ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:k_konjaku:k_konjaku12-2

今昔物語集

巻12第2話 遠江国丹生弟上起塔語 第二

今昔、聖武天皇の御代に、遠江の国磐田の郡□□の郷に、丹生の弟上と云ふ人有けり。心を発して「塔を造らむ」と思ふ願有けり。而るに、公私の営隙無くして、其の願を遂げずして年来を経るに、此の事を思ひ歎く事限無し。

而る間、弟上が妻、年六十三と云ふ年、慮(おもは)ざる程に懐妊しぬ。弟上、并に家の人、此れを奇異と思ひ歎く間に、月満て平らかに女子を産せり。弟上、平らかに産せる事を喜て、其の生れたる児を見れば、左の手を捲(にぎり)て開く事無し。「自然ら此れ有る事か」と疑ひて、父母、此れを開かむと為るに、弥よ固く捲て開かず。父母、此れを怪ぶ事限無し。父有て母に云く、「汝ぢ、齢ひ産むべき齢に非ずして産せり。然れば、其れに依て、根を具せずして生ぜる也。此れ大なる恥也。然れども、汝ぢ縁有るに依て、我が子を生ぜり」と云て、悪1)み棄る事無くして、悲び養ふ間に、漸く長大して、其の児の形貌、端正なる事並び無し。

而る間、児、年七歳に成るに、始めて其の手を開て父母に告ぐ。父母、喜て此れを見れば、開たる掌の中に、仏の舎利二粒有り。父母、此れを見て思はく、「此の児、手に仏舎を捲て生れたり。此れ只人に非ざるか」と思て、弥よ傅(かし)づき養て、諸の人に此の舎利を見せて、手を捲たる事を告げ知らしむ。聞く人、皆此れを貴び讃む。此の事、世に広く聞えて、国の司・郡の司、皆貴ぶ。

其の後、弟上、此の塔を起むと為るに、我が力に堪へずして、知識を引て物を集めて、其の郡に有る磐田寺の内に五重の塔を起て、彼の舎利を安置し奉て、遂に思の如く供養しつ。塔を供養して後、其の児、幾く程を経ずして死ぬ。父母、恋ひ悲むと云へども、甲斐無くて止ぬ。

智り有る人の云く、「此の願を遂げざる事を遂げしめむが為に、仏の化して舎利を具して生れ来給て、塔を起て供養して後、隠れ給ひぬる也」となむ、父母に告げ知らしめける。

実に産むべき齢に非ずして生ぜるに、舎利を捲れるを以って、然か知るべし。其の塔、于今有り。磐田寺の内の塔此れ也となむ語り伝へたるとや。

1)
「にく」底本異体字。りっしんべんに惡
text/k_konjaku/k_konjaku12-2.txt · 最終更新: 2015/06/08 22:34 by Satoshi Nakagawa