ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:k_konjaku:k_konjaku12-15

今昔物語集

巻12第15話 貧女依仏助得富貴語 第十五

今昔、聖武天皇の御代に、奈良の京、大安寺の西の郷に、一人の女人有けり。極て1)貧くして、食に便無し。

而るに、此の女人、心に少く知こと有て思はく、「此の2)大安寺の丈六の釈迦の像は、昔の霊山の生身の釈迦と相好一も替給はずと、化人の示し給ふ所也。此れに依て、衆生の願ひ求むる所を忽に施し給ふ」と聞て、香花并に油を相構て買求て、此れを持て、彼の釈迦の御前に詣て、此の香花灯を仏前に供し奉て、礼拝して仏に申して言さく、「我れ、前の世に福の因を植ゑずして、此の世に貧しき報を得たり。仏、願くは、我れを哀び助給て、我れに財を施て、窮(まづ)しき愁へを免れしめたまへ」と。此の如く祈る事、日月を経て止まず。常に福を願て、花香灯を奉て祈り請ふ。

而る間、寺に詣て、家に帰て寝ぬ。明る朝に起て見れば、家の門の橋の前に、銭四貫有り。札を付たり。其の札に注(しる)せる文を見れば、「大安寺の大修多羅供の銭也」と有り。女人、此れを見て、大きに恐れて、此れ何にして置たりと云ふ事を知らずして、銭を怱(いそ)ぎ取て寺家に送る。寺の僧共、此れを見るに、札に注せる所、此くの如く也。然れば、銭を納たる蔵を見しむるに、其の封、誤たず。銭を見れば、蔵に納たる銭也。僧共、怪び思ふ事限無し。

而る間、女人、亦釈迦の御前に詣て、花香灯を奉て、家に返て寝て、明る朝に起て見れば、庭の中に銭四貫有り。札を付たり。其の札に注して云く、「大安寺の大修多羅供の銭也」と。女人、亦恐れて寺に送る事、前の如し。寺の僧共、此れを見て、亦銭の蔵を見しむるに、尚、封、誤たず。然れば、此れを怪むで、蔵を開て見れば、納たる銭の内四貫無し。

其の時に、六宗の学者の僧等、此の事を怪むで、忽に女人を呼て問て云く、「汝ぢ、何なる行をか修する」と。女人、答て云く、「我れ更に修する所無し。但し、貧しき身と有るに依て、命を存せむに便無し。亦、憑む所無きが故に、此の寺の釈迦の丈六の御前に花香灯を奉て、年来福を願ふ也」と。僧等、此の事を聞て、「此の銭を此の女人の得る事、度々也。此れ仏の給へる也けり。此れを蔵に納むべからず」と云て、女人に返し与ふ。女人、銭四貫を得て、此れを本として世を渡るに、大きに財に富めり。

此れを見聞く人、皆此の女人を讃(ほめ)貴びけり。亦、此の寺の釈迦の霊験奇異□□□□□□□□□。世の人、弥よ首を低(かたぶけ)て、恭敬供養し奉けり。然れば、人貧くして、世を渡りがたからむに、心を至して仏を念じ奉らば、必ず福を与給ふべしと信ずべき也」となむ語り伝へたるとや。。

1)
底本頭注「極テノ二字丹本ニヨリテ補フ一本其身偏ニトアリ」
2)
底本頭注「此ノノ二字丹本ニヨリテ補フ。一本奈良ノトアリ
text/k_konjaku/k_konjaku12-15.txt · 最終更新: 2015/06/20 02:01 by Satoshi Nakagawa