ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:k_konjaku:k_konjaku12-24

今昔物語集

巻12第24話 関寺駈牛化迦葉仏語 第廿四

今昔、左衛門の大夫平の朝臣義清と云ふ人有けり。其の父は中方と云ふ。越中の守にて有ける時、其の国より黒き牛一頭得たり。中方、年来此れに乗て行く程に、清水に相知れる僧の有るに、此の牛を与へつ。其の清水の僧、此の牛を大津に有る周防の掾正則と云ふ者に与へつ。

而る間、関寺に住む聖人の、関寺を修造する間に、此の聖人、雑役の空車(むなぐるま)を持て牛の無きを見て、正則、此の牛を聖人に与へつ。聖人、此の牛を得て、喜て車に懸て、寺の修造の料の材木を引かしむ。材木、皆引き畢て後に、三井寺の明尊、前の大僧都にて、夢に自ら関寺に詣づ。一の黒き牛有り。堂の前に繋たり。僧都、「此れは何ぞの牛ぞ」と問ふに、牛答て云く、「我れは此れ迦葉仏也。而るに、此の関寺の仏法を助けむが為に、牛と成て此れる也」と云ふと見る程に、夢覚ぬ。

僧都、此れを怪むで、明る朝に、弟子の僧一人を以て関寺に遣る。教て云く、「『若し、寺の材木引く、黒き牛や有る』と問て来れ」と。僧、関寺に行て、即ち返来て云く、「黒き大なる牛の角少し平みたる、聖人の房の傍に立たり。『此れは何ぞの牛ぞ』と問へば、聖人の云く、『此の寺の材木引むが為に儲たる牛也』と」。僧返て、其の由を僧都に申す。僧都、此れを聞て、驚き貴みて、三井寺より多の止事無き僧共を引き将て、歩行にて関寺に詣て、先づ牛を尋るに、牛見えず。「牛、何にぞ」と問へば、聖人、「飼はむが為に、山の方へ遣しつ。速に取りに遣るべし」と云て、童を遣つ。

牛、童に違て、堂の後の方に下り来れり。僧都、「取て将来れ」と宣ふ程に、牛取られず。僧都、心敬ひ貴て云く、「速に取るべからず。只離れて、行き給はむを礼むべき也」とて、恭敬礼拝する事限無し。他の僧共も、皆礼拝す。

其の時に、牛、堂を右に三匝(みめぐり)廻て、仏の御前に向て臥しぬ。僧都より始めて、此れを見て、仏を三匝廻る。「此れ希有の事也」と云て、弥よ貴ぶ。其の中に聖人達たる僧共は、皆泣きぬ。此如くして、僧都返ぬ。

其の後、此の事、世に広く聞えて、京中の人、首を挙て詣でずと云ふ事無し。入道大相国より始め奉て、公卿・殿上人、皆詣でぬ人無し。而るに、小野の宮の実資の右大臣のみぞ参給はざりける。

閑院の太政大臣公季と申す人参り給て、下人共の遣らむ方無く多かりければ、車より下て入らむが、頗る軽々に思え給ひければ、車に乗乍ら牛屋の程近く1)車を引き寄せたるに、此の牛、寺の内に車に乗乍ら入給へるを、罪得がましくや思えけむ、俄に索を引切て、山様に逃げ去ぬ。太政大臣、此れを見給て、下り居て云く、「乗乍ら入つるを、『無礼也』と思て、此の牛の逃ぬる也」と、悔ひ悲びて、泣き給ふ事限無し。其の時に、かく懺悔し給ふを「哀れ」とや思ひけむ、牛、漸く山より下り来て、牛屋の内に臥ぬ。其の時に、太政大臣、草を取て牛に含め給ふに、牛、殊に草も食はで臥したる心地に、此の草を含めば、太政大臣、襴の袖を面に塞て、泣き給ふ事限無し。見る人も、皆貴がりて泣きぬ。女房は、鷹司殿・関白殿の北の方、皆参り給へり。

此如く、四五日の間、首を挙て、諸の上中下の人参り集る程に、聖人の夢に此の牛告て云く、「我れ此の寺の事、勤め畢ぬ。今は明後日の夕方、帰なむとす」と云ふと見て、夢覚て、泣き悲むで、三井寺の僧都の許に詣て此の由を告ぐ。僧都の云く、「此の寺にも、而る夢見て語る人有りつ。哀なる事かな」とて、泣々く貴ぶ。其の時に、此の事を諸の人聞き継て、弥よ詣る事、道隙無し。

其の日に成て、山・三井寺の人、参り集て阿弥陀経を読む事、山を響かす。昔の沙羅林の儀式思出られて、悲き事限無し。漸く夕晩方に至る間に、牛、露泥(なづ)む気色無し。此の参り合へる中にも、邪見なる者共、「牛死なで止なむずるなめり」と云ひ嘲る。

而る間、漸く晩方に成る程に、臥たる牛、立走て堂に詣て、三匝廻るに、二度に成るに、忽ちに苦ぶ気色有て、臥ては起く。此如く両三度して、三匝を廻り畢て後に、牛屋に返り至て、枕を北にして臥しぬ。四の足を指し延べて、寝入るが如くして死ぬ。其の時に、参り集れる若干の上中下の道俗男女、音を挙て泣き合へり。阿弥陀経を読み、念仏を唱る事限無し。

人、皆返ぬれば、牛をば、牛屋の上の方に少し登て、土葬にしつ。其の上に率都婆を起てて、釘抜を差せり。夏の事なれば、土葬也と云へども、少も香有るべきに、露其の臭(くさ)き香無し。其の後、七日毎に仏経を供養す。七々日、若は明る年の其の日に至るまで、諸の人、皆取々に仏事を行ふ。

此の寺の仏は、弥勒に坐ます。而るに、其の仏堂共も壊れ、仏も朽ち失せ給ひにければ、人、「昔の関寺の跡」など云て、礎許を見て、知たる人も有り、知らぬ人も有るに、横川の源信僧都の、「此れ、何で本の如くに造り立てむ。止事無き仏の跡形も無くて坐するが、極て悲き也。就中に、此の如く関の畢(はて)に坐する仏なれば、諸の国に人、礼まぬ無し。『仏に向ひ奉て、暫くも首を低(かたぶけ)たる人そら、必ず仏に成るべき縁有り。何に況や、掌を合せて、一念の心を発して礼む人は、必ず当来の弥勒の世に生るべし』と釈迦仏説き置き給へる事なれば、仏の御法を信ぜむ人、此れを疑ふべきに非ず。此れ、至要の事也」と思給て、横川に□□と云て、道心有る聖人有り。僧都、其の人に語ひ付て、知識を引かしめて仏を造るに、漸く仏形に彫み奉る間に、源信僧都、失せ給ぬれば、此の□□2)聖人、「故僧都の宣ひ置し事なれば、愚かに思ふべきに非ず。」と云て、仏師好常を懃(ねんごろ)に語て、造り奉らしめたる堂也。

堂は僧都の遺言の如く、二階に造て、上の階より仏の御貌は見え給へば、諸の通る人、吉く礼み奉るに、堂、漸く造り奉るに3)、材木墓々しく出来ず。仏に薄押畢てず。此の牛仏礼みに来る諸の人、皆物を具して奉る。此れを取り□すに、思ひの如く4)、堂并に大門を造りつ。猶、残れる物を以ては、僧房を造りつ。其れに、猶物余たれば、供養を儲て、大きに法会を行ひつ。其の後は、壊るれば、知識を引て修理を加ふ。

凡そ、此の寺の仏を国々の行き違ふ人、礼奉らぬ事無ければ、一度も心を懸て礼み奉らむ人、必ず弥勒の世に生まるべき業は造り固めつ。其れを、此の功徳を人に造らしむが為に、迦葉仏の牛の身と化して、人を勧め給ふ事、希有に貴き事也となむ、語り伝へたるとや。

1)
底本頭注「多以下ノ三十八字諸本ニ脱ス今一本ニヨリテ補フ」
2)
底本頭注「此ノ下一本欠字セズ」
3)
底本頭注「堂以下ノ八字諸本ニ脱ス今一本ニヨリテ補フ」
4)
底本頭注「取リノ下一本集メテ思ヒノ如クニ作ル」
text/k_konjaku/k_konjaku12-24.txt · 最終更新: 2015/06/28 02:58 by Satoshi Nakagawa