ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:k_konjaku:k_konjaku12-22

今昔物語集

巻12第22話 於法成寺絵像大日供養語 第廿二

今昔、後の一条の院の御代に、関白太政大臣1)、寛仁三年と云ふ年の三月廿一日に出家し給て後、□年と云ふ年の□月□日建立の法成寺にして、天皇の御祈の為に、百体の絵仏の丈六の像を書かしめ給て、金堂の前の南向に懸て、並て供養し給ふ事有りけり。

其の中に、高さ三丈の大日如来の像を、飯室の□□阿闍梨を以て書かしめて、此れを中尊として懸たり。其の前に長き平張を打て、其の下に入道殿を始め奉て、其の次に御子の関白内大臣殿2)を始め奉て、左大臣顕光・右大臣公季、并に納言・参議の公卿、員を尽して平張の下に着き給へり。其の後に殿上人併着く。亦、此の平張の左右に、長き幄を打て、衆僧の座とす。其の南に、大鼓・鉦鼓各二つ荘(かざ)り立て、其の南に、絹幄二を打て、唐・高麗の楽屋とす。其の儀式、実に珍く興有り。

既に事始て、南の大門の外に左右に幄を立て、諸の僧衆会せり。唐・高麗の楽人、楽屋より南の大門に出て、僧を迎ふ。諸僧、楽人を前に立て、引て入るに、南大門の壇の上に諸僧上り立て、此より見遣ければ、百体の仏の懸並べられ給て、風に吹かれて動き給ふが、生身の仏の如くして、貴き事限無し。□□□□□□□糸・幡、庭に立並べたる、風に吹かれて動くも目出たし。亦、二の大鼓の□□□光を放つが如し。実に、此等、仏の浄土と思えて貴し。

亦、僧共の見ければ、下に入道殿の御ます上つ方に、香染の法服着したる僧の居たれば、「彼れは誰(た)そ、仁和寺の済信大僧正の在す也けり」と思て、皆僧共歩び行くに、漸く近く成る程に、此の人見えず成ぬ。「立給ぬるか」と思て、僧共、各座に着ぬ。誰も皆同様に見て、兼て香炉箱を座に置て、従僧共の居たるに、「彼の、平張に着き給へりつる、香染の僧は誰そ」と問ふに、従僧等答て云く、「而る人、更に在さず」と。僧共、此れを聞くに、「奇異也」と思ふ。「然れば、此れは仏の化し給へるか。若は、昔の大師の来り給へるか」とぞ、僧共、皆云ひ喤りける。

一人見たる事ならばこそ、僻目とも疑ふべきに、皆同く見れば、疑ふべきに非ず。「世の末也と云へども、かく貴き事は有けり」と云ひ合へりけり。定めて後に入道殿聞せ給けむ。奇異の事也となむ、語り伝へたるとや。

1)
藤原道長
2)
藤原頼通
text/k_konjaku/k_konjaku12-22.txt · 最終更新: 2015/06/25 23:04 by Satoshi Nakagawa