ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:k_konjaku:k_konjaku12-10

今昔物語集

巻12第10話 於石清水行放生会語 第十

今昔、八幡大菩薩、前生に此の国の帝王と御しける時、夷□□□□□□□□□□軍を引将て、自ら出立せ給けるに、多の人の命を殺させ給ひける。

□□□□□□□初、大隅の国に八幡大菩薩と現はれ在して、次には宇佐の宮に遷らせ給ひ、遂に此の石清水に跡を垂れ在まして、多の僧俗の神人を以て、員ず知らぬ生類を買放たしめ給ふ也。然れば、公も御託宣に依て、諸国に放生の料を宛て、其の御願を助け奉らせ給ふ。此れに依て、年の内に此の放生を行ふ事量無し。

然て、年毎の八月十五日を定て、大菩薩の宝前より宿院に下らせ御まして、此の放生の員を申し上ぐるに、大きに法会を儲て、最勝王経を講ぜしめ給ふ。其の故は、兼の経に、流水長者が放生の功徳を、仏説給ふ故也。然れば、此の会を「放生会」と云ふ。

然て、其の下させ御ます儀式、実に厳重なる事、新たに御ます時の如し。公も此の御行を貴び奉らせ給て、行幸に准へて、上卿・宰相を始めて、弁・史・外記等、皆参て事を行ふ。亦、六衛府の陣も、各兵仗を帯して仕る事、行幸に異らず。何に況や、僧は威儀を調へて請僧たり。唐・高麗の音楽を奏す。法会の後は、相撲を行ひて、日の内に返らせ給ふ。極て貴き会也。心有らむ人は、此の日を知て放生を行なはば、定めて大菩薩我が御願を貴び奉るに依て、哀れに喜ばせ給はむ事、疑ひ有らじ。

亦、此の国、本より大菩薩の御護りに依て持(たも)つ国なれば、此の放生会の日、専ら参り会て礼拝し奉るべき也。此の日は、正しく御願に依て、雨降り御ますと思ふが、哀れに悲き也。

昔、大菩薩、宇佐の宮に御ける時、大安寺の僧行教と云ふ人、彼の宮に参て候ひけるに、大菩薩、示し給はく、「我れ、王城を護らむが為に、親く遷らむと思ふ。而るに、汝に具して行かむと思ふ」と。行教、此れを聞て、謹むで礼拝し奉りけるに、忽に行教の着たる衣に、金色の三尊の御姿にて遷り付かせ御ましてなむ御ける。然れば、行教、大安寺の房に将て、安置し奉て、恭敬供養し奉る事限無し。

然れば、其よりなむ、今の石清水の宮には遷らせ給ひける。其れも、御託宣に依て、所を撰びて、宮より皇にて1)□□□□□□□□□下2)にて此れを見て、其の所を点(さし)て、宝殿を造れる也。其の後、行教、常に□□申し承はりけるとぞ、語り伝へたる。

彼の遷らせ給たる行教の衣、于今彼の寺に有り。大安寺の房は南塔院と云ふ所也。其にも大菩薩の暫く御まししに依て、宝殿を造て祝奉れり。其(そこ)にても放生会を行ふ。亦、彼の宇佐の宮にしても、同日に放生会を行ふ。然れば、此の放生会の功徳、極て貴し。亦、此の放生会は、諸の国々に大菩薩を振り奉たる所々には、皆此れを行ふ。彼の行教、糸只人には非ざりけり。

諸の事を大菩薩に面り申し承はり給ひければ、此の放生会をも護り給ふらむとなむ、語り伝へたるとや。

1)
底本頭注「宮一本空ニ作リ又皇ヲ星ニ作ル
2)
底本頭注「下ノ上一本行教ノ二字アリ」
text/k_konjaku/k_konjaku12-10.txt · 最終更新: 2015/06/13 21:36 by Satoshi Nakagawa