ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:k_konjaku:k_konjaku12-20

今昔物語集

巻12第20話 薬師寺食堂焼不焼金堂語 第二十

今昔、□□と云ふ年の□月□日の夜、薬師寺の食堂に火出来ぬ。南を指て燃え行くに、講堂・金堂は食堂の南に有れば、忽に皆焼なむとす。寺の僧共、此れを悲むで、泣々く喤(ののし)ると云へども、更に力及ばず。天智天皇建給て後、四百余歳に成て、未だ此の如くの火事無かりつるに、忽に焼失なむとす。寺の僧共の泣き迷ふも裁(ことわり)也。

而る間、火、食堂まで皆焼畢ぬと思ふに、煙1)(けぶ)り漸く白みて、夜も皆曙畢(あけはつ)る程に、大きに黒き煙2)三筋許、火の跡の内より高く登て見ゆ。夜曙ぬれば、諸の人此れを怪むで、集り寄て見るに、煙3)には非ずして、金堂と二の塔とに、鳩の因知らず多く集て飛び廻りつつ、火気を寄せしめずして、金堂・講堂を焼かぬ也けり。此れ、希有の事の中の希有の事也。此の寺の薬師仏、本より霊験新たに在せば、示し給ふ所也けり。皆人、貴び悲ぶ事限無し。

亦、此の寺には、南の大門の前に、昔より八幡を振り奉て、寺の鎮守とせり。然れば、八幡の、寺の仏法を守り給ふが為に、焼給はぬ也けりと顕(あらは)には見えたり。鳩多く来て、集て飛び廻て、火を寄せぬを以て知ぬ。

亦、其の後三年を経て、本の如くに食堂并に四面の廻廊・大門・中門・鐘楼、皆造り建てつ。

其の後、□□年と云ふ年の□月□日、俄に飆(つじかぜ)出来て、強き事常に異也。即ち、金堂の上の層(こし)吹き切て、空に巻き上て、講堂の前の庭に落ぬ。此れを思ふに、材木・瓦、一にても全かるべきに非ず。而るに、瓦一枚破れず、木一支(ひとえだ)折れず。然ば、皆本の如く上て造つ。此れ亦希有の事也。此の寺の薬師仏の霊験、一に非ず。

亦、南大門の天井の編入(くみいり)の料の材木を、吉野の杣に三百余物造らしめて、上げしむと為る間に、国の司藤原の義忠の朝臣と云ふ人有て、内裏を造らるる料に、皆点(さ)しつ。「此れは薬師寺の杣に、寺の修理の料に取れる所の木也」と乞ひ請くと云へども、国司、敢て耳に聞入れずして、只上げに上げむと為る時に、寺の別当観恩、故(ことさら)に国の司に会て、懇(ねんごろ)に乞ひ請くと云へども、遂に許す事無し。

其の時に、寺の僧等、南大門の前の八幡の宝前にして、忽に百日の仁王講を始行て、此の事を祈請す。而るに、其の講、七八十日許行ふ間に、此の寺の東の大門の前に西の堀河流れたり、此の材木、其の河より曳上て、此の寺の東の大門の前に三百余、物流ら積て置けり。其れより泉河の津に運て、河より京に上るべき故也。而る間、国の司、金峰山に詣て返る間に、吉野河に落入て死ぬ。寺の僧等、此れを聞て喜ぶ事限無し。事しも、寺より運ばむ様に、東の大門に積置て後、国の司死ぬれば、故に運たるが如し。喜乍ら、寺の夫を催て、寺の内に曳入れつ。此れ亦希有の事也。

此の木、積置たる上に、鳩の員知らず4)来て居ける。然れば、寺の僧共、此れを見て、「此の仁王講の験、必ず有なむ」とぞ、「□□守の5)の溺死ぬるは、既に八幡の罸(つみ)し給ひつる也」とぞ、僧共云ひける。

此の寺の金堂には、昔より内陣に人入る事無し。只、堂の預の俗三人、清浄にして旬を替て各十日の間入る。其の外には、一生不犯の僧なりとも入る事無し。昔、浄行の僧有て、「我れ三業に犯せる所無し。何ぞ入らざらむ」と思て入ければ、俄に戸閉て入る事を得ずして、返り出にけり。

「実に此の薬師の像、世に有難き霊験在ます仏也」となむ、語り伝へたるとや。

1) , 2) , 3)
底本異体字。火へんに雲
4)
底本頭注「鳩ノ員不知ズノ六字丹本等ニヨリテ補フ」
5)
底本頭注「守ノ上丹本等国ノノ二字アリ」
text/k_konjaku/k_konjaku12-20.txt · 最終更新: 2015/06/24 03:35 by Satoshi Nakagawa