ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:k_konjaku:k_konjaku11-35

今昔物語集

巻11第35話 藤原伊勢人始建鞍馬寺語 第卅五

今昔、聖武天皇の御代に、従四位にて藤原の伊勢人と云ふ人有けり。心賢くて智り有り。

其の時に、天皇、東大寺を造給ふ。此の人、其の行事として有る間、心の内に思はく、「我れ、宣旨を承はりて道場を造らしむと云へども、未だ私の寺を建てず。仏を造奉らず。就中に、我れ年来観音の像を顕さむと思ふ心有り。若し、此の志し空しからずば、願はくは伽藍を建立せむ所を示し給へ」と、祈り請て寝たる夜の夢に、王城より北に深き山有り。其の体を見に、二の山指出て、中より谷の水流出たり。絵に書ける蓬莱山に似たり。山の麓に副て河流れたり。此の所に、年老たる翁出来て、伊勢人に告て云く、「汝ぢ、此の所を知れりや否や」と。伊勢人、知らざる由を答ふ。翁の云く、「汝ぢ、吉く聞け。此の所は霊験掲焉ならむ事、他の山に勝れたり。我れは此の山の鎮守として、貴布禰の明神と云ふ。此にして多の年を積れり。北の方に峰有り。絹笠山と云ふ。前に岨(けはし)き岡有り。松尾山と云ふ。西に河有り。賀茂川と云ふ」。此の如く教て去ぬと見て、夢覚めぬ。

其の後、夢の中に教へを得たりと云へども、彼の所に輙く行至難し。伊勢人、年来乗れる所の白き馬有り。鞍を置て馬に云ひ含て云く、「我れ聞く、昔、天竺より仏法を震旦に伝へ来ける事は、白き馬に負せてぞ来りける。然るに、我が願空しからずして遂ぐべくば、汝ぢ、我が夢に見し所に必ず行至べし」と云ひ含て馬を放つ。馬、家を出て、見えず成ぬ。伊勢人思はく、「我が願、実ならば、定て此の馬、夢に見し所に行至るらむ」と。

従者一人許を具して、馬の足跡を尋つつ行く間に、自然ら夢に見し所に至ぬ。谷のままに行き上るに、馬の足跡多く有り。喜て漸く峰に登て見るに、此の馬、北に向て立てり。先づ、伊勢人、掌を合て「南無大悲観音」と礼拝す。然る間に、萱の中に白檀造毘沙門天の像、立給へり。是を見るに、我朝に造れるに似ず。定めて他国の人の造奉れるかと思ゆ。此如く見置き、喜て返ぬ。

其の後、心の内に思はく、「我れ、年来、懃(ねんごろ)に観音の像を造奉らむと思ふ志し有るに、今、毘沙門天を見付奉れり。此の事、今夜□□□1)示し給へ」と祈念して寝たる夜の夢に、年十五六歳許なる児の、形貌端正なる来て、伊勢人に告て云く、「汝ぢ、未だ煩悩を棄てずして、因果を悟る事無きが故に、疑を致す。汝ぢ聞け。観音は毘沙門也。我れ多聞天の侍者、禅膩師童子2)也。観音と毘沙門とは、譬ば般若と法華との如く也」と宣ふと見て、夢覚ぬ。

其の後、伊勢人、心を一にして、工・杣人等を雇ひ具して、奥山に入て、材木を造り運びて、即ち其の所に堂を造て、彼の見付奉れりし所の毘沙門天を安置し奉れり。今の鞍馬寺と云ふ是也。馬に鞍を置て遣て、其の跡を注(しる)しに尋得たる所なれば、鞍馬とは云なるべし。

実に夢の教への如く、此の山の毘沙門天の霊験の新たにして、末世まで人の願を皆満給ふ事限無し。貴布禰の明神は、譬の如く、于今其の山を護て在ますとなむ、語り伝へたるとや。

1)
底本頭注「今夜ノ下一本クハシクトアリ」
2)
「善膩師童子」という表記が一般的
text/k_konjaku/k_konjaku11-35.txt · 最終更新: 2015/06/05 22:49 by Satoshi Nakagawa