、父母、「此れは聖人と成るべき者也けり」と心得て喜びける。

児、年十歳にして、遂に比叡の山に登て、天台座主の横川の慈恵大僧正の弟子に成て、出家して、名を増賀と云ふ。法花経を受け習ひ、顕密の法文を学するに、心広く智り深くして、既に止事無き学生に成ぬれば、師の座主も此れを去難き者に思て過る間に、学問の隙には必ず日毎に法花経一部、三時の懺悔をぞ断たざりける。

而る間に、道心堅固に発にければ、現世の名聞利養を長く棄て、偏に後世菩提の事をのみ思ける間に、かく止事無き学生なる聞え高く成て、□□召し仕はむと為れども、強に辞して、出立たずして思はく、「我れ、此の山を去て、多武の峰と云ふ所に行て、籠居て静に行て、後世を祈らむ」と思て、師の座主に暇を請ふに、座主も免さるる事無し。学生共も強に制止すれば、思ひ歎て、心に狂気を翔(ふるま)ふ。

其の時に、山の内に僧共を引く所有り。皆人、下僧を遣て此れを受るに、増賀、自ら黒く穢れたる析櫃(をりびつ)を提げ持て、彼の僧供引く所に行て此れを受く。僧供を引く行事等、此れを見て云く、「此の人は止事無き学生にて、自ら僧供を受るは、此れ奇異也」と云て、人を以て送らむと為るに、増賀、「只己れ給はりなむ」と云て受れば、「思給ふ様ぞ有らむ。然らば、只奉れ」と云て受けしめつ。増賀、受け得て、房には持行かずして、諸の夫共の行く道に、夫共と並び居て、木の枝を折て箸として、我も食ひ傍の夫共にも食はしむれば、人々此れを見て、「此れは只には非ず。物に狂ふ也けり」と、転がりて穢がりけり。

此の如く常に翔ひければ、傍の学生共も交はらずして、師の座主にも此の由を申けり。座主も、「然如く成りなむ者をば、今は何がは為む」と云ひけるを聞て、増賀、「思ひの如く叶ぬ」と思て、山を出でて多武の峰に行きて、籠居て、静に法花経を誦し念仏を唱て有り。「上には魔障強し」とて、麓の里に房を造て、築垣を築き廻はして、其(そこ)にぞ住ける。

亦、心を至して三七日の間、三時に懺法を行ふに、夢に南岳・天台の二人の大師来て、告て宣はく、「善哉。仏子善根を修せり」と見けり。其の後は弥よ行ひ怠る事無し。

而る間、貴き聖人也と云ふ事、世に高く聞えて、冷泉院請じて御持僧とせむと為るに、召に随て参ては、様々の物狂はしき事共を申して、逃て去にけり。此如く事に触れて狂ふ事のみ有けれど、其れに付て貴き思えは弥よ増(まさ)りけり。

既に年八十に余て、身に病無くして、只悩む許にて有けるに、十余日の前に死期を知て、弟子を集めて、其の事を告て云く、「我れ、年来願ふ所、今叶ひなむとす2)。今、此の界を棄てて極楽に往生せむ事、近きに有り。我れ、尤も喜ぶ所也」と云て、弟子を集て講演を行ひて、番論義を令(せしめ)て、其の義理を談ず。亦、往生極楽に寄て、和歌を読ましむ。

聖人も自ら和歌を読みて云く、

美豆波左須。夜曽知阿末利乃。於比乃奈美。久良介乃保禰爾。阿布曽宇礼志岐。3)

と。

亦、龍門寺に有る春久聖人と云ふは、此の聖人の甥也ければ、年来極て睦じき間、其の聖人来て副ひ居たりければ、聖人、極て喜びて、万の事共を語りてぞ有ける。

而る間、聖人、既に入滅の日に成て、龍門の聖人并びに弟子等に告て云く、「我れが死せむ事、今日也。但し、碁枰(ごばん)取て来れ」と云ければ、傍の房に有る碁枰取て来ぬ。「仏居へ奉らむずるにや有るらむ」と思ふに、「我れ掻き発せ」と云て掻き発されぬ。碁枰に向て、龍門の聖を呼て、「碁一枰打たむ」と弱気に云へば、「念仏をば唱へ給はで、此れは物に狂ひ給ふにや有らむ」と悲く思ゆれども、怖ろしく止事無き聖人なれば、云ふ事に随て、寄て枰の上に石十許、互に置く程に、「吉々し、打たじ」と云て、押し壊つ。龍門の聖人、「此れは何に依て碁は打給ふぞ」と、恐々(おづお)づ問へば、「早う小法師也し時、碁を人の打しを見しが、只今口に念仏を唱へ乍ら、心に思ひ出られて、『碁を打ばや』と思ふに依て打つる也」と答ふ。

亦、「掻き発せ」と云て掻き発されぬ。「泥障(あふり)一懸求めて持来れ」と云へり。即ち求めて持来ぬ。「其れを結ひて聖人の頸に懸よ」と云へば、云ふに随て、頸に打懸けつ。聖人、糸苦し気なるを念じて、左右の肱を指延べて、「古泥障を纏てぞ舞ふ」と云て、二三度許乚(かな)でて、「此れ取り去(のけ)よ」と云へば、取り去けつ。龍門の聖人、「此れは何に乚で給ふぞ」と恐々づ問へば、答て云く、「若かりし時、隣の房に小法師原の多く有て、咲ひ喤(ののし)りしを、臨(のぞ)きて見しかば、一人の小法師、形4)泥障を頸に懸て、『胡蝶々々とぞ人は云へども、古泥障を纏てぞ舞ふ』と歌て舞しを、「好まし」と思ひしが、年来は忘れたりつるに、只今思出られたれば、「其れ遂む」と思て乚でつる也。今は思ふ事露無し」と云ひて、人を皆去けて室の内に入て、縄床に居て、口に法花経を誦し、手に金剛合掌の印を結て、西向に居乍ら入滅しにけり。其の後、多武の峰の山に埋てけり。

然れば、実に最後に思ひ出でむ事□□遂ぐべき也。此れを知て、聖人も碁をも打ち、泥障□給□□也5)。□□□□□人の夢に「上品上生に生れぬ」と告げたりとなむ語り伝へたるとや。

1)
鈴鹿本には「母の夢に」と続く。
2)
底本「叶なひむとす」誤植と見て訂正。
3)
みづはさす やそぢあまりの おひのなみ くらげのほねに あふぞうれしき
4)
底本頭注「形字諸本ナシ」
5)
底本頭注「泥障ノ下一本懸給タル也人ノ夢ニ云々トアリ」
text/k_konjaku/k_konjaku12-33.txt · 最終更新: 2015/07/06 19:13 by Satoshi Nakagawa