ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:k_konjaku:k_konjaku11-32

今昔物語集

巻11第32話 田村将軍始建清水寺語 第卅二

今昔、大和国高市の郡八多の郷に、小島山寺と云ふ寺有り。其の寺に僧有けり。名を賢心と云ふ。報恩大師と云ける人の弟子也。賢心、専に聖の道を求て、苦行怠る事無し。

然る間、夢の中に人来て、告て云く、「南を去て北に趣け」と。夢覚て後、北に向はむと思ふ。其れは、「新京を見む1)」と思て、長谷の城に至らむと為るに、淀川にして、金の色の水、一筋にて流るを見る。但し、我れ一人是を見る。余の人は是を見ず。「定て知ぬ、是、我が為に瑞相を現ぜる也」と思て、此の水の源を尋て行く。

新京の東の山に入る。山の体を見るに、峻(さかし)くして木暗き事限無し。山の中に滝有り。朽たる木を山の上の道として、其れを踏て滝の下に至る。杖を取て独り立てり。此の所を見るに、心深く染みて、更に余の念ひ無し。

吉く見れば、滝の西の岸の上に、市の草の庵有り。其の中に、一人の俗□□2)。年老て髪白し。其の形ち、七十余許也。賢心、寄て、俗に問て云く、「□□3)は何なる人の在ますぞ。亦、此に住して何年にか成給へる。亦、姓名は何とか申す」と。翁、答て云く、「姓は隠れ遁れたり。名をば行叡と云ふ。我れ此に住して二百年に及ぶ。而るに、年来汝を待つと云へども、未だ来ず。適々幸に来れり。喜ぶ所也。我れ、心に観音の威力を念じ、口に千手の真言を誦す。此に隠居て多の年を積めり。我れ東国に修行の志有り。速に行かむと思ふ。汝ぢ、我に替て、其の間此に住すべし。此の草の庵の所をば、堂を建つべき所也。此の前なる林は、観音を造奉るべき料の木也。我れ、若し遅く返来らば、速に此の願を遂ぐべし」と云畢らざるに、翁掻消つ様に失ぬ。

賢心、「奇異也」と思て、「是勝地也けり」と知て、「返りなむ」と思て、本の跡を尋ぬるに、来りつる跡失せて、何れか道ならむと云ふ事を知らず。空を仰て見ると云へども、東西を知る事無し。「事の有様を問はむ」と思ふに、翁失ぬ。恐れ思ふ事限無し。然れば、心を発て、口に真言を誦し、心に観音を念じ奉る。

而る間、漸く日暮ぬれば、居るべき所を求め行く。遂に、樹の下に居ぬ。弥よ観音を念じ奉る。夜曙(あけ)ぬれども、返るべき様無くて、只樹の下に居たり。食物無しと云へども、谷の水を飲て有るに、自然ら餓の心無し。日々に翁を待つと云へども来ず。恋ひ悲ぶ心に堪へずして、山の東を尋ぬるに、東の峰に翁の履を落たり。賢心、是を見て。恋ひ悲むで泣く音、山に満たり。此の如くして、此の所にして三年過ぬ。

而る間、大納言坂上の田村麻呂と云ふ人、近衛の将監と有ける時、都を造る使として、右京の人に貫(つら)なりて、居所を新京の西に給はる。奉公の隙、京を出て、東の山に行て、妻の産せる料に一の鹿を求得て、其れを屠る間、田村麻呂、奇異の水の流出たるを見る。将監、自ら其の水を飲むに、身冷(すずし)くして楽ぶ心有り。是に依て、「此の水の源を尋む」と思て、水に付て行くに、滝の下に至ぬ。

将監、暫く徘徊する間に、髴(ほのか)に経を誦する音を聞く。是を聞くに、懺悔の心出来て、亦、経の音を尋て行くに、遂に賢心に会ぬ。将監、問て云く、「我れ、汝が体を見るに、只人に非ず。是神仙なめり。誰が末葉なるぞ」と。賢心、答て云く、「我は是小島寺の報恩の弟子也。此の山に来りし事の有様、具に答ふ。

先づ夢に見し事、□□□□4)水の流し事、次に翁の譲りし事、形を隠しにし事、寺を起て観音を造居(つくりすゑ)奉るべき事、東の峰にして翁の履を見付たりし事、皆具に語る。将監、此の事を委く聞て、返らむ事を忘たりと云へども、賢心に永き契を成して、語て云く、「我れ志を励して、彼の願を遂ぐべし。汝が年来の有様を聞くに、実に仏の如くに貴ぶべし」と。賢心、喜て庵室の内に返入ぬ。将監、返々契深く成して、礼拝して、新京の家に返ぬ。

妻、三善の高子の命婦と云つ。将監、返て妻に、鹿を殺す間、山の中にして賢心に会たりつる事を具に語る。妻、答て云く、「我れ、病を愈さむが為に、生命を殺しつ。後の世の事、更に謝難し。願くは、其の罪を免されむが為に、我が家を以て、彼の堂を造て、女身の量無き罪を懺悔せむと思ふ」と。将監、是を聞て喜て、白壁の天皇に賢心が有様を申て、度者一人を給りて、度する事を得しめて、名を延鎮と改めつ。

其の年の四月十三日に、東大寺の戒壇院にして、具足戒を受つ。其の時に、延鎮、将監と同心にして、力を合せて、彼の所に岸を壊ち谷を填て、伽藍を始て建つ。高子の命婦は、女官を雇ひ、諸の上中下の人を勧めて、其の力を加へしめて、金色の八尺の十一面四十手の観音の像を造奉る。未だ造畢てざるに、霊験甚だ多し。何に況や、供養の後は、世挙て崇め奉る事限無し。此の寺に参り合へる事、風に随へる草の如し。

時、世の末に臨と云へども、人、願ひ求むる事有て、此の観音に心を至して祈り申すに、霊験を施給はずと云ふ事無し。然れば、于今都□□5)の上中下の人、皆首を低(かたぶけ)て、歩を運ばずと云ふ事無し。今の清水寺と云ふ是也。田村の将軍の建たる寺也となむ語り伝へたるとや。

1)
底本頭注「ヲ見ム一本ナラムニ作ル」
2)
底本頭注「俗ノ下一本人アリトアリ」
3)
底本頭注「云クノ下一本老翁コソトアリ」
4)
底本頭注「見シ事ノ下一本淀川ニ金色ノトアリ」
5)
底本頭注「都ノ下一本田舎トアリ」
text/k_konjaku/k_konjaku11-32.txt · 最終更新: 2015/06/05 16:01 by Satoshi Nakagawa