ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:k_konjaku:k_konjaku11-31

今昔物語集

巻11第31話 徳道上人始建長谷寺語 第卅一

今昔、世の中に大水出たりける時、近江の国、高島の郡の前に、大なる木流て出寄たりけり。郷の人有て、其の木の端を伐取たるに、人の家焼ぬ。亦、其の家より始て、郷村に病発て、死ぬる者多かり。是に依て、家々、其の祟を占はしむるに、「只此の木の故也」と占へば、其の後は、世の人皆、其の木の傍に寄る者一人も無し。

然る間に、大和国葛木の下の郡に住む人、自然ら要事有て、彼の木の有る郷に至るに、其の人、此の木の故を聞て、心の内に願を発ける様、「我れ、此の木を以て、十一面観音の像を造奉らむと思ふ。然れども、此の木を輙く我が本の栖かへ持亙べき便無ければ、本の郷に返ぬ。

其の後、其の人の為に示す事有て、其の人、饗を儲て、人を伴ひて、亦彼の木の所に行て見るに、尚、人乏て徒に帰なむと為るに、「試に縄を付て曳見む」と思て曳に、軽く曳るれば、喜て曳に、道行く人、力を加へて共に曳く程に、大和国葛木の下の郡の当麻の郷に曳付つ。

然れども、心の内の願を遂げずして、其の木を久く置たる間に、其の人死ぬ。然れば、此の木、亦其の所にして、徒に八十余年を経たり。其の程、其の郷に病発て、首を挙て病み痛む者多かり。

是に依て、亦「此の木の故也」と云て、郡司・郷司等集て云く、「故某が由無き木を他国より曳来て、其れに依て病発れる也。」然れば、其の子宮丸を召出て勘責すと云へども、宮丸一人して此の木を取棄て難し。更に為べき様無れば、思ひ煩ひて、其の郡の人を催し集めて、此の木を敷の上郡の長谷川の辺に曳き棄つ。其の所にして、亦廿年と経ぬ。

其の時に僧有り。名を徳道と云ふ。此の事を聞て、心に思はく、「此の木□□1)を聞くに、必ず霊木ならむ。我れ、此の木を以て、十一面観音の像を造奉らむ」と思て、今の長谷の所に曳移しつ。徳道、力無して、輙く造奉らむに堪えず。徳道、哭々(なくなく)七八年が間、此の木に向て礼拝して、「此の願を遂げむ」と祈請す。

其の時に、飯高の天皇2)、自然ら此の事を聞し食して、恩を垂給ふ。亦、房前の大臣、力を加へ給て、神亀四年と云ふ年、造給へり。高さ二丈六尺の十一面観音の像也。

而る間、徳道、夢の中に神在まして、北の峰を指て、「彼の所の土の下に、大なる巌有り。早く掘り顕はして、此の観音の像を立奉れ」と見て、夢覚ぬ。即ち行て掘るに、夢の如く大なる巌有り。広さ長さ等くして、八尺也。巌の面の平なる事、碁枰の面の如し。夢の教の如く、観音を造奉て後、此の巌の上に立奉れり。

供養の後、霊験国に余りて、首を挙て参る人、必ず勝利無しと云ふ事無し。凡そ此の朝にしも非ず、震旦の国まで霊験を施し給ふ観音に御ます。今の長谷と申す寺是也。専ら、歩を運び心を係け奉るべしとなむ語り伝へたるとや。

1)
底本頭注「此ノ木ノ下一本ノ由来ノ三字アリ」
2)
元正天皇
text/k_konjaku/k_konjaku11-31.txt · 最終更新: 2015/06/02 12:35 by Satoshi Nakagawa