ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:k_konjaku:k_konjaku11-29

今昔物語集

巻11第29話 天智天皇建志賀寺語 第廿九

今昔、天智天皇、近江の国志賀郡粟津の宮に御ましける時に、「寺を起てむ」と云ふ願有て、「寺の所を示し給へ」と祈り願ひ給ひける夜の夢に、僧来て告て云く、「此の戌亥の方に勝たる所有り。速に出て、見給ふべし」と。即ち、夢覚て見給ふに、戌亥の方に光有り。

明る朝に、使を遣て尋ねしめ給ふに、使行て光る程の山を尋ぬれば、志賀の郡の篠波山の麓に至ぬ。谷に副て深く入て見れば、高き岸有り。岸の下に深き峒(ほら)有り。峒の口に寄て内を臨(のぞ)きければ、年老たる翁の帽子したる有り。其の形ち、頗る怪し。世の人に似ず、眼見(まみ)賢気にして、極て気高し。寄て問て云く、「誰人のかくては坐するぞ。天皇の御覧ずるに、此の方に光り有り。『尋て参れ』と宣旨を承て来れる也」と。翁、露答ふる事無し。使、極て煩はしく、「是は様有者なめり」と思て、返り参て、此の由を奏す。天皇、是を聞し食て、驚き怪み給て、「我れ行幸して自ら問はむ」と仰せられて、忽に其の所に行幸有り。

御輿を彼の峒の許に近く寄て、掻居へて其(そこ)より下させ給て、峒の口に寄らむとし給ふに、実に翁有り。聊畏る気色無し。錦の帽子をして薄色の襴衫を着たり。形ち髪さび気高し。天皇、近く寄らしめ給て、「是は誰人のかくて有るぞ」と問はしめ給ふ。其の時に、翁、袖を少掻合て、座を少し退(の)く様にして申さく、「昔し、古の仙□□□峒也1)。篠波也。長柄の山になむ」と云て、掻消つ様に失ぬ。其の時に、天皇、□□召て宣はく、「翁、然々なむ云て失ぬる。定て知ぬ。此の所は止事無き霊所也けり。此に寺を建つべし」と宣て、宮に返らせ給ひぬ。

其の明る年の正月に、始めて大なる寺を起されて、丈六の弥勒の像を安置し奉る。供養の日に成て、灯廬殿を起て、王、自ら右の名無し指を以て、御灯明を挑給て、其の指を本より切て、石の筥に入て、灯楼の土の下に埋み給ひつ。是、手に灯を捧て、弥勒に奉給ふ志を顕し給ふ也。

亦、此の寺を造らるる間、地を引くに、三尺許の少宝塔を掘出たりけり。物の体を見るに、此の世の物に似ず。昔の阿育王の八万四千の塔を起てける、其の一也けりと知せ給て、弥よ誓を発て、指をも切て埋ませ給ふ也けり。

亦、供養の後、天平勝宝八年と云ふ年の二月の十五日、参議正四位下、兼兵部卿橘の朝臣奈良麻呂と云ふ人有て、此の寺に伝法会と云ふ事を始て行ふ。其れ、華厳経を初として、諸の大小乗の経・律・論・章・疏を講ぜしむる也。其の料には、水田廿町、寄置たり。「永く行はむ」と云へり。其より後、于今橘の氏の人参て、是を行はしむ。

而して、此の寺、供養の後、彼の御指びの験じ給ふとて、少も穢らはしき輩をば、谷に投棄られければ、殊に人、詣難かりければ、中比に成て、何なる僧にか有けむ、別当に成て、此の寺を政つ程に、「此の寺に殊に人詣でねば、極て徒然也。此の御指の為る事なめり。速に是を掘棄てむ」と云て、掘らしめければ、忽に雷鳴り、雨降り、風吹き喤(ののし)ると云へども、別当、弥よ嗔て掘出てけり。見れば、只今切せ給へる様に、白く光り有り、鮮にてなむ在ましける。

掘出て後、程無く水に成て失給ひにけり。其の後、別当の僧は、幾程無くして物に狂て死てけり。其の後は、此の寺の験も無くてぞ有る。「奇異の政したる別当也」とて、死て後にも、世の人、皆悪みけり。崇福寺と云ふ是也となむ語り伝へたるとや。

1)
底本頭注「仙ノ下一本人ノ住ケルトアリ」
text/k_konjaku/k_konjaku11-29.txt · 最終更新: 2015/05/30 23:42 by Satoshi Nakagawa