ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:k_konjaku:k_konjaku12-21

今昔物語集

巻12第21話 山階寺焼更建立間語 第廿一

今昔、大織冠1)、子孫の為に山階寺を造り給ふ。先づ、丈六の釈迦菩薩并びに脇士二菩薩の像を造て、北山階の家に堂を建て安置し給へり。天智天皇の、粟津の都に御ける時に造られたる也。其れを、大織冠の御子淡海公2)の御時に、今の山階寺の所には造移されたる也。然れば、所は替れども、于今山階寺とは云ふ也。

而る間、三百余歳に成て、永承元年と云ふ年の十二月廿四日の夜、始て焼ぬ。而るに、当時の氏の長者殿3)、関白左大臣として、本の如くに造らせ給へる也。其れに、彼の寺の所は、他の所よりも、地の体の、亀の甲の様にして高ければ、井を掘ると云へども水出ず。然れば、春日野より流出たる水を寺の内に漑せ入れて、諸の房舎に流し入れつつ、寺の僧共、此れを用る也。

而るに、此の寺を造らるる間、金堂并びに廻廊・中門・南大門・北の講堂・鐘楼・経蔵・西の西金堂・南の南円堂・東の東金堂・食堂・細殿・北室の上階の僧房・西室・東室・中室の各が大小の房、此の如くの多の房舎の壁を塗るに、国々の夫、若干上集て水を汲むに、二三町の程去たれば、間遠くして、壁の水不足にして、速に壁成難し。行事等、歎くと云へども力及ばぬ間に、夏比にて俄に夕立降る。

其の時に、講堂の西の方の庭に、少し窪みたる所に、涓(たまりみづ)少し有り。壁塗の夫共、寄て壁土に交ぜむが為に此れを汲むに、水尽る事無し。然れば、此れを怪びて、少し許掻掘て見れば、底より水涌出づ。「此れ奇異の事也」と思て、忽に、方三尺許、深さ□尺許掘たれば、実に出る井にて有り。然れば、此れを汲むで、若干の壁の料に用るに、水尽る事無し。其の井の水を以て、多の壁共を塗るに、遠く行て汲し時よりも、事只成に成ぬ。寺の僧共、此れを見て、「然るべくて出たる水也」とて、石を畳み層を造り覆て、于今井にて水出て有り。此れ、希有の事にする其の一也。

次に、二年の間に造畢て、堂舎皆成ぬれば、同三年と云ふ年、三月二日に供養有り。長者・公卿已下を引将下て、法の如く供養せらる。其の導師は三井寺の明尊大僧正也。請僧五百人并びに音楽を調て、専に心を至し給ふ事限無し。

而るに、其の供養の日、寅時に仏渡し給ふに、雨気有て、空陰て暗くして星見えねば、時を知る事あたはず。陰陽師安倍の時親と云ふ者有れども、「空陰て星見えねば、何を注(しる)しにてか時を量らむ。為べき方無し」と云ふ程に、風も吹かぬ空に、御堂の上に当て、雲、方四五丈許の程晴れて、七星明かに見へ給ふ。此れを以て時を見るに、寅二つに成けり。喜乍ら仏渡り給む。空は星を見せて後、即ち本の如く陰ぬ。此れ亦希有の事に為る其の一也。

次に仏渡り給ひぬれば、天蓋を鈎(つ)るに、仏師定朝が云く、「天蓋は大なる物なれば、鈎鐘共を打付けむが為に、編入(くみいり)の上に、横様尺九寸の木の、長さ二丈五尺ならむ、三支渡すべかりけり。其れを思ひ忘れて、兼て申さざりけり。何がせむと為る。只今、彼の木を上げば、先づ麻柱(あななひ)を結ふべし。亦、壁、所々壊るべし。然らば、多の物共損じて、今日の供養には叶ふべからず。此れ、極たる大事也」と。

各、口々に喤(ののし)り合へる間に、大工□□の吉忠と云ふ者有り。其の伴の工の中に、其の中の間長として造ける工、此の事を聞て云く、「我れ、此の間を造りし間、梁の上に上げ過して、尺九寸の木の三丈なるを忘れたりき4)。而るを、『勘当もや有る』とて、其の由を行事に申さざりき。□□其の木梁の上に有り5)。但し、其れも必ず天蓋を鈎らむ所に当りてや有らむ」と。定朝、此れを聞て、喜て、小仏師を登らしめて、「何様にか其の木は置たる」と見しむるに、仏師、天井に登て、此れを見て、返り下て云く、「慥に、其の木、天蓋鈎すべき所に当れり。塵許も直すべからず」と。其の時に登て、皆鈎金共を打付るに、露違ふ事無し。此れ亦希有の事と為る其の一也。

世の末に成にたれども、事実なれば、仏の霊験此如し。何に況や、目にも見えぬ功徳、何許ならむ。世の人も、皆礼み仰ぎ奉るなめり。此くなむ語り伝へたるとや。

1)
藤原鎌足
2)
藤原不比等
3)
藤原頼通
4)
底本頭注「忘レタリキノ五字丹本等ニヨリテ補フ」
5)
底本頭注「ニ有リノ三字丹本等ニヨリテ補フ」
text/k_konjaku/k_konjaku12-21.txt · 最終更新: 2015/06/25 22:32 by Satoshi Nakagawa