ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:k_konjaku:k_konjaku11-30

今昔物語集

巻11第30話 天智天皇御子始笠置寺語 第三十

今昔、天智天皇の御代に御子1)在ましけり。心に智り有て、才賢かりけり。文の道をば好み給ける。詩賦を造る事は、此の御子の時よりぞ、此の国には始まりける。亦、田狩を好て、猪鹿を殺す事を朝暮の役とせり。常に弓箭を帯し、軍を引具して、山を籠め□□纏て、獣を狩らしむ。

然る間、山城の国相楽の郡賀□の郷2)の東に有る山辺を狩り行くに、山の斜に登たる所を、皇子、駿馬に乗て鹿に付て馳せ登り給ふに、鹿は東を指て逃ぐれば、我れは鹿の尻に次て、馳せて鐙を踏み〓3)て、弓を引く程に、鹿、俄に失ぬ。「倒るるなめり」と見るに、鹿見えず。「早く岸の有けるより落ぬる也」と思て、弓を投げ棄て、手縄を引と云へども、走り立たる馬なれば、輙く留まらず。早く遥に高き岸より、鹿は落ぬる也けり。この乗馬、走り早まりて、鹿の如く、既に落つべきが、四の足を同所に踏て、少し指出たる巌の崎に立にたり。馬を折返さむにも、所も無し。馬より下りむと為るにも、鐙の下は遥なる谷にて有れば、下るべき所無し。馬、少し動(はたら)かば、落入なむとす。谷を見下せば、十余丈許なる下□□也4)。見るに、目も暗れて谷底も見えず。東西も忘れぬ。魂をいつき5)、心騒て、只今馬と共に死なむとす。

然れば、皇子、歎て云く、「若し此の所に座せば、山神等、我が命を助け給へ。然らば、此の巌の喬(そば)に弥勒の像を刻み奉らむ」と願を発すに、即ち其の験に、馬尻へ逆さまに退(のき)て、広所に立ぬ。其の時、皇子、馬より下て、泣々く伏し礼み、後に来て尋む注(しる)しに見むが為に、着給へる藺笠を脱て置て返ぬ。

其の後、一両日を経て、其の所に置し所の笠を尋て至ぬ。山の頂より下て、巌の腰を廻り経て、麓の〓6)に至ぬ。上様を見上ぐれば、目も及ばず雲を見るが如し。皇子、心に思ひ煩て、山の腹を指て、其の面に弥勒の像を彫り奉らむと為るに力無し。

其の時に、天人、是を哀び助けて、忽に此の仏を刻み彫り奉る。其の間、俄に黒き雲覆て、暗き夜の如く成ぬ。其の暗き中に、少(ちひさ)き石の多く迸る音聞ゆ。暫許(とばかり)有て、雲去り霞晴て、明かに成ぬ。其の時に、皇子、仰て巌の上を見給ふに、弥勒の像、其の形ち鮮にして彫り奉りたり。皇子、是を見て、泣々く恭敬礼拝して返給ぬ。

其より後、是を笠置寺と云ふ是也。笠を注に置たれば、笠置と云ふべき也。其れを、只和かに「かさぎ」とは云ふ也けり。実に、世の末希有の仏に在ます。世の中の人、専に崇奉るべし。僅に歩を運び、首を低(かたぶ)けむ人、必ず覩率の内院に生れ、弥勒の出世に値む□□7)殖つと頼むべき也。

「此の寺は、弥勒彫顕し奉て後、程を経て、良弁僧正と云ふ人の見付け奉て、其の後より行ひ始たるぞ」と人云ふ。其よりなむ、堂共を造り、房舎を造り重て、僧共多く住して行ふ也とぞ、語り伝へたるとや。

1)
底本頭注「御子ノ上一本大友ノ二字アリ」
2)
底本頭注「賀□ハ賀茂ナラン」
3)
〓は木へんに丘。読み方不明。
4)
底本頭注「也ノ上一本ハ岩石ノ三字アリ」
5)
底本「つ」の右の疑問符
6)
〓は石へんに勿。底本頭注「〓一本砌ニ作ル」
7)
底本頭注「値ムノ下一本種ヲバトアリ」
text/k_konjaku/k_konjaku11-30.txt · 最終更新: 2015/05/31 18:17 by Satoshi Nakagawa